スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年11月04日

秋まつり~YOU-音~

秋まつり特別企画として、22ヶ所の旅館で温泉半額入浴できるということで
温泉に行ってきました。
日頃の疲れがとれることができました。

そのあと、湯遊広場へ。
町に音楽の彩りを・・・秋のライブを聴きました~

嬉野ゆのまち音楽彩YOU-音
嬉野ゆのまち音楽彩 YOU 音看板


嬉野ゆのまち音楽彩 YOU 音1

嬉野ゆのまち音楽彩 YOU 音1-2

嬉野ゆのまち音楽彩 YOU 音2

嬉野ゆのまち音楽彩 YOU 音3

このライブは、年4回開催されるそうです。

嬉野ゆのまち音楽彩 YOU 音観客

湯遊広場では、お年寄りから若者まで多くの方が訪れてライブを聴いていました。

初めて、嬉野の秋まつりを見に行きましたけど湯どうふを食べたり温泉に浸かったりときょう一日楽しいひと時を過ごせました。  


Posted by けん at 00:02Comments(0)イベント

2009年11月04日

秋まつり ~うれしの産業祭~

うれしの産業祭へ。

餅つきやポン菓子振る舞いや抹茶うどん販売、そしてうれしの茶販売・試飲などがありました。

久しぶりにポン菓子を作っている様子をみました。
ポン菓子1
右側の袋に入っているのが左側の袋に入っているようになります。
ポン菓子2

ポン菓子3

ポン菓子4


餅つき
餅つき


うれしの茶販売・試飲
お茶販売1

お茶販売2

試飲しておいしかったのでお茶を買いました。

抹茶うどん
抹茶うどん1

抹茶うどん2

昼食は、抹茶うどんを食べました。  


Posted by けん at 00:01Comments(0)イベント

2009年11月04日

豊玉姫神社。

嬉野温泉街にある、豊玉姫神社は春日大社、住吉大神、豊玉姫大神を祭神とする神社。
豊玉姫神社


美肌の神様 なまずお社1

美肌の神様 なまずお社


美肌の神様 なまずお社 案内

境内の「なまず社」は美肌の神様として広く親しまれています。


名称 豊玉姫神社(とよたまひめじんじゃ)
所在地  嬉野市嬉野町大字下宿乙2231-2
アクセス JR武雄温泉駅→JRバス嬉野温泉行きで30分、終点下車、徒歩5分
Yahoo!路線情報で行き方を調べる
車アクセス 長崎道嬉野IC5分
Yahoo!ドライブで行き方を調べる

駐車場 なし
料金 境内自由
問い合わせ先 TEL:0954-43-0680

温泉商店街で総踊りがありました。
おどり1

おどり2

市民のみなさんが参加されていました。  


Posted by けん at 00:00Comments(0)地域

2009年11月04日

秋まつり ~巨大とうふ~

会場内に巨大とうふが展示されていました。
巨大とうふ1


巨大とうふ
巨大とうふ2


巨大どうふの使用大豆は、嬉野市産大豆「フクユタカ」100%使用

簡単に説明します。

巨大どうふ
丁分  240丁
人分  480人前
横   104cm
縦    35cm
奥行   68cm
重量  135kg
消費大豆 2.5袋

続いて隣には、嬉野町産青大豆
(嬉野市嬉野町今寺地区にて生産)
新品種候補「キヨミドリ」

●長 所
古実の種皮及び子葉が緑色であり、風味が優れた緑豆腐ができる。

●短 所
子実収量は「フクユタカ」に比べ小収である。
ダイズ立枯性病害(黒根腐病)にやや弱い。

青大豆2


青大豆の豆腐
青大豆1
  


Posted by けん at 00:00Comments(0)イベント

2009年11月03日

秋まつり ~湯どうふ試食販売~

会場にきた後に湯どうふの試食販売の引換券を買ったので
早速、湯どうふの試食を。
湯とうふ販売


湯とうふ2

湯とうふ1


温泉水で炊いた湯どうふは、とろけてすごくおいしかったです。
  


Posted by けん at 23:59Comments(0)イベント

2009年11月03日

秋まつり ~とうふつくり体験~

ゲームを終えた後、隣りにコーナーとうふつくり体験がありました。
私も、体験してみました。

まず、最初に豆乳を紙コップいっぱいを3杯土鍋に入れる。
豆腐つくり体験4

蓋をかぶせて80℃になるまでたく。
豆腐つくり体験2

80℃までなったらにがりをペットボトルの蓋に一杯入れて鍋の中へ。
にがりを入れたらよくかき混ぜる。
豆腐つくり体験3

しばらくかき混ぜてだんだんと固まってきました。
豆腐つくり体験5

初めて作った豆腐の味は、おいしかったです。
材料さえあれば自宅でもできるなあと思いました。  


Posted by けん at 23:57Comments(0)イベント

2009年11月03日

秋まつり ~大豆箸つかみゲーム~

湯どうふフェスタ(嬉野温泉公園)

さて、一番最初に行ったのは、大豆箸つかみ大会へ。

県内外からお見えになられた方が次々と参加されておられました。
大豆箸つかみゲーム1


このゲームは。3人1チームで1分間でどれくらいつかめるかのゲームで30個以上取った方は、豪華な賞品をもらえるということで参加された方は、一生懸命に大豆をつかんでいました。
大豆箸つかみゲーム2

最初に挑戦された男性の方が30個以上取られました。

2チームが終わって次は、私の番がきました。

簡単そうだったけど意外と難しいです。
緊張のせいか手が震えてなかなかうまくつかめないのです。
大豆箸つかみゲーム結果 私

ちなみに私は、17個とりました。

この時点で3チームまでの平均が14~15個ぐらいということで平均以上にいったのでよかったです。
豪華な賞品は、取れなかったけど参加賞を頂きました。
  


Posted by けん at 23:56Comments(0)イベント

2009年11月03日

秋まつり。

11月3日、文化の日です。
今日は、秋晴れの天気で気持ちの良い一日でした
秋空


さて、今日は嬉野で「第6回うれしの温泉秋まつり」へ行ってきました。

湯とうふフェスタ(嬉野温泉公園)
湯とうふフェスタ1


会場内


シーボルトと温泉湯豆腐発祥の地


温泉水


秋まつりの様子を紹介しますけど、長くなるので一ヶ所ごとに更新します。
  


Posted by けん at 23:55Comments(0)イベント

2009年11月03日

建設中。

嬉野温泉街に旧嬉野温泉公衆浴場古湯の跡に新しく出来ています。

解体される前 http://spaspa.gnk.cc/20050113_2/20050113_2_1.htm
古湯温泉建設1

古湯温泉建設3

古湯温泉建設2

再建中である嬉野温泉公衆浴場「古湯」の新しい名称を募集
http://www.city.ureshino.lg.jp/2081.htm

関連記事   
嬉野のシンボル、公衆浴場「古湯温泉」の再建始まる


公衆浴場「古湯温泉」の完成イメージ図 嬉野市・嬉野温泉のシンボルとして親しまれた公衆浴場「古湯温泉」の再建工事が、嬉野町で始まった。市が総工費約4億円をかけ、創建時の大正ロマンあふれる外観を再現する。来春のオープンを予定している。

 古湯温泉は、1876年(明治9年)に民間の共同出資で設置された「嬉野温泉場」が前身。1922年(大正11年)の大火で焼失したが、24年(同13年)にゴシック調建築の公衆浴場「古湯温泉」が建設された。老朽化などで96年9月に閉鎖、2005年6月に解体された。

 計画では、再建される古湯温泉は木造2階建て、約750平方メートル。段差などを少なくしたバリアフリー設計で、大浴場のほか家族湯なども備える。

 3月30日に行われた起工式で、谷口太一郎市長は「市民の期待も大きい。創建当時の様子をできるだけ再現したい」とあいさつした。

(2009年4月4日 読売新聞より転載)
  


Posted by けん at 23:54Comments(0)地域

2009年11月03日

秋のひまわり。

おはようございます。

今朝は、秋晴れの天気で気持ちの良い一日がスタートしました。

きのうおとといに秋のひまわりを見ました。
DSCF1904

DSCF1902

DSCF1903


ひまわりを見ると元気が出ます。

みなさん、きょう一日楽しいひとときをお過ごし下さい。

今日は、嬉野で秋まつりがありますので行ってみようと思います。

  


Posted by けん at 08:00Comments(0)シーズン

2009年11月02日

カテキン豊富な「うれしの茶」でうがい。

こんばんは。

最近、インフルエンザがはやっています。

予防対策としては、手洗いやうがいをすることです。
みなさんも、健康管理に気を付けられて下さい。
さて、昨日バルーンフェスタ会場へ行った時に嬉野茶を試飲コーナーがありまして
インフルエンザ予防として嬉野茶でうがいをということのチラシがあったのでご紹介します。

*** チラシ転載 ***

カテキン豊富な「うれしの茶」でうがい
地域・家庭でインフルエンザ予防を!!
(緑茶に含まれるカテキン類に・・・抗菌作用、抗ウイルス作用)

★ マイボトル(水筒やペットボトル再利用)をお出掛け前に準備し
  常にうがいができるようにしましょう。

►うがい用のお茶の作り方
普段飲んでいるお茶の葉5g500cc
容器約3個分のお茶が出来ます。
普段飲んでいるお茶より薄くても効果がある。
         ↓
         ↓
抗菌、抗ウイルス作用のあるカテキン類は
熱いお湯でよく抽出されますので
ポットから直接OK : やけどに注意!!

● カテキンが多く出る、一煎目、二煎目までのものを使うのが良いです。

少し冷ましたお茶を水筒やペットボトルに入れて持ち歩けるようにしましょう。
         ↓
         ↓
いつでも「うがい」をします。
● うがいをする時は真上を向いてガラガラと音を立てて行うと良いでしょう。

● 「うがい」だけでなく、喉が渇いた時にお茶を飲む事で潤いを与え風邪の予防に役立ちます。

● 喉が痛い時や人混みから帰宅した後、就寝前などに必ず「うがい」を!

経済的=5gで3人分
 1,000円/100gの場合 一人当たり約20円
   500円/100gの場合 一人当たり約10円
 算
(1,000円÷100g)×5g÷3人(個)=16.66円)
● 水筒使用わペットボトル再利用でエコに繋がります
※ その他、外出先でのマスクの着用や帰宅時の手洗いを心かけましょう。


さて、明日は第6回うれしの温泉秋まつりが開催されます。

113日(10:0016:00
■開催場所:嬉野温泉商店街・温泉公
湯どうふフェスタ 

湯どうふ試食販売 

とうふ大食い選手権



【同時開催】
秋の商店街まつり 
肥前吉田焼辰まつり 
嬉野湯のまち音楽彩YOU-音 
豊玉姫神社「おくんち」

詳しくはこちらへ>>>http://kankou.spa-u.net/pdf/09_aki.pdf

私も、明日行ってみたいと思います。  


Posted by けん at 21:42Comments(0)日常生活

2009年11月01日

バルーンフェスタ。

今日の天気は、雨が降ったり晴れたりしました。

さて、今日はバルーンフェスタへと行ってきました。

3日目の今日は、午後3時から予定されていた競技飛行は中止となりました。朝からの雨は上がったが、この後、風が強くなるとの予想で、中止を決めたそうで、残念ながら見ることが出来ませんでした。
DSCF1874

DSCF1877

会場付近の駐車場は、空車と分かっていたけど
もし、帰りに車が出づらいと思って小学校のグランドに車を停めて臨時バスへ乗って会場へと向かいました
DSCF1867

DSCF1868

DSCF1862
バルーン会場に到着

今日は、せっかく来たのに残念でしたけれども
今朝、知ったけどイベント会場に歌手が来るということで
聴きに行くことにしました。
みなさんもご存知かと思いますけど、TBS系のさんまのからくりTVに出られている演歌歌手で、のろま大将を歌っている大江裕君がこられました。
昼から地元ラジオ局NBCラジオ佐賀プレゼンツ「NBCバルーンステージ2009大江 裕歌謡ショー」公開録音があり、司会は、地元ラジオ局のパーソナリティがつとめられました。
DSCF1851

テレビでしか見たことがなかったけど、はじめて聞いたらすごいおもしろい方でした。
大江君が生まれた時に亡くなられた歌手の美空ひばりさんの曲や大江君の出身地が大阪ということで同じ出身で歌手の中村美律子さんの曲「河内おとこ節」や北島三郎さんの「函館の人」や「薩摩の女」、そして「加賀の女」を歌われた。
あい中にトークがあり最後に「のろま大将」を披露。
会場内から盛大の拍手があったためにアンコール曲として北島三郎さんの「まつり」を披露されました。
歌謡ショーが終わった後、CDを買われた方は大江裕君と握手されるということで会場内のみなさんがCDを買い求めお年寄りから若物たちが買っていました。
自分も、時々ラジオで聞いたり、からくりTVをみたりしてこの曲はいいなあと思っていたので購入しました。

はじめて大江君と握手することが出来ました。
DSCF1905

CDを購入したらほかにサイン色紙や名刺が入っていました。

早速、聞いてみたいと思います~


放送日 NBCラジオ佐賀 1458khz 11月8日(日)16:30~17:00
番組表 http://www.nbc-saga.jp/timetable/weekend.php

イベント会場を後にして今度は、うまかもん市場へ。
DSCF1863

会場内は、県内の特産品や様々な食物が販売されていました。
DSCF1859

地元でとれた嬉野茶も販売されていました。
DSCF1858

DSCF1860

DSCF1861

今月19日に嬉野市嬉野町で第39回九州茶業大会「九州お茶まつり佐賀大会」が行われます。

DSCF1866

しばらく会場内をぶらりと歩いたら晴れ間が出てきました。

バルーンフェスタは、3日までですのでみなさんお誘いあわせの上是非、足を運ばれてはいかがでしょうか。

バルーン会場を後にして、佐賀市の南部にある川副と東与賀へ。

先日、この日記に載せましたけど、抹茶ロールを買いに行きました。
この間、初めて食べたら全然甘くなくてすごいおいしかったので買うことにしました。
DSCF1468

シェ・ヤマモト http://www.chezyamamoto.com/
抹茶ロール http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/chezyamamoto.com/g/chez001/index.shtml
■シェ・ヤマモト
〒840-2205
佐賀市川副町大字南里345-1 
TEL:0952-45-8070
FAX:0952-45-8065

■営業時間 9:00~19:00
■定休日  毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
■駐車場  あり

そのあと、シチメンソウを見に行きました。
DSCF1878

DSCF1880
干潟よか公園

DSCF1884

DSCF1886

DSCF1890

●見ごろ 11月上旬~中旬


シチメンソウまつりが開催されます。http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=12200

開 催 日: 11月07日~11月07日
DSCF1899

開催時間: 11:00~16:00

場所・開催地: 干潟よか公園

是非一度、足を運ばれてはいかがでしょうか。
  


Posted by けん at 22:28Comments(0)イベント