2009年11月18日
インフルエンザ対策~手洗い~。
こんばんは。
今朝の気温は、1℃で12月上旬の寒さだったとお昼のニュースでいってました。
今朝、家を出発しようとしたらフロントガラスが凍っていました。
洗面器にお湯を入れてフロントガラスにかけました。
これから寒い日が続くので前日にフロントガラスが凍らないようにカバーをつけるようにしたいと思います。
さて、話題を変えて。
先日、インフルエンザ対策~うがい~。を書きましたけど
それに続いて今度は、手洗いについて書きたいと思います
タイトル インフルエンザ対策~手洗い~
内容 ☆正しい手洗いの仕方☆
(1) 石鹸をよく泡立て、まず手のひらをよくこする。
(2) 次に、手の甲を伸ばすようにこする。
(3) 指先、爪の間をよく洗う。
(4) 指の間もよくこする。
(5) 親指のまわりをねじり洗いする。
(6) 手首も忘れずに洗う。
最後に水で洗い流し、清潔なタオルやペーパータオルなどで
よくふき取って乾かす。
☆手を洗うタイミング☆
● 外出から帰ってきた後
● 咳やくしゃみをしたり、鼻をかんだ後
● トイレの使用の後
● 調理や食事の前
● 症状がある人と接触した後
● 目、口、鼻などの粘膜のある部位を触る前
症状が強く「普通の風邪と違うな」と感じたらすぐに医療機関を受診して診断をうけることが回復にも感染を広げないためにも重要です。
佐賀県のホームページの中に新型インフルエンザ情報がありますけど、発生状況やワクチン情報などが掲載されていますので時間がある方はご覧になってみて下さい。
http://www.pref.saga.jp/web/pandemic-flu.html
今朝の気温は、1℃で12月上旬の寒さだったとお昼のニュースでいってました。
今朝、家を出発しようとしたらフロントガラスが凍っていました。
洗面器にお湯を入れてフロントガラスにかけました。
これから寒い日が続くので前日にフロントガラスが凍らないようにカバーをつけるようにしたいと思います。
さて、話題を変えて。
先日、インフルエンザ対策~うがい~。を書きましたけど
それに続いて今度は、手洗いについて書きたいと思います


タイトル インフルエンザ対策~手洗い~
内容 ☆正しい手洗いの仕方☆
(1) 石鹸をよく泡立て、まず手のひらをよくこする。
(2) 次に、手の甲を伸ばすようにこする。
(3) 指先、爪の間をよく洗う。
(4) 指の間もよくこする。
(5) 親指のまわりをねじり洗いする。
(6) 手首も忘れずに洗う。
最後に水で洗い流し、清潔なタオルやペーパータオルなどで
よくふき取って乾かす。
☆手を洗うタイミング☆
● 外出から帰ってきた後
● 咳やくしゃみをしたり、鼻をかんだ後
● トイレの使用の後
● 調理や食事の前
● 症状がある人と接触した後
● 目、口、鼻などの粘膜のある部位を触る前
症状が強く「普通の風邪と違うな」と感じたらすぐに医療機関を受診して診断をうけることが回復にも感染を広げないためにも重要です。
佐賀県のホームページの中に新型インフルエンザ情報がありますけど、発生状況やワクチン情報などが掲載されていますので時間がある方はご覧になってみて下さい。
http://
2009年11月10日
インフルエンザ対策~うがい~。
いつもこのブログで書いていますインフルエンザ。
最近の新聞をみると学級閉鎖が載っています。
私の職場で家族がインフルエンザにかかっているということで
その年配の方が今日から一週間休まれました。
インフルエンザ対策としては、やはりいつも言っています手洗いとうがいです。
今日は、うがいについてご紹介します。
タイトル インフルエンザ対策 ~うがい~
内容
「手洗い」と「うがい」は手や指、口の中の粘膜などに付着したウイルスを取り除くのにとても有効ですので、正しい方法で、こまめに行うことを習慣づけて下さい
今回はうがいです
★うがいのタイミング★
・人ごみから出たとき、帰宅したとき
・朝起きたとき
・のどがいがらっぽいとき
・空気が乾燥しているとき
うがいの仕方
(1)水(うがい薬や食塩水でもよい)を口に含み、約15秒間、強くブクブクと口の中で洗い、軽くすすぐ。
(2)次に、適量の水を口に含み、上を向いてのどの奥まで届くように約15秒間、ガラガラうがいをする。これをもう一度繰り返す。
新型インフルエンザの流行がたいへん心配されています。
インフルエンザの予防で最も大切なことは、ひとりひとりが正しい知識をもち「感染しない、感染させない」ための適切な行動をとることです
これを心掛けて是非、実行にうつしたいと思います。
最近の新聞をみると学級閉鎖が載っています。
私の職場で家族がインフルエンザにかかっているということで
その年配の方が今日から一週間休まれました。
インフルエンザ対策としては、やはりいつも言っています手洗いとうがいです。
今日は、うがいについてご紹介します。
タイトル インフルエンザ対策 ~うがい~
内容
「手洗い」と「うがい」は手や指、口の中の粘膜などに付着したウイルスを取り除くのにとても有効ですので、正しい方法で、こまめに行うことを習慣づけて下さい

今回はうがいです

★うがいのタイミング★
・人ごみから出たとき、帰宅したとき
・朝起きたとき
・のどがいがらっぽいとき
・空気が乾燥しているとき
うがいの仕方
(1)水(うがい薬や食塩水でもよい)を口に含み、約15秒間、強くブクブクと口の中で洗い、軽くすすぐ。
(2)次に、適量の水を口に含み、上を向いてのどの奥まで届くように約15秒間、ガラガラうがいをする。これをもう一度繰り返す。
新型インフルエンザの流行がたいへん心配されています。
インフルエンザの予防で最も大切なことは、ひとりひとりが正しい知識をもち「感染しない、感染させない」ための適切な行動をとることです

これを心掛けて是非、実行にうつしたいと思います。
2009年10月21日
蓮根パワー。
こんばんは。
今夜、ガソリンスタンドに行った時に気づきましたけど
車のボディとか汚れていました。
よく見ると、黄沙でした。
帰ってからネットで調べてみると
夕方6時ごろのデータで西日本のほとんどのところで黄沙が飛んできました。
黄沙情報 http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/index.html
でも、今日は雨だったたら黄沙でフロントガラスやボディが汚れてしまうけど降らなくてよかったです。
さて、話題を変えて今週の健康豆知識。
今日、仕事を終えてから病院へ行った時に今週の健康豆知識が紹介されていたのでご紹介します。
今週の健康豆知識
タイトル 蓮根パワー
内容
蓮根は、ビタミンCが豊富で、みかんの1.5倍、大根の3.7倍に相当する量が含まれています。
ビタミンCは熱に弱いのですが、蓮根はでんぷん質が多いため、加熱しても残るのが特徴です
他にもたくさんの効能が・・・・・。
■風邪の予防や美肌に
蓮根のビタミンCは、100gで1日に必要なビタミンをまかなえます。ビタミンCは疲労回復に効果があり、細胞どうしをつなげるコラーゲンを生成して血管や粘膜を丈夫にし、肌にハリを与えます。
また、ウイルスの核酸を破壊してカゼを引きにくくします。
■便秘解消・高血圧に
食物繊維が多く、腸の働きを活発にして、便秘を解消し、大腸ガン予防に
また、コレストロールも下げるので血圧を正常にし、動脈硬化にも効果あり
■胃もたれ・胸やけ・滋養強壮に
蓮根を切った時に糸を引くのはムチン質が含まれているためです。ムチンはオクラやさといも、納豆などに含まれる成分ですが、胃壁を保護し、たんぱく質の分解に作用するので過飲過食時の胃腸の負担を軽くします。その他、滋養強壮にも効果あり。
※ タバコやお酒を飲み過ぎた後は、ビタミンCが必要なので蓮根を
ところで、お隣の町、杵島郡白石町にある白石平野の粘土質の土壌で育つ、もっちりとした食感が自慢のれんこんは、その品質では全国一との折り紙つき。80年前、水はけの悪かった土地に一人の農夫が植えたことがきっかけで栽培が始まりました。お盆や正月用として全国に出荷されます。
みなさんも是非、蓮根を食べて元気になりましょう
今夜、ガソリンスタンドに行った時に気づきましたけど
車のボディとか汚れていました。
よく見ると、黄沙でした。
帰ってからネットで調べてみると
夕方6時ごろのデータで西日本のほとんどのところで黄沙が飛んできました。
黄沙情報 http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/index.html
でも、今日は雨だったたら黄沙でフロントガラスやボディが汚れてしまうけど降らなくてよかったです。
さて、話題を変えて今週の健康豆知識。
今日、仕事を終えてから病院へ行った時に今週の健康豆知識が紹介されていたのでご紹介します。
今週の健康豆知識

タイトル 蓮根パワー
内容
蓮根は、ビタミンCが豊富で、みかんの1.5倍、大根の3.7倍に相当する量が含まれています。
ビタミンCは熱に弱いのですが、蓮根はでんぷん質が多いため、加熱しても残るのが特徴です

他にもたくさんの効能が・・・・・。
■風邪の予防や美肌に

蓮根のビタミンCは、100gで1日に必要なビタミンをまかなえます。ビタミンCは疲労回復に効果があり、細胞どうしをつなげるコラーゲンを生成して血管や粘膜を丈夫にし、肌にハリを与えます。
また、ウイルスの核酸を破壊してカゼを引きにくくします。
■便秘解消・高血圧に

食物繊維が多く、腸の働きを活発にして、便秘を解消し、大腸ガン予防に

また、コレストロールも下げるので血圧を正常にし、動脈硬化にも効果あり

■胃もたれ・胸やけ・滋養強壮に

蓮根を切った時に糸を引くのはムチン質が含まれているためです。ムチンはオクラやさといも、納豆などに含まれる成分ですが、胃壁を保護し、たんぱく質の分解に作用するので過飲過食時の胃腸の負担を軽くします。その他、滋養強壮にも効果あり。
※ タバコやお酒を飲み過ぎた後は、ビタミンCが必要なので蓮根を

ところで、お隣の町、杵島郡白石町にある白石平野の粘土質の土壌で育つ、もっちりとした食感が自慢のれんこんは、その品質では全国一との折り紙つき。80年前、水はけの悪かった土地に一人の農夫が植えたことがきっかけで栽培が始まりました。お盆や正月用として全国に出荷されます。
みなさんも是非、蓮根を食べて元気になりましょう

2009年10月13日
枝豆で元気!!
こんばんは。
朝晩だいぶ冷え込んできました。
今朝も、あまり体調が良くなかったので風邪薬を飲んで会社に行きました。
みなさんも、健康管理に気をつけて下さい。
さて、仕事終わってから病院へに行きました。
週が変わって今週の健康豆知識は、「枝豆で元気
」について紹介されていましたのでご紹介します。
今週の健康豆知識
タイトル 枝豆で元気
内容
枝豆は、大豆が十分に成熟する前に収穫した未成熟の豆のことで、栄養成分は大豆と
ほぼ同じですが、それだけでなく枝豆には含まれていないビタミンCが含まれていることが大きな違いです
■アルコールの分解に効果的
枝豆に含まれる成分がアルコールの分解を助け
肝臓の負担をかるくします。その為、二日酔い
を防止する働きがあります。
■記憶力を高める
枝豆の成分には大豆と同じ良質なたんぱく質や
※レシチンが含まれています。これは記憶力を高めたり、
痴呆症を予防、また余分な脂肪の排出を促して
動脈硬化や脂肪肝を予防してくれます。
■便秘や大腸がん、痔の予防に有効
枝豆の植物繊維は、腸内をきれいにしたり
便秘の予防や改善などにも効果あり
他にも虫垂炎や大腸がん、痔の予防までして
くれます。
■むくみの解消に有効
枝豆には尿を促すカリウムという
栄養成分を多く含んでいます。そのため
体内の水分量を調節してくれるので、
むくみの解消に有効です。
☆彡他にも”疲労回復や”風邪の予防”にも有効です
みなさん、枝豆を食べて元気になりましょう
※レシチン
グリセロリン脂質の一種。自然界の動植物においてすべての細胞中に存在しており、
生体膜の主要構成成分である。レシチンという名前は、ギリシャ語で卵黄を意味する
レシトース(Lekithos)に由来する。
朝晩だいぶ冷え込んできました。
今朝も、あまり体調が良くなかったので風邪薬を飲んで会社に行きました。
みなさんも、健康管理に気をつけて下さい。
さて、仕事終わってから病院へに行きました。
週が変わって今週の健康豆知識は、「枝豆で元気

今週の健康豆知識

タイトル 枝豆で元気

内容
枝豆は、大豆が十分に成熟する前に収穫した未成熟の豆のことで、栄養成分は大豆と
ほぼ同じですが、それだけでなく枝豆には含まれていないビタミンCが含まれていることが大きな違いです

■アルコールの分解に効果的
枝豆に含まれる成分がアルコールの分解を助け
肝臓の負担をかるくします。その為、二日酔い
を防止する働きがあります。
■記憶力を高める
枝豆の成分には大豆と同じ良質なたんぱく質や
※レシチンが含まれています。これは記憶力を高めたり、
痴呆症を予防、また余分な脂肪の排出を促して
動脈硬化や脂肪肝を予防してくれます。
■便秘や大腸がん、痔の予防に有効
枝豆の植物繊維は、腸内をきれいにしたり
便秘の予防や改善などにも効果あり
他にも虫垂炎や大腸がん、痔の予防までして
くれます。
■むくみの解消に有効
枝豆には尿を促すカリウムという
栄養成分を多く含んでいます。そのため
体内の水分量を調節してくれるので、
むくみの解消に有効です。
☆彡他にも”疲労回復や”風邪の予防”にも有効です

みなさん、枝豆を食べて元気になりましょう

※レシチン
グリセロリン脂質の一種。自然界の動植物においてすべての細胞中に存在しており、
生体膜の主要構成成分である。レシチンという名前は、ギリシャ語で卵黄を意味する
レシトース(Lekithos)に由来する。
2009年10月05日
コーヒーの効能。
今週の健康豆知識
タイトル コーヒーの効能
内容
コーヒーにカフェインが入っているというのは皆さんご存知ですが、
悪く見られがちなカフェインもとりすぎなければ、体によい効果があります。
1. コーヒーに含まれるカフェインは眠気を防ぐほかにも、毛細血管を拡張させる働きがあり、
低血圧の人の血行をよくしたり、高血圧の人の血圧を下げる働きがあります。
2. 大脳皮質や筋肉を刺激し、頭の働きを活発にしたり、疲労を和らげる作用もあります。
3. 食後のコーヒーを飲むと、脂肪を分解してくれたり、善玉コレストロールを増やす働きがあるので
砂糖を入れずにストレートで飲めばダイエット効果もあります。
4. お酒を飲む人には、コーヒーの持つアルコールを分解する働きが体によく、
タバコを吸う人には、ニコチンの毒性を消す効果が1本に効きます。
5. 出来るだけストレートで飲むようにすれば、ストレス解消にも役立ちます
※ 飲みすぎは、逆効果
注意しましょう

タイトル コーヒーの効能
内容
コーヒーにカフェインが入っているというのは皆さんご存知ですが、
悪く見られがちなカフェインもとりすぎなければ、体によい効果があります。
1. コーヒーに含まれるカフェインは眠気を防ぐほかにも、毛細血管を拡張させる働きがあり、
低血圧の人の血行をよくしたり、高血圧の人の血圧を下げる働きがあります。
2. 大脳皮質や筋肉を刺激し、頭の働きを活発にしたり、疲労を和らげる作用もあります。
3. 食後のコーヒーを飲むと、脂肪を分解してくれたり、善玉コレストロールを増やす働きがあるので
砂糖を入れずにストレートで飲めばダイエット効果もあります。
4. お酒を飲む人には、コーヒーの持つアルコールを分解する働きが体によく、
タバコを吸う人には、ニコチンの毒性を消す効果が1本に効きます。
5. 出来るだけストレートで飲むようにすれば、ストレス解消にも役立ちます

※ 飲みすぎは、逆効果


2009年09月16日
ふらつき度チェック!!
今週の健康豆知識
タイトル ふらつき度チェック!!
内容
高齢者が転倒する原因として、まず老化による脚の衰えが挙げられます。
若い頃に比べて速く歩けなくなったり、疲れやすくなったりしますが、これは足の筋肉が低下しただけではありません。
バランス感覚や足取りの確かさなど、脚の能力そのものが落ちているのです!
また、視力や聴力の低下も原因の一つです。
ふらつき度をチェックしてみましょう
□ 年に2回以上転んだことがある
□ 15~20分間歩けない
□ 横断歩道を青信号の間に渡りきれない
□ 歩く速さが前に比べて遅くなった
□ 着替えのために片足立ちになった時にふらつく
□ 物をまたぐ、昇る、降りるという動作をするとふらつく
※ 心当たりがある人は脚力が弱っています。 気をつけましょう
転倒を予防するためにはまず、自分が転びやすくなっていることを自覚しましょう。

タイトル ふらつき度チェック!!
内容
高齢者が転倒する原因として、まず老化による脚の衰えが挙げられます。
若い頃に比べて速く歩けなくなったり、疲れやすくなったりしますが、これは足の筋肉が低下しただけではありません。
バランス感覚や足取りの確かさなど、脚の能力そのものが落ちているのです!
また、視力や聴力の低下も原因の一つです。
ふらつき度をチェックしてみましょう

□ 年に2回以上転んだことがある
□ 15~20分間歩けない
□ 横断歩道を青信号の間に渡りきれない
□ 歩く速さが前に比べて遅くなった
□ 着替えのために片足立ちになった時にふらつく
□ 物をまたぐ、昇る、降りるという動作をするとふらつく
※ 心当たりがある人は脚力が弱っています。 気をつけましょう

転倒を予防するためにはまず、自分が転びやすくなっていることを自覚しましょう。
2009年09月07日
香辛料で食事にメリハリを!!
きょう、仕事が終わってから病院へ行った時に健康に関すること紹介されていましたので
ご紹介します。
今週の健康豆知識
タイトル 香辛料で食事にメリハリを
内容
高血圧や腎疾患など、食塩の摂取を制限されている場合は薄味の食事ばかりだと
なかなか減塩食は続けられません。香辛料をうまく使って食事にメリハリをつけるのがよいでしょう
トウガラシ
発汗作用、老化防止、免疫力上昇、血行促進
こしょう
消化不良改善、食欲亢進、腰痛改善、新陳代謝活性
にんにく
抗菌作用、発汗作用、血液低下、血中コレストロール低下
しょうが
ストレス緩和、冷え症の改善、筋肉痛の緩和
マスタード
腰痛、痛風、関節炎などの改善、脂肪分解作用
☆ 香辛料による刺激の感じ方は、個人差があり、体調によっても変わります。
通常の範囲で香辛料を使用している場合は、血圧や代謝に悪影響はないのですが、
あまり刺激が強すぎると血圧が急上昇する可能性もあるので、食事を楽しめる
程度の適度な量を使うように注意しましょう
ご紹介します。
今週の健康豆知識

タイトル 香辛料で食事にメリハリを

内容
高血圧や腎疾患など、食塩の摂取を制限されている場合は薄味の食事ばかりだと
なかなか減塩食は続けられません。香辛料をうまく使って食事にメリハリをつけるのがよいでしょう

トウガラシ
発汗作用、老化防止、免疫力上昇、血行促進
こしょう
消化不良改善、食欲亢進、腰痛改善、新陳代謝活性
にんにく
抗菌作用、発汗作用、血液低下、血中コレストロール低下
しょうが
ストレス緩和、冷え症の改善、筋肉痛の緩和
マスタード
腰痛、痛風、関節炎などの改善、脂肪分解作用
☆ 香辛料による刺激の感じ方は、個人差があり、体調によっても変わります。
通常の範囲で香辛料を使用している場合は、血圧や代謝に悪影響はないのですが、
あまり刺激が強すぎると血圧が急上昇する可能性もあるので、食事を楽しめる
程度の適度な量を使うように注意しましょう

2009年09月03日
爪でわかるアナタの健康!!
きょう、仕事が終わってから病院へ行った時に健康に関すること紹介されていましたので
ご紹介します。
今週の健康豆知識
タイトル
爪でわかるアナタの健康
内容
爪は、身体の中で最も目につく部分の1つ。
爪はケラチンというタンパク質でできており、成人で1日約0.1mm伸びます。
健康な爪は半透明な薄いピンクで艶があります。
爪の状態が悪かったりする場合はなんらかの病気の可能性があります。
自分の爪をチェックしてみましょう
<爪の色>
白っぽい・・・貧血、肝臓病の疑い
赤っぽい・・・脳血栓や心筋梗塞の疑い
黒紫っぽい・・悪性貧血、腎臓病、肝臓病
黄色っぽい・・爪白癬(つめはくせん=爪の水虫)の疑い
緑色っぽい・・緑膿菌など細菌に感染した疑い
<爪の表面>
横筋がある・・・・・・・・体調不良、栄養不良、精神的ストレス、高熱
縦筋がある・・・・・・・・ダイエットによる影響、加齢
爪半月が見えない・・・生まれつきのものなので不健康というわけではない
<爪の形>
爪の真ん中がへこんで先が反り返っている・・・・鉄欠乏性貧血
爪の中央がふくらんでいる・・・・・肺がん、心臓病の疑い
是非、やってみて下さい。
ご紹介します。
今週の健康豆知識

タイトル
爪でわかるアナタの健康

内容
爪は、身体の中で最も目につく部分の1つ。
爪はケラチンというタンパク質でできており、成人で1日約0.1mm伸びます。
健康な爪は半透明な薄いピンクで艶があります。
爪の状態が悪かったりする場合はなんらかの病気の可能性があります。
自分の爪をチェックしてみましょう

<爪の色>
白っぽい・・・貧血、肝臓病の疑い
赤っぽい・・・脳血栓や心筋梗塞の疑い
黒紫っぽい・・悪性貧血、腎臓病、肝臓病
黄色っぽい・・爪白癬(つめはくせん=爪の水虫)の疑い
緑色っぽい・・緑膿菌など細菌に感染した疑い
<爪の表面>
横筋がある・・・・・・・・体調不良、栄養不良、精神的ストレス、高熱
縦筋がある・・・・・・・・ダイエットによる影響、加齢
爪半月が見えない・・・生まれつきのものなので不健康というわけではない
<爪の形>
爪の真ん中がへこんで先が反り返っている・・・・鉄欠乏性貧血
爪の中央がふくらんでいる・・・・・肺がん、心臓病の疑い
是非、やってみて下さい。
2009年07月07日
夏バテ対策。
夏バテとは、夏の暑さで身体がぐったりと疲れることです。
全身の疲労感・イライラ・立ちくらみ・食欲不振などが起こることがあります。
夏も間近
そこで簡単にできる夏バテケアをご紹介します。
○ 蒸し暑いと発汗しにくい
高温多湿でかいた汗はベタつくだけではなく熱を発散できず身体にこもってしまいます。
そんな時はこまめに汗をタオルでふきとったり、シャワーで汗を流しましょう
○ 冷房で体温調節が乱れ身体に不調をきたす・・・
外気温と室温の差を5度以内に設定するのが理想的。
またはひざかけや上着を用意して温度調節をしましょう
○ 熱帯夜で寝苦しく疲れがたまってしまう
冷える枕などを使って頭を冷やすとそれだけで涼しく感じますよ
昨日、病院に行ってきた時に夏バテ対策について掲示してあったのでご紹介させて頂きました。
全身の疲労感・イライラ・立ちくらみ・食欲不振などが起こることがあります。
夏も間近

そこで簡単にできる夏バテケアをご紹介します。
○ 蒸し暑いと発汗しにくい
高温多湿でかいた汗はベタつくだけではなく熱を発散できず身体にこもってしまいます。
そんな時はこまめに汗をタオルでふきとったり、シャワーで汗を流しましょう
○ 冷房で体温調節が乱れ身体に不調をきたす・・・
外気温と室温の差を5度以内に設定するのが理想的。
またはひざかけや上着を用意して温度調節をしましょう
○ 熱帯夜で寝苦しく疲れがたまってしまう
冷える枕などを使って頭を冷やすとそれだけで涼しく感じますよ
昨日、病院に行ってきた時に夏バテ対策について掲示してあったのでご紹介させて頂きました。
2009年05月24日
熱中症を防ぐ服装は?
今朝テレビをみていたら
熱中症を防ぐ服装についてあっていました
化学繊維のウェアを着込んでの運動は危険だそうです。
熱中症を防ぐ服装は、通気性・吸湿性の良い綿で白っぽい色が良いそうです
これから暑い日が続きます。
みなさん、熱中症には十分に気をつけて下さい
熱中症を防ぐ服装についてあっていました

化学繊維のウェアを着込んでの運動は危険だそうです。
熱中症を防ぐ服装は、通気性・吸湿性の良い綿で白っぽい色が良いそうです

これから暑い日が続きます。
みなさん、熱中症には十分に気をつけて下さい
