スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年01月07日

きょうは、七草の日。

みなさん、七草はいえますか?ノートえんぴつ

 

せり

なずな)     「へんぺん草」

御形ごぎょう

繁縷はこべら

仏の座ほとけのざ

すずな)     「カブ」

蘿蔔すずしろ)   「大根の葉」


お餅やおせちをたくさん食べてちょっとおもたくなったお腹をいたわって七草粥を食べる日です。
みなさんわかりましたか?


     七草がゆの効能      ごはん

1. 胃袋スッキリ

2. むくみ解消

3. リラクゼーション効果

4. 風邪の症状緩和

5. 二日酔い解消

6. あかぎれ予防

7. ビタミン/ミネラル補給

 

きょうは、七草粥のご紹介でした食事

  


Posted by けん at 00:01Comments(0)今日は何の日

2010年01月06日

東京消防出初め式-今は昔"火事と喧嘩は江戸の華"

今日は、東京消防出初め式です。

晴海埠頭に消防車、救急車など数十台集まり、式典行進消防救助演習などを行われます。
昔ながらの町火消しの技・はしご乗りも披露されます。
火消しは南町奉行、大岡越前守によって、江戸中期に編成されたのです。

ちなみに嬉野市の消防出初め式は今度の日曜日の10日に行われます。
天気がいい時は、中央公園でありますが、雨天の場合は、市体育館で行われるということで、
最近朝晩冷え込んでいるので体調崩さないように気を付けたいと思います。


詳しくは、東京消防庁HPの中で紹介されています。
お時間があられる方は、ご覧下さい

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h21/12/dezome.html
  


Posted by けん at 21:30Comments(0)今日は何の日

2009年10月15日

世界手洗いの日。

きょう1015日は、「世界手洗いの日」です。

世界手洗いの日の成り立ち
世界で、5歳の誕生日を迎えずに、命を終える子どもたちは年間920万人。その原因の多くは、予防可能な病気です。

私たちの生活には、当たり前にある水やトイレ、そして食事…

それらが不足しているために、不衛生な環境や生活習慣を強いられ、下痢や肺炎にかかって命を失う子どもたちが330万人もいます。

もし、せっけんを使って、正しく手を洗うことができたら。

年間100万人もの子どもの命が守られるといわれ、また、下痢によって学校を休まなければいけない子どもたちが大幅に減ります。

自分の体を病気から守る、最もシンプルな方法のひとつが、せっけんを使った手洗いなのです。

正しい手洗いを広めるために。国際衛生年であった2008年から、毎年10月15日が「世界手洗いの日」(Global Handwashing Day)と定められました。

日本ユニセフ協会HP内 
http://handwashing.jp/

手洗いを学ぼう
http://www.unicef.or.jp/handwashing/mb/study.html

手洗いダンス
http://www.unicef.or.jp/handwashing/mb/dance.html

今日、お昼のニュースをみてこういう日があるとは初めて知りました。

関連記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091015-00000029-mai-soci

今までより時間かけてしっかりと洗いたいと思います。
  


Posted by けん at 19:59Comments(0)今日は何の日

2009年09月23日

秋分の日。

こんにちは。 

今日でシルバーウィークが終わります。 

みなさんは、どう過ごされたでしょうか? 

今日は、秋分の日です。 
1948年、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という趣旨で制定された国民の祝日の一つ。 

朝晩だいぶ涼しくなりました。 
秋分の日(彼岸の中日)の前後3日づつ計7日間をお彼岸といいます。 

コスモスや彼岸花が咲き始めてきました。 
DSCF1161

朝晩涼しくなったことで体調崩しやすいので 
健康管理に気を付けられてお過ごし下さい。 

もうすぐ稲刈りのシーズンに入りますけれども 
早いところでは済んでいます。 
DSCF1173
DSCF1172

おいしいお米が出来ますように・・・。
  


Posted by けん at 16:25Comments(0)今日は何の日