2009年08月28日
「うれしのほっとステーション」第59回。
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。
第59回は、
第一編 「嬉高生 観光甲子園リハーサル」
第二編 「湯らっくすコンサート」「特定健康診査について」
第三編 「暮らしのカレンダー」「久間小・五町田小 バレー部インタビュー」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい
第59回は、
第一編 「嬉高生 観光甲子園リハーサル」
第二編 「湯らっくすコンサート」「特定健康診査について」
第三編 「暮らしのカレンダー」「久間小・五町田小 バレー部インタビュー」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい

2009年08月24日
「うれしのほっとステーション」第58回。
8/21更新分
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。 第58回は、
第一編 「塩田夏まつり」「塩田小ボランティア委員会」「そばまき大会告知」
第二編 健康づくり課より「熱中症対策について」「済昭園夏まつり告知」
第三編 「吉田夏まつり告知」「暮らしのカレンダー」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい

2009年08月24日
「うれしのほっとステーション」第57回。
8/21更新分
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。
第57回は、
第一編 「高齢者ふれあいサロン」「吉田川 うなぎ放流」のレポート
第二編 「熱気球係留搭乗体験」「塩田夏まつり告知」
第三編 「済昭園夏まつり告知」「吉田夏まつり告知」「暮らしのカレンダー」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。
第57回は、
第一編 「高齢者ふれあいサロン」「吉田川 うなぎ放流」のレポート
第二編 「熱気球係留搭乗体験」「塩田夏まつり告知」
第三編 「済昭園夏まつり告知」「吉田夏まつり告知」「暮らしのカレンダー」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい

2009年08月24日
ガラナ。
先日、札幌へ行った時にガラナって知ってる
と聞かれたら、
わからなかった
ガラナって何ですかと聞いた私。
一度飲んでみてと進められた。
初めて飲んだ感想は、コーラとは違う。
でも、風呂上がりの時に飲んだから炭酸がきいたのでおいしかった
初めて飲んでおいしかったから新千歳空港の売店でペットボトル2本買って帰りました。
この飲み物は、北海道限定ということで九州には、売ってないから買うことにした。
ガラナは南米アマゾン河流域原産の植物で、
その実にはコーヒーの約3倍のカフェインと、
カテキンが含まれています。キリンガラナは、
気分転換したい時にぴったりの飲み物です。
※北海道限定での販売です。
キリンビバレッジのキリン ガラナ(北海道限定)
http://www.beverage.co.jp/product/carbonic/gara.html

一番最初に飲んだのと味が違ってたような感じがした。
メーカーが違ったからではないか
いつか、札幌へ行った時にまた飲んでみよう

と聞かれたら、
わからなかった

ガラナって何ですかと聞いた私。
一度飲んでみてと進められた。
初めて飲んだ感想は、コーラとは違う。
でも、風呂上がりの時に飲んだから炭酸がきいたのでおいしかった
初めて飲んでおいしかったから新千歳空港の売店でペットボトル2本買って帰りました。
この飲み物は、北海道限定ということで九州には、売ってないから買うことにした。
ガラナは南米アマゾン河流域原産の植物で、
その実にはコーヒーの約3倍のカフェインと、
カテキンが含まれています。キリンガラナは、
気分転換したい時にぴったりの飲み物です。
※北海道限定での販売です。
キリンビバレッジのキリン ガラナ(北海道限定)
http://www.beverage.co.jp/product/carbonic/gara.html

一番最初に飲んだのと味が違ってたような感じがした。
メーカーが違ったからではないか

いつか、札幌へ行った時にまた飲んでみよう

2009年08月24日
北海道の旅 ~7~
8/15 藻岩山展望台へ。
今日の札幌は、一日中天気がよかったです。
藻岩山 http://moiwa.sapporo-dc.co.jp/
さて、これから藻岩山展望台に到着しました。
藻岩山は、標高531.03mで札幌市内を一望みえます。
昨年は、風が強くて霧がかかって全く見えない状況でした。
今年は、念願の夜景を見ることができました
だんだん時間が経つにつれて暗くなり町の明かり増えてきました。
でも、霧がかかり始めて見辛くなってきました
札幌市内



でも、ロープウェイで下る時すごき夜景が奇麗かったです



藻岩山のアクセス http://moiwa.sapporo-dc.co.jp/ropeway/access.html
藻岩山 http://
さて、これから藻岩山展望台に到着しました。
藻岩山は、標高531.03mで札幌市内を一望みえます。
昨年は、風が強くて霧がかかって全く見えない状況でした。
今年は、念願の夜景を見ることができました

だんだん時間が経つにつれて暗くなり町の明かり増えてきました。
でも、霧がかかり始めて見辛くなってきました





でも、ロープウェイで下る時すごき夜景が奇麗かったです




藻岩山のアクセス http://
2009年08月24日
北海道の旅 ~6~
8月16日のスケジュールです。


食事地下鉄さっぽろ駅乗車➜地下鉄大通駅で下車して➜東西線に乗り換え➜地下鉄宮の沢駅下車➜石屋製菓(白い恋人パーク)
西区宮の沢にある石屋製菓(白い恋人パーク)にきました。店内には、白い恋人や様々な商品が並んでいました。


アクセス http://
札幌市西区宮の沢2-2-11-36
白い恋人パーク
白い恋人製品情報 http://
2009年08月24日
北海道の旅 ~5~
JRタワー展望室。

広々してて綺麗でした。
そして、もうひとつは、展望台のロビーは広々としていて、喫茶コーナーがあります。特に夜はバーとしてのくつろぎタイムを過ごせるので是非、おすすめの観光スポットです。

くつろぎのカフェ http://www.jr-tower.com/t38/cafe.html
入場券
大人 700円
中・高校生 500円
小学生・幼児 300円
※ 3歳以下は無料です。
営業時間
午前10時~午後11時(最終入場=午後10時30分)
・T'SHOP 午前10時~午後9時
・T'CAFE 午前10時~午後11時
※以下の行為はご遠慮ください。
◎飲食物、ペットの持込み
◎喫煙
◎窓台上の歩行◎その他眺望を妨げる行為
是非、お越し下さい
羊ヶ丘展望台を見物したあと札幌駅のJRタワーにきています。
JRタワー http://www.jr-tower.com/t38/

このJRタワーは、38階で最頂部173mあります。
写真を説明しますけど、展望台から眺めたさっぽろテレビ塔。昨日、登ってきましたけど、JRタワーがはるかに高いです。昨日、雲がかかっていた藻岩山もはっきりと見えました。
今夜、行ってみようかな
夕方の天候をみて判断します。
展望台から眺めると
東
西
南
北
それから、展望台から下をみると札幌駅前がみえました。


このJRタワーは、38階で最頂部173mあります。
写真を説明しますけど、展望台から眺めたさっぽろテレビ塔。昨日、登ってきましたけど、JRタワーがはるかに高いです。昨日、雲がかかっていた藻岩山もはっきりと見えました。
今夜、行ってみようかな

夕方の天候をみて判断します。

東

西

南

北

それから、展望台から下をみると札幌駅前がみえました。

広々してて綺麗でした。
そして、もうひとつは、展望台のロビーは広々としていて、喫茶コーナーがあります。特に夜はバーとしてのくつろぎタイムを過ごせるので是非、おすすめの観光スポットです。

くつろぎのカフェ http://
入場券
大人 700円
中・高校生 500円
小学生・幼児 300円
※ 3歳以下は無料です。
営業時間
午前10時~午後11時(最終入場=午後10時30分)
・T'SHOP 午前10時~午後9時
・T'CAFE 午前10時~午後11時
※以下の行為はご遠慮ください。
◎飲食物、ペットの持込み
◎喫煙
◎窓台上の歩行◎その他眺望を妨げる行為
是非、お越し下さい

2009年08月24日
北海道の旅 ~4~
8月15日のスケジュールです。
羊ヶ丘展望台にきています。
羊ケ丘展望台 http://www.sta.or.jp/hitsujigaoka/


展望台から札幌市内を一望にみえます。


昨年の夏の時は、小雨で曇っていたけれども、今日は天気がいいのですごく綺麗でした
展望台のまわりには、ひまわりやコスモスが咲いていて、この先の芝生にはかわい羊がいました。


ちょっと休憩して羊乳アイスを食べました

このアイスは、全国で初めてひつじのミルクで作られたそうです。
道内、農場のある町と羊ヶ丘にしかないので羊ヶ丘展望台にこられる方は、是非食べてみて下さい
甘さを控えたアイスクリームです。
1個=320円
しばらく展望台付近を見物してから、初日に行けなかったJRタワーの展望室へ行きます
羊ヶ丘展望台にきています。



展望台から札幌市内を一望にみえます。


昨年の夏の時は、小雨で曇っていたけれども、今日は天気がいいのですごく綺麗でした

展望台のまわりには、ひまわりやコスモスが咲いていて、この先の芝生にはかわい羊がいました。


ちょっと休憩して羊乳アイスを食べました


このアイスは、全国で初めてひつじのミルクで作られたそうです。
道内、農場のある町と羊ヶ丘にしかないので羊ヶ丘展望台にこられる方は、是非食べてみて下さい

甘さを控えたアイスクリームです。
1個=320円
しばらく展望台付近を見物してから、初日に行けなかったJRタワーの展望室へ行きます

2009年08月24日
北海道の旅 ~3~
8月14日のスケジュールです。
今日は、小樽に続いて市内観光をしました。
札幌駅➜地下鉄大通駅下車➜時計台➜大通公園➜テレビ塔➜大通納涼ビアガーデン➜夕食
時計台 http://www15.ocn.ne.jp/~tokeidai/

■ 札幌市時計台 (旧札幌農学校演武場)<国指定重要文化財>
■ 所在地 札幌市中央区北1条西2丁目
■ 交通機関
JR札幌駅南口徒歩10分
市営地下鉄
南北線・東西線・東豊線大通駅下車市役所側出口徒歩2分
■ 観覧料 大人200円(小中学生は無料)
団体180円(20人以上)
札幌市時計台は、北海道大学の前身である札幌農学校の演武場として明治11(1878)年10月に建築されました。この建物はW・S・クラークの後を継いで教頭となったW・ホイラーによって構想されたもので、当時アメリカ中・西部で流行したバルーンフレームと呼ばれる木造建築様式をモデルとしたものです。
そのあと、テレビ塔へ
さつぽろテレビ塔 http://www.tv-tower.co.jp/
大通公園の最東端にそびえ立つ高さ147.2メートルのテレビ塔は、大通公園のシンボル。昭和32年に電波の受信、発信塔として建てられましたが、現在はその役目をほぼ終え、展望台や土産物店、レストランなどがある観光名所となっています。
特に地上90mの高さにある展望台からの眺望は、まさに絶景。足下に広がる大通公園の緑、秋にはイルミネーション、冬の雪まつり会場、都心の街並み、遠くには手稲の山並みや石狩湾が360度の大パノラマとなって広がります。
展望台から眺めた
東
大通公園
西
南
JR札幌駅・JRタワー(高層ビル)
北
札幌の方も風が吹いてて気持ちがいいです。
新鮮な海の幸やソフトクリームそして焼きとうもろこしにビールなどおいしいものをたくさん食べました。


大通公園

大通納涼ビアガーデン



最初のビールの一口はたまりません
そのあと、夕食はスープカレーを食べました。
札幌スープカレー横丁 http://www.soupcurry-yokocho.co.jp/top.html


札幌のインド&ネパールカレー店デブデビ http://www.devdevi.jp/
メニュー
http://www.devdevi.jp/index2.html
チキンカリー

スープカレー横丁店 http://www.devdevi.jp/index0-2.html
東札幌店 http://www.devdevi.jp/index0-1.html
久しぶり食べたせいか辛かったけどおいしかったです
さて、このあと地下鉄に乗って私の知り合いのところの町内会の盆踊り大会のお手伝いに行きたいと思います。
今年も焼き鳥を焼くのをやるんだろうか
今日は、小樽に続いて市内観光をしました。
札幌駅➜地下鉄大通駅下車➜時計台➜大通公園➜テレビ塔➜大通納涼ビアガーデン➜夕食


■ 札幌市時計台 (旧札幌農学校演武場)<国指定重要文化財>
■ 所在地 札幌市中央区北1条西2丁目
■ 交通機関
JR札幌駅南口徒歩10分
市営地下鉄
南北線・東西線・東豊線大通駅下車市役所側出口徒歩2分
■ 観覧料 大人200円(小中学生は無料)
団体180円(20人以上)
札幌市時計台は、北海道大学の前身である札幌農学校の演武場として明治11(1878)年10月に建築されました。この建物はW・S・クラークの後を継いで教頭となったW・ホイラーによって構想されたもので、当時アメリカ中・西部で流行したバルーンフレームと呼ばれる木造建築様式をモデルとしたものです。
そのあと、テレビ塔へ

大通公園の最東端にそびえ立つ高さ147.2メートルのテレビ塔は、大通公園のシンボル。昭和32年に電波の受信、発信塔として建てられましたが、現在はその役目をほぼ終え、展望台や土産物店、レストランなどがある観光名所となっています。
特に地上90mの高さにある展望台からの眺望は、まさに絶景。足下に広がる大通公園の緑、秋にはイルミネーション、冬の雪まつり会場、都心の街並み、遠くには手稲の山並みや石狩湾が360度の大パノラマとなって広がります。

東


西

南


北

札幌の方も風が吹いてて気持ちがいいです。
新鮮な海の幸やソフトクリームそして焼きとうもろこしにビールなどおいしいものをたくさん食べました。







最初のビールの一口はたまりません

そのあと、夕食はスープカレーを食べました。



札幌のインド&ネパールカレー店デブデビ http://
メニュー



スープカレー横丁店 http://
東札幌店 http://
久しぶり食べたせいか辛かったけどおいしかったです

さて、このあと地下鉄に乗って私の知り合いのところの町内会の盆踊り大会のお手伝いに行きたいと思います。
今年も焼き鳥を焼くのをやるんだろうか

2009年08月24日
北海道の旅 ~2~
8月14日に北海道は小樽へ行ってまいりました
その日の小樽は曇りの天気で風が吹いててすごく涼しいです。
まず、最初に小樽運河をみてから北一硝子へ。
小樽運河

北一硝子


ニューなると



若鶏からあげ(大)・・・・・¥950
〃 (中)・・・・・¥900
若鶏定食 ¥1,100
☆ (有) 若鶏時代 なると ☆
住所・・・北海道小樽市稲穂3丁目16番13号
TEL・・・(0134)32-3280
FAX・・・(0134)24-8170
専用駐車場・・・10台分
*営業時間・・・午前11時~午後9時迄
(ラストオーダー午後8時15分)
*小樽駅より、徒歩7~8分(梁川通り)
そのあとは、カニ丼を食べに行きました。
カニ丼


新鮮で、こんなおいしもの初めて食べました。
私は、食いしん坊でおいしいものが好きなので食べてきました。
ごちそうさまでした・・・。
北の漁場http://www.e-ichiba.jp/tenpo/tenpo_otaru1.html

ヤン衆「北の漁場」
小樽市堺町53番地1号(堺町通り側)
■ 営業時間
夏期(6月~9月)午前9時~午後6時
冬期(10月~5月)午前9時~午後5時
■ 交通のご案内
●小樽駅【約1km・歩10分】
●札幌市内 【約50km・車50分…高速道路札樽自動車道…約1km・車3分】
道端に咲いていた花を載せてみました





その日の小樽は曇りの天気で風が吹いててすごく涼しいです。
まず、最初に小樽運河をみてから北一硝子へ。


店内には、様々な商品が並んでいました。
風鈴の音色で涼しく感じられました~
先日、私の知り合いが教えて下さったなるとの若鶏。

最初は、食べづらかったけど、からっと揚がって塩味ですごくおいしかったですよ



若鶏からあげ(大)・・・・・¥950
〃 (中)・・・・・¥900
若鶏定食 ¥1,100
☆ (有) 若鶏時代 なると ☆
住所・・・北海道小樽市稲穂3丁目16番13号
TEL・・・(0134)32-3280
FAX・・・(0134)24-8170
専用駐車場・・・10台分
*営業時間・・・午前11時~午後9時迄
(ラストオーダー午後8時15分)
*小樽駅より、徒歩7~8分(梁川通り)
そのあとは、カニ丼を食べに行きました。



新鮮で、こんなおいしもの初めて食べました。
私は、食いしん坊でおいしいものが好きなので食べてきました。
ごちそうさまでした・・・。


ヤン衆「北の漁場」
小樽市堺町53番地1号(堺町通り側)
■ 営業時間
夏期(6月~9月)午前9時~午後6時
冬期(10月~5月)午前9時~午後5時
■ 交通のご案内
●小樽駅【約1km・歩10分】
●札幌市内 【約50km・車50分…高速道路札樽自動車道…約1km・車3分】
道端に咲いていた花を載せてみました





つづく。
2009年08月23日
北海道の旅 ~1~
おはようございます
久しぶりに更新しました
毎日のように蒸し暑い日が続きますけれども
水分補給をするなど健康管理に気を付けられて下さい。
さて、私は先週13日~16日まで北海道へ行ってきました
九州とは違って涼しいです。
今日から、数回に渡って私が観光して来たところをご紹介します。
13日の札幌の天気は、雨で14日~16日までは曇りや晴れの天気でした
13日
自宅➜JR肥前鹿島駅➜JR博多駅➜福岡市地下鉄➜福岡空港➜新千歳空港➜JR新千歳空港駅➜JR札幌駅
札幌には、お昼過ぎに到着しました
ちょうど札幌駅前にあるESTA(札幌エスタ)10階にあります。
札幌ら~めん共和国


札幌ら~めん共和国 http://www.sapporo-esta.jp/ramen/
札幌市中央区北5条西2丁目1番地 ESTA(札幌エスタ)10階
お問い合わせ / 011-209-5031
営業時間 / 11:00~22:00 入場無料・年中無休
JR・地下鉄をご利用の方
■ [JR]札幌駅(東改札口)より徒歩5分
麺処 白樺山荘 http://www.sapporo-esta.jp/ramen/shop/shirakaba.html
札幌みそラーメン

スープは、こってり



久しぶりに更新しました

毎日のように蒸し暑い日が続きますけれども
水分補給をするなど健康管理に気を付けられて下さい。
さて、私は先週13日~16日まで北海道へ行ってきました
九州とは違って涼しいです。
今日から、数回に渡って私が観光して来たところをご紹介します。
13日の札幌の天気は、雨で14日~16日までは曇りや晴れの天気でした
13日
自宅➜JR肥前鹿島駅➜JR博多駅➜福岡市地下鉄➜福岡空港➜新千歳空港➜JR新千歳空港駅➜JR札幌駅
札幌には、お昼過ぎに到着しました

ちょうど札幌駅前にあるESTA(札幌エスタ)10階にあります。

札幌ら~めん共和国 http://www.sapporo-esta.jp/ramen/
札幌市中央区北5条西2丁目1番地 ESTA(札幌エスタ)10階
お問い合わせ / 011-209-5031
営業時間 / 11:00~22:00 入場無料・年中無休
JR・地下鉄をご利用の方
■ [JR]札幌駅(東改札口)より徒歩5分
地下鉄さっぽろ駅構内図
http://www.city.sapporo.jp/st/station/konaizu/n06_h07_sapporo.pdf
■ [地下鉄南北線]さっぽろ駅(北改札口)より徒歩約5分
■ [地下鉄東豊線]さっぽろ駅(北改札口)より徒歩1分
バスをご利用の方
■ [空港連絡バス]-(約70分)-札幌駅前ターミナル下車
お車をご利用する場合の所用時間目安
■ 新千歳空港~高速道路(道央自動車道)利用~札幌駅:60分
■ 新千歳空港~一般道(国道36号線)利用~札幌駅:90分
■ 小樽駅~国道5号線~札幌駅:40分
http://www.city.sapporo.jp/st/station/konaizu/n06_h07_sapporo.pdf
■ [地下鉄南北線]さっぽろ駅(北改札口)より徒歩約5分
■ [地下鉄東豊線]さっぽろ駅(北改札口)より徒歩1分
バスをご利用の方
■ [空港連絡バス]-(約70分)-札幌駅前ターミナル下車
お車をご利用する場合の所用時間目安
■ 新千歳空港~高速道路(道央自動車道)利用~札幌駅:60分
■ 新千歳空港~一般道(国道36号線)利用~札幌駅:90分
■ 小樽駅~国道5号線~札幌駅:40分
麺処 白樺山荘 http://www.sapporo-esta.jp/ramen/shop/shirakaba.html


ちぢれ麺で麺の固さは普通、すごくおいしいです。
札幌へ行かれる方は、おすすめです。
つづく。
2009年08月13日
お盆休み。
今日も相変わらず蒸し暑かったです
今日一日の天気を見ると異常気象のせいかおかしい天気でした。
朝方は、晴れ曇りの天気だったけど
昼過ぎてから急に土砂降りの雨が降って
再び晴れてきて夕方になるとくもりの天気だった。
最近は、地震や土砂崩れなど自然災害が続き、多くの方々が被害にあわれている。
いつ何が起こるかわからないので
日頃から非難の準備を整えないといけませんね。
さて、明日からお盆休みに入ります。
ほとんどのところでは、お盆休みが入ると思う。
明日から札幌へ行ってきます

あちこちに行ってきたことを紹介しますので
しばらくの間お待ち下さい

今日一日の天気を見ると異常気象のせいかおかしい天気でした。
朝方は、晴れ曇りの天気だったけど
昼過ぎてから急に土砂降りの雨が降って
再び晴れてきて夕方になるとくもりの天気だった。
最近は、地震や土砂崩れなど自然災害が続き、多くの方々が被害にあわれている。
いつ何が起こるかわからないので
日頃から非難の準備を整えないといけませんね。
さて、明日からお盆休みに入ります。
ほとんどのところでは、お盆休みが入ると思う。
明日から札幌へ行ってきます


あちこちに行ってきたことを紹介しますので
しばらくの間お待ち下さい

Posted by けん at
00:23
│Comments(0)
2009年08月11日
第32回嬉野温泉夏まつり大花火大会。
きょう、嬉野町で第32回嬉野温泉夏まつり大花火大会がみゆき公園で開催されました 
昨年に続き見に行ってきました
会場内には、出店が並んでいて多くの花火観客が訪れていました




2,500発の打ち上げ花火と西日本最大級を誇る「二尺玉花火」を2発打ち上げられました。
今年は、久しぶりに公園まで来て綺麗な花火をみることができました

昨年に続き見に行ってきました

会場内には、出店が並んでいて多くの花火観客が訪れていました

2,500発の打ち上げ花火と西日本最大級を誇る「二尺玉花火」を2発打ち上げられました。
今年は、久しぶりに公園まで来て綺麗な花火をみることができました

Posted by けん at
23:51
│Comments(0)
2009年08月10日
嬉野市夏まつり情報~1~
明日は、嬉野町で第32回嬉野温泉夏まつり大花火大会が開催されます
http://www.spa-ureshino.com/hanabi/index.htm
メインの大花火大会では、2,500発の打ち上げ花火と西日本最大級を誇る「二尺玉花火」を2発打ち上げます。
もちろん仕掛け花火の「ナイアガラ」(300m)も必見。
また当日は「こども映画まつり」やステージイベントとして太鼓演奏も開催します。
◎ 大花火大会
日時:8月11日(火)20:30~21:15 (雨天の場合は8月12日(水)に順延)
場所:みゆき公園
◎ こども映画まつり「ホートン ふしぎな世界のダレダーレ」
※入場料無料
日時:8月11日(火)1回目10:00~ 2回目13:00~
場所:嬉野市公会堂
◎ ステージイベント
日時:8月11日(火) 18:00~
場所:みゆき公園特設ステージ
『バトントワリング』
『よさこい 煌星』
『嬉野芸妓一連総おどり』
『琉球國祭り太鼓』
『不知火太鼓』
みなさんおそろいで起こし下さい

http://www.spa-ureshino.com/hanabi/index.htm
メインの大花火大会では、2,500発の打ち上げ花火と西日本最大級を誇る「二尺玉花火」を2発打ち上げます。
もちろん仕掛け花火の「ナイアガラ」(300m)も必見。
また当日は「こども映画まつり」やステージイベントとして太鼓演奏も開催します。
◎ 大花火大会

日時:8月11日(火)20:30~21:15 (雨天の場合は8月12日(水)に順延)
場所:みゆき公園
◎ こども映画まつり「ホートン ふしぎな世界のダレダーレ」
※入場料無料
日時:8月11日(火)1回目10:00~ 2回目13:00~
場所:嬉野市公会堂
◎ ステージイベント

日時:8月11日(火) 18:00~
場所:みゆき公園特設ステージ
『バトントワリング』
『よさこい 煌星』
『嬉野芸妓一連総おどり』
『琉球國祭り太鼓』
『不知火太鼓』
みなさんおそろいで起こし下さい

2009年08月09日
甘酒スイーツドリンク。
鹿島おどりが終わってから近くの案内所へ。
案内所へ入ると、係りの人が訪れた皆さんに甘酒スイーツドリンクが出されました
甘酒の甘味は、100%ブドウ糖、そしてビタミンB1など豊富なビタミン類とアミノ酸を含まれています。
この総合ビタミンドリンクともい得る間酒にりんご、バナナ、乳清!(ホエー)等の乳製品を加え飲みやすくしました
~甘酒スイーツドリンクレシピ~
材料
甘酒 100g
りんごジュース 100㏄
バナナ 1本
乳製品(ホエーOr牛乳) 200cc
全部の材料をミキサーにかけよく冷やしてグラスに注ぎストローで飲みます。

是非一度、お召しがってはいかがでしょうか?
案内所へ入ると、係りの人が訪れた皆さんに甘酒スイーツドリンクが出されました

甘酒の甘味は、100%ブドウ糖、そしてビタミンB1など豊富なビタミン類とアミノ酸を含まれています。
この総合ビタミンドリンクともい得る間酒にりんご、バナナ、乳清!(ホエー)等の乳製品を加え飲みやすくしました
~甘酒スイーツドリンクレシピ~
材料
甘酒 100g
りんごジュース 100㏄
バナナ 1本
乳製品(ホエーOr牛乳) 200cc
全部の材料をミキサーにかけよく冷やしてグラスに注ぎストローで飲みます。

是非一度、お召しがってはいかがでしょうか?
2009年08月09日
鹿島おどり。
今日も、天気が良くて真夏日よりでした
きょう一日の気温は、24℃~33℃と昨日と同じぐらい。
昨日、ひまわりが咲こうとしていることを書きましたけど
今朝みたら奇麗に咲いていました
昨日撮った時の様子

今朝撮った時の様子

きょう一日元気が出ました
さて、今日は鹿島おどりに参加しました
今夜は、地元の企業や団体と多くの方が参加しました。
ちなみに私が勤務している会社も参加しました。
もちろん私も参加しました。

さあ、7時半になったのでスタートしました。
。
鹿島おどりは、昨日と今日の2日間行われました。
市民3500人余りが「ヤッサ、ヤッサ」の掛け声にあわせて
楽しく踊りました
「鹿島おどり」は、昭和37年に起きた水害で、大きな被害を受けた鹿島市民を元気づけようと、地元の青年会議所が始めたもので、今年で46回目を迎えました。
今夜は、市内の中心商店街の通りが、午後5時から、歩行者に開放され、沿道には露店が並びました。
歩行者天国の商店街に設置したやぐらを中心に南北400m東西30mの十字コースを巡り、浴衣や法被姿で「鹿島一声浮立」など3曲をにぎやかに踊りました。

1年ぶりに踊るのでほとんど忘れていたので前の人が踊っているのをみながら踊りました。
が、雨も降らなくて無事終えることができました。
2009年08月07日
立秋。
きょうは、立秋です。
県内は強い日差しが照りつけて猛暑日となりました

佐賀市では、この夏最高となる37.8℃を記録。
8月としては1994年の38℃に次ぎ、観測史上2番目の暑さとなりました
佐賀地方気象台によると、太平洋高気圧に覆われ、南東の風が吹き込んだため、
フェーン現象が発生。
私の地元嬉野では観測史上最高の37.2℃まで上昇しました
ひまわりが咲こうとしていました。

明日も、35℃以上まで上がるということで外で作業をなさる方は
熱中症にならないように水分補給をして体調崩されないように気をつけて下さい
県内は強い日差しが照りつけて猛暑日となりました


佐賀市では、この夏最高となる37.8℃を記録。
8月としては1994年の38℃に次ぎ、観測史上2番目の暑さとなりました

佐賀地方気象台によると、太平洋高気圧に覆われ、南東の風が吹き込んだため、
フェーン現象が発生。
私の地元嬉野では観測史上最高の37.2℃まで上昇しました



明日も、35℃以上まで上がるということで外で作業をなさる方は
熱中症にならないように水分補給をして体調崩されないように気をつけて下さい

2009年08月06日
長崎の路面電車値上げ。
産経新聞 2009.8.4更新
全国で最も安い全線100円均一の運賃で路面電車を運行する長崎電気軌道は3日、
運賃の上限変更を九州運輸局に申請しました。
路面電車の運賃箱

認可されれば10月1日から大人120円(子供60円)となるが、同社によると、値上げしても全国で最安だそうです。
同社の値上げは1984年6月に90円を100円にして以来、25年ぶりで少子高齢化やマイカー通勤の増加で輸送人員は94年度をピークに減少傾向にあるという。
路面電車

同社経営企画調整室は「経営的に非常に厳しい状況にあり、安全性とサービス向上のため、やむなく値上げを決めた」としている。
長崎電気軌道は、市民の足として利用されているほか、平和公園やオランダ坂、大浦天主堂などの名所を訪ねる観光客の利用も多いそうです。
長崎に行くと必ず利用している路面電車。
どこから乗っても100円ということで、長崎市内を観光する時にすごく便利でした。
でも、この記事を読むと全国で最安ということで値上げしてもまた引き続き利用して行きたいと思います
*** 記事転載 ***
全国で最も安い全線100円均一の運賃で路面電車を運行する長崎電気軌道は3日、
運賃の上限変更を九州運輸局に申請しました。

認可されれば10月1日から大人120円(子供60円)となるが、同社によると、値上げしても全国で最安だそうです。
同社の値上げは1984年6月に90円を100円にして以来、25年ぶりで少子高齢化やマイカー通勤の増加で輸送人員は94年度をピークに減少傾向にあるという。

同社経営企画調整室は「経営的に非常に厳しい状況にあり、安全性とサービス向上のため、やむなく値上げを決めた」としている。
長崎電気軌道は、市民の足として利用されているほか、平和公園やオランダ坂、大浦天主堂などの名所を訪ねる観光客の利用も多いそうです。
長崎に行くと必ず利用している路面電車。
どこから乗っても100円ということで、長崎市内を観光する時にすごく便利でした。
でも、この記事を読むと全国で最安ということで値上げしてもまた引き続き利用して行きたいと思います

2009年08月06日
うれしのほっとステーション 第56回。
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。
第56回は、
第一編 「なつやすみ面白体験」「市民体育大会」のレポート
第二編 「ひとにやさしいやきものづくり」アイデア募集
第三編 「暮らしのカレンダー」「地域コミュニティ設立総会」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい
第56回は、
第一編 「なつやすみ面白体験」「市民体育大会」のレポート
第二編 「ひとにやさしいやきものづくり」アイデア募集
第三編 「暮らしのカレンダー」「地域コミュニティ設立総会」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい

2009年08月05日
公開討論会。
今日も一日、蒸し暑い天気でした
今夜は、社団法人日本青年会議所九州地区佐賀ブロック協議会主催
「佐賀から日本を考える」公開討論会へ行って来ました


まず最初に主催者挨拶から始まり、そのあとパネリスト紹介入場そして、趣旨及びルール説明があったあと候補者の自己紹介。
次に、討論会があり4つのテーマに掲げられ
1. 景気対策
2. 社会保障政策
3. 憲法改正
4. 農林水産業に関する政策
を各候補予定者1人ずつ時間内で語られました
今日の討論会を聞いて、結構参考になりました。
討論会であったことを思い出しながら考えてみようと思います

今夜は、社団法人日本青年会議所九州地区佐賀ブロック協議会主催
「佐賀から日本を考える」公開討論会へ行って来ました

今夜のパネリストは、衆院佐賀2区の立候補予定者3名。
まず最初に主催者挨拶から始まり、そのあとパネリスト紹介入場そして、趣旨及びルール説明があったあと候補者の自己紹介。
次に、討論会があり4つのテーマに掲げられ
1. 景気対策
2. 社会保障政策
3. 憲法改正
4. 農林水産業に関する政策
を各候補予定者1人ずつ時間内で語られました

今日の討論会を聞いて、結構参考になりました。
討論会であったことを思い出しながら考えてみようと思います


Posted by けん at
23:04
│Comments(0)