スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年07月26日

新聞記事に載っていました。


24日から嬉野市嬉野町で始まりました土曜風鈴夜市




今日、佐賀新聞のホームページの中に記事が載っていました!

その中に土曜風鈴夜市の様子が動画でみることができますので
時間がある方は、是非ご覧になって見て下さいDOWN
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1691618.article.html    


Posted by けん at 20:00Comments(0)記事

2010年02月02日

企業にアピール大会 ~-外郭団体から民間へ! ~

更新時間:2010-02-02 19:47 中京テレビのニュースより転載。

名古屋市の河村市長が2日、またもや全国で初めてというイベントを開いた。名古屋市の仕事を受注してもらうために、企業関係者への説明会を開いた。
 2日に開かれたのは、名古屋市の仕事を民間企業に紹介するという、名付けて「企業にアピール大会」。河村たかし市長は、名古屋市公館を埋め尽くした民間企業の営業担当者約1500人に対し、「民間企業のチャンスを広げる。それが一番基本だ」と力説した。
 これまで名古屋市が、市の外郭団体に対してほぼ無条件で発注していた仕事、約80件、総額114億円分を民間企業に開放し、価格の安い企業と契約しようというのだ。参加者は「(景気低迷の)こういう時代でぼくら(企業には)助かるし、仕事に関して負けるつもりはない」と喜んでいた。
 景気対策にもなり、税金の無駄もカットできる施策だ、と自信満々の河村市長だが、もうひとつ大きな目的があった。それは、外郭団体の改革。外郭団体が生き残るためには、入札に参加して民間企業との価格競争を勝ち抜かなければならない。そのためには、人件費の見直しなど抜本的な改革が不可欠となる。
 河村市長は「民間企業と競争できるように(外郭団体も)よいサービスを」と強調するが、民間の景気対策と外郭団体の改革の一石二鳥を狙う市長のショック療法、今後の成果が注目される。



名古屋市の河村たかし市長が昨年、市長に就任されてからいろんな改革をされておられます。
これからも名古屋市の改革を注目して行きたいと思います。

今日、名古屋市で「企業にアピール大会」が行われたそうです。

市のホームページに載っていたのでご紹介します。
http://www.city.nagoya.jp/jigyou/event/event/nagoya00076487.html

・チラシ http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/c/076/346/taikai3.pdf

•アピール大会の対象となる契約  http://www.city.nagoya.jp/_res/usr/c/076/346/itiran3.pdf
  


Posted by けん at 20:14Comments(0)記事

2009年12月17日

12月定例市議会閉会。

12月定例嬉野市議会は、今日が最終日でした。
今日は、市運営で来年4月に開館する公衆浴場「古湯」の運営に関する条例案を否決しました。

                *** 新聞記事転載 ***

営業時間を午前7時~午後11時とする執行部案に対し、一部議員が交代勤務の有効活用を求めて閉館時間を早める修正案を提出。
この修正案は否決されたが、執行部案も賛否同数の議長裁量で否決された。

 閉会後の協議で、開館時間を1時間早め、交代勤務の時間を有効活用する修正案で合意。25日に臨時議会を開いて審議する。

 今議会の審議では、市議から「人件費節減のため職員の2交代勤務で対応できる午後9時半までにして様子を見るべ」という意見が出たが、執行部は「観光客らの利用を考えると午後11時が妥当」と譲らなかった。最終日の17日、市議3人が提出した修正案は賛成、反対11否決されたが、執行部案も通らなかった。

 調整協議では、交代勤務の時間の無駄などを協議。3交代制の人員を無駄なくフルに活用できる午前6時から営業する案を執行部が示した。
H21.12.17(木)佐賀新聞ネット配信より


今月25日の臨時議会で審議されるということで注目したいと思います。

  


Posted by けん at 20:57Comments(0)記事

2009年11月30日

11月最後の日。

今年もあと1ヶ月となりました。
毎朝、新聞を読んでいると新型インフルエンザの記事が載っています。
その中で嬉野市は、1~15歳の新型インフルエンザワクチン接種に2,000円を補助するという記事をみつけました。
詳しくは>>>http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1486186.article.html

それから次の記事をみると、来年行われる選挙関連の記事。
来月1日で4年目を迎える嬉野市は、来月下旬に市長と市議選が行われます。
今日は、その選挙の立候補予定者の説明会が行われました。
市長選では、現職の陣営だけで市議選は、定員18に対して現職16、新人8人の24陣営が出席しました。詳しくは>>>

これから、選挙投票日の期間まで注目して行きたいと思います。
  


Posted by けん at 23:50Comments(0)記事

2009年10月29日

きょうから販売。

こんばんは。

今日、お昼のニュースでいってましたけど
今日から全国の郵便局などで一斉に来年用のお年玉付き年賀はがきが売り出されました。
発行予定枚数は39億枚で、電子メールの影響などによって、今年用より5%余り少なくなっているそうです。

2010年(平成22年)用お年玉付郵便はがき

http://www.jp-network.japanpost.jp/services/post/postcard/index03.html

佐賀県内ではあわせておよそ2000万枚が販売され無地のタイプにはパソコンのインクジェットプリンターでの印刷に向いているものも用意されています。
年賀はがきの受け付けは12月15日から始まり、
郵便事業会社は、元日に届くためには25日までに出してほしいとしています。

正月になると、誰から年賀状が届くのだろうかと楽しみにしていますけど
みなさんも、そう思われている方がいらっしゃるかと思います。

私が小学生の時の先生から毎年、年賀状を頂いていましたけれども
今年、亡くなられた為に出すことも出来ないし頂くこともないので
なんだか寂しく思います。

今まで先生から頂いた年賀状を大切に持っています。
先生には、出せないけど今年も年賀状を出したいと思います。
  


Posted by けん at 22:24Comments(0)記事

2009年09月28日

新型インフルエンザ。

新型インフルエンザで今月20日までの1週間に医療機関を受診した患者数は、推計で前の週から1.5倍に増え27万人に上ることが国立感染症研究所の調査で分かったそうです。

厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/
国立感染症研究所 感染症情報センター http://idsc.nih.go.jp/disease/swine_influenza/

このうち、10代をみると前の週より6万人ほど増え、患者の半数以上にあたる15万人を占めている。

厚生労働省は感染が急速に広がっているとみて注意を呼びかけています。

新型インフルエンザの予防としては、

せき、くしゃみをするときは、ティッシュなどで口と鼻をおおい、他の人から顔をそらすこと。
使たティッシュは、すぐにゴミ箱にすてること。
せきやくしゃみなどの症状のある人には必ずマスクを着けてもらうこと。
せきやくしゃみをおさえた手、鼻をかんだ手はすぐに洗うこと。

手指の消毒方法 
手指の消毒用アルコールは、しっかりすりこみましょう。

とにかく「手洗い」「うがい」基本なので外から帰ってから必ずやって下さい。

詳しくは、http://event.kids.yahoo.co.jp/influenza/#influ05
  


Posted by けん at 23:42Comments(0)記事

2009年09月28日

1日2回以上の歯磨き。

今朝の朝刊をみていたら、1日2回以上歯を磨く人が口の中や食道のがんになる危険性は、1回の人よりも3割低いとの研究結果を、名古屋市の愛知県がんセンター研究所がまとめたとの記事が載っていました。 

愛知県がんセンター中央病院・研究所➜http://www.pref.aichi.jp/cancer-center/ 

全く磨かない人の危険性は、1回の人の1.8倍だったそうです。 
約3,800人を対象とした疫学調査の結果で、磨き習慣と発がんの関係を示す報告は国内初だそうです。 

新聞記事より転載メモサーチ(調べる) 

同研究所疫学予防部の松尾恵太郎室長は「口やのどには発がん物質とされるアセトアルデヒドを作る細菌がいる。歯磨きで細菌や発がん物質が洗い流されるので、少なくとも朝と夜に磨けば、がん予防に役立つ」と話している。 
 同センターを受診した人の中から、口の中やのどなどの頭頸部がんと食道がんの患者計961と、がんでない2,883人に、歯磨きや喫煙、飲酒などの習慣を聞いた。年齢は20~79歳で平均は61歳。 
 解析した結果、2回以上磨く人は1回の人に比べ、がんになる危険性が約29%低く、全く磨かない人の危険性は2回以上磨く人の2.5倍だった。喫煙や飲酒をする人だけの解析でも同様の結果で、歯磨き習慣がないことが、ほかの危険因子と関係なく、独立したがんの危険因子であることを強く示すものだという。 


みなさん、1日2回以上の歯磨きを!!
  


Posted by けん at 21:46Comments(0)記事

2009年08月06日

長崎の路面電車値上げ。

産経新聞 2009.8.4更新   
***  記事転載 ***


全国で最も安い全線100円均一の運賃で路面電車を運行する長崎電気軌道は3日、
運賃の上限変更を九州運輸局に申請しました。

カメラ路面電車の運賃箱

認可されれば10月1日から大人120円(子供60円)となるが、同社によると、値上げしても全国で最だそうです。

同社の値上げは1984年6月に90円を100円にして以来25年ぶりで少子高齢化やマイカー通勤の増加で輸送人員は94年度をピークに減少傾向にあるという。

カメラ路面電車

同社経営企画調整室は「経営的に非常に厳しい状況にあり、安全性とサービス向上のため、やむなく値上げを決めた」としている。
 長崎電気軌道は、市民の足として利用されているほか、平和公園やオランダ坂、大浦天主堂などの名所を訪ねる観光客の利用も多いそうです。

長崎に行くと必ず利用している路面電車。

どこから乗っても100円ということで、長崎市内を観光する時にすごく便利でした。

でも、この記事を読むと全国で最安ということで値上げしてもまた引き続き利用して行きたいと思います電車
  


Posted by けん at 22:17Comments(0)記事

2009年07月25日

「風鈴トンネル」お目見え。

先週の土曜日からはじまりました
嬉野温泉の夏の風物詩「土曜風鈴夜市」が昨日の地元新聞のホームページに記事が載っていましたのでご紹介します。

カメラ風鈴トンネル



詳しくは、http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1355836.article.html

夜市は明日と8月1日にも午後7時半から同10時まで開かれ、風鈴づくりや野外コンサートなどもあるそうです。

問い合わせは

野交流センター

0954(43)1860  


Posted by けん at 00:45Comments(0)記事

2009年07月14日

都議選が終わる。

東京都議選が終わりました。
即日開票の結果、民主党が改選前の34議席から54議席に大躍進する「圧勝」という結果で終わりました。

都議選の結果>>>http://www.tokyo-np.co.jp/feature/09togisen/

今回の選挙をみると、千代田区では、26歳の新人候補が現職を破って初当選されたり
世田谷区などで30代の候補が当選されておられました。

若い方が当選されたことで今回の選挙は、若い方が政治に関心を持ってきたんだなあと思いました。

麻生首相は、衆議院を来週早々に解散して、8月30日に総選挙の投開票を行うと言明し、自らが首相・総裁として国民の信を問うと強調しました。

いよいよ総選挙もあと一ヶ月となりましたけど
これから注目していきたいと思います。

昨日おとといに長崎の小浜へ鳩山代表が見えられ、長崎2区から出られる福田衣里子さんの応援にこられました。
 


 


この選挙区は、与野党激突の注目区ということで
この選挙区も注目していきたいと思います。  


Posted by けん at 06:45Comments(0)記事

2009年07月12日

東京都議選 投票。

衆院選の前哨戦として注目される東京都議選(定数127、42選挙区)は今日が投票日。

定員127に対し221人が立候補されています。

投票率を見ると前回より上回っており最終投票率は前回43.99%を上回るのか
そして自民党(現有議席48)、公明(同22)両党で過半数を維持できるか
民主党(同34)が第1党に躍進するかが最大の焦点。

今夜、結果を注目して行きたいと思います。

東京都議選ホームページ →http://219.109.9.35/miraijin/
投開票速報 →http://219.109.13.251/togisen/index.html
選挙データ →http://219.109.9.35/miraijin/data/index.html

  


Posted by けん at 12:48Comments(0)記事

2009年07月01日

お盆時期の1,000円高速。

*** 記事転載 ***


1000円高速、お盆は木・金も 国交省、正式発表

国土交通省は30日、高速道路料金の土日祝日「1000円乗り放題」について
8月は6、7、13、14日の木・金曜日にも実施すると発表した。お盆時期の利用を分散し
渋滞を緩和するのが狙い。



 併せて、お盆前後の8月3~5日、10~12日、17、18日はトラックなど中型車以上を対象とした現行の深夜半額を昼間にも適用。平日の渋滞を懸念する物流業界に配慮する。

 政府は景気対策として、自動料金収受システム(ETC)搭載車を対象にした1000円乗り放題を地方圏で3月末から実施。ただ、大型連休(4月25~5月6日)では10キロ以上の渋滞が414回と前年の2倍になるといった弊害もあり、国交省はお盆の実施拡大を検討していた。

 国交省は、お盆の渋滞発生回数を事前予測より約2割減らすことができると見込んでいる。

7月1日10時4分配信 産経新聞より
  


Posted by けん at 23:00Comments(0)記事

2009年06月13日

ハウスみかん、日本一。

美容室で雑誌を読んでいたら
佐賀県は、ハウスみかんの生産量が堂々23年連続日本一だということで
地元に住みながら初めて知った。

詳しくはこちら>>>


平成19年度のハウスみかんの生産量のグラフをみると
全国の生産量41,000t

1位 佐賀県 10,600t 26%
2位 愛知県  6,230t 15%
3位 大分県  3,610t  9%
4位 愛媛県  3,050t  7%
5位 熊本県  2,400t   6%

その他 15,110t 37%

でも、日本一であることには変わりはないということで

「佐賀のハウスみかんは日本一」だということを覚えておきたいと思います。
  


Posted by けん at 23:33Comments(0)記事

2009年06月13日

嬉野温泉とうふバーガー。

嬉野市嬉野町にある旅館和楽園は、「嬉野温泉とうふバーガー」を日付変わって今日から発売されます。

名物の温泉湯どうふで使う豆腐をハンバーグにした“ご当地バーガー”で、野菜をふんだんに使い健康志向に応える。
湯どうふに使う豆腐は市内産大豆を100%使用するこだわりの品。
調理次第でより大豆本来の甘みや風味が引き出せることに注目し、湯豆腐に次ぐメニューとしてハンバーガーを考案したそうです。

健康にいいハンバーカー、是非一度召し上がってみてはいかがでしょうか!?

佐賀新聞インターネット配信 21.6.12更新より記事転載


  


Posted by けん at 00:12Comments(0)記事

2009年06月03日

県内から初選定。

特色ある地質を広く紹介する「日本の地質百選」に、日本一の干満差を誇る有明海の干潟(鹿島市)が選ばれました。
ガタリンピックや干潟体験など特性を生かした活動に熱心な地域として評価されました。県内からの選定は初めてだそうです。

DSCF8401

佐賀新聞インターネット配信2009年06月03日更新

*** 記事転載 ***

地質百選は、地質学者などで構成するNPO法人「地質情報整備・活用機構」 (東京)が主催。
07年に知床半島(北海道)をはじめ、秋吉台・秋芳洞(山口阿蘇(熊本県といった火山やカルデラなど83ヶ所を選定。
今回の2次選定では干潟とともに、平尾台カルスト(福岡)など九州の6ヶ所を含む計37ヶ所を選んだ。
有明海の干潟は約188km²と日本最大の広さを誇り、約7mの干満差で知られている。
鹿島市は干潟を活用し、市民団体「フォーラム鹿島」によるガタリンピックや、体験イベント、環境教育に取り組んでおり、
沿岸の象徴的な自治体として評価された。市商工観光課は「選定をきっかけに、今後も貴重な干潟を子どもたちに伝え、全国にアピールしたい」と話している。

県内から初選定されたことで
全国各地から「佐賀はいいところね」とか「また行きたいね」そして「住んでみたいね」
といわれるようにこれからも全国にアピールしてほしいですね。
  


Posted by けん at 22:24Comments(0)記事

2009年05月14日

住みよさランキング。

みなさんの町のランキングは何位でしょうか

今朝の朝刊に載っていたのを紹介します

東洋経済新報社が全国の784都市を対象に
下水道や公園整備など14指標で算定した「住みよさランキング」で
鳥栖市が総合位になりました。
前年から3つ順位を下げたものの
6年連続で九州・沖縄ブロックのトップを維持しました。

同じ県から本当に嬉しいことだと思います。




調査は、先月27日現在の全国783市と東京都区部を対象に実施されました。
人口当たりの病院・病床数や、介護老人福祉・保健施設の定員数による「安心度」をはじめ、地方税収入額や課税対象所得などの「富裕度」、持ち家世帯比率などの「住居水準充実度」など5つの観点から各種指標を”偏差値”に置き換えて分析しました。
鳥栖市は、公共下水道公園面積新設住宅着工戸数などの「快適度」で全国7位。
大型小売店の店舗面積などの「利便度」が同じ17位と高く、総合順位を引き上げました。
佐賀県内のそのほかの市は神埼市が171位、小城市が244位で続きました。
総合ランキングトップは、隣接する岐阜市のベッドタウンの性格を持つ本巣(岐阜県)。次いで、印西(千葉県)、砺波(富山県)の順でした。

九州・沖縄ブロックでは、鳥栖市に熊本県合志市(全国32位)、福岡県小郡市(全国93位)が続きました。
同社都市データバック編集部は「住民は行政サービス以外の都市機能を利用する場合に、居住市町村の枠にこだわらずに選択する。ランキングには大きな大都市の周辺部に位置する市が上位に入ってきた」と分析しているそうです。
県内10市の全国順位は


鳥栖市  今年度( 7位) DOWN前年度 ( 4位)
神埼市  今年度(171位) UP前年度 (660位)
小城市  今年度(244位) UP前年度 (705位)
佐賀市  今年度(327位) DOWN前年度 (212位)
伊万里市 今年度(448位) DOWN前年度 (522位)
武雄市  今年度(450位) UP前年度 (585位)
鹿島市  今年度(612位) DOWN前年度 (602位)
唐津市  今年度(642位) DOWN前年度 (585位)
多久市  今年度(713位) UP前年度 (768位)
嬉野市  今年度(723位) DOWN前年度 (669位)


私の地元嬉野市は、県内10市の中で最下位
なんか悔しいです。

市民が地元に住んでよかったとか、全国から嬉野市に住みたいといわれるような町づくりをするべきだと思います。

来年度は、ランクが上がるようになってほしいです。
  


Posted by けん at 23:37Comments(0)記事

2009年05月13日

新聞記事。

11日の朝刊を読んでいたら、正しい手洗いで感染症予防の記事が載っていました。

新型インフルエンザに限らず、あらゆる感染症の予防に有効なのは日常生活の手洗いです。
正しく洗えば感染のリスクを大幅に減らすことが出来るのです。

厚生労働省などの資料を基に注意点を紹介したいと思います。

正しい手洗いの方法メモ

● 時計や指輪ははずす。

● 布タオルの共同使用はダメ使い捨てペーパータオルを。

● 20~30秒かけて洗う。目安として誕生日の歌
「ハッピーバースデートゥーユー」2回歌いながら洗う。
これは、2回歌うことを勧める専門家もいるそうです。
飽きやすい子供にも向いているそうです。


① 手をぬらし、石鹸を泡立てる。

② 手のひらを洗う。

③ 手の甲を(皮を伸ばすように)洗う。

④ 指先と爪の間を洗う。

⑤ 指の間を洗う。

⑥ 親指を手のひらでねじるように洗う。

⑦ 手首を洗い、最後に流水で十分すすぐ。

⑧ ペーパータオルで手をふく。水道の栓はペーパータオルで閉める。

※ 手洗いを終えて水道の栓を閉める際も注意しなければならないそうです。
せっかく洗った手を使うと、ウイルスがまた付着する恐れがあるからだそうです。
日頃から栓を消毒しておくか、使い終わったペーパータオルで閉めなければいけないのです。

この記事を基に手洗いをしていきたいと思います。
  


Posted by けん at 22:02Comments(0)記事