スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年02月04日

さくら開花早め予想。

日本気象協会は昨日、今年の桜(ソメイヨシノ)の開花予想を発表しました
全国的に平年並みか早い見込みで、福岡、高知の3月19日頃を皮切りに桜前線が北上、札幌は5月3日頃とみているとのことです。
佐賀の開花は、20日頃だそうです。

さくら開花情報 http://weathernews.jp/sakura/

昨年、地元塩田町の和泉式部公園に行った時の様子(H21.3.29)
DSCF8631


DSCF8640


DSCF8642


今年も、撮影をしたいと思います
  


Posted by けん at 23:38Comments(0)シーズン

2009年12月17日

冬の交通安全県民運動。

冬季は特に忘年会等で、飲酒の機会が多くなるとともに、帰省等に伴う交通量の増加や師走特有の慌ただしさなどから交通事故が多発する傾向にあるため、本運動を通じて広く県民に交通ル-ルの遵守と交通マナーの向上を呼びかけることにより、交通事故の防止を図ることを目的として、実施されます。

期間
平成211215日()~1224日()までの10日間

平成21年冬の交通安全県民運動啓発チラシ
http://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0040/9475/tirasi.pdf

僕の職場では、運動期間中に毎朝、朝礼時に安全運転5則の唱和をやっています。

① 安全速度を守る
② カーブの手前でスピードを落とす
③ 差点では必ず安全を確かめる
④ 一時停止で横断歩行者の安全を守る
⑤ 飲酒運転は絶対にしない

シートベルトは確実に exclamation ×2


みなさん、安全運転に心掛けて下さいexclamation ×2  


Posted by けん at 22:34Comments(0)シーズン

2009年11月03日

秋のひまわり。

おはようございます。

今朝は、秋晴れの天気で気持ちの良い一日がスタートしました。

きのうおとといに秋のひまわりを見ました。
DSCF1904

DSCF1902

DSCF1903


ひまわりを見ると元気が出ます。

みなさん、きょう一日楽しいひとときをお過ごし下さい。

今日は、嬉野で秋まつりがありますので行ってみようと思います。

  


Posted by けん at 08:00Comments(0)シーズン

2009年10月20日

10月半ば。

10月も半ばに入りましたけれども
もうすぐ、紅葉のシーズンがやってきます

佐賀県内の紅葉情報をみると、先週見に行ってきた佐賀市東与賀町にある「東与賀海岸シチメンソウ群生地」。

先週見に行ったシチメンソウ
DSCF1478

こちらの見頃に時期は11月上旬~11月中旬だそうです。

それから、神埼市神埼町にある「九年庵」。
こちらの見頃に時期は11月中旬~11月下旬
詳しくは、
1. http://www2.saganet.ne.jp/k-kyokai/
2. http://www.asobo-saga.jp/modules/auth/index.php/eventcafe/ev_07.html

そして、地元嬉野市では春日渓谷

春日渓谷は、国見岳のふもとを源とする吉田川に沿って続く清流の渓谷で、「新さが百景」のひとつ。町域の約6割を森林が占める嬉野市嬉野町の南に位置し、手付かずの自然が息づく山深い渓谷は、豊かな水がみずみずしい雑木の林を育て、やがて秋の絢爛(けんらん)豪華な紅葉のパノラマを描き出す。渓流に沿って気持ちのいい遊歩道を歩くと、目の覚めるような景色とともに、心地よく響くせせらぎの音に、身も心もリフレッシュされるようだ。
例年の色づき始め:11月上旬
例年の見ごろ:11月中旬~11月下旬だそうです。

詳しくは、http://www.walkerplus.com/koyo/kyushu/detail/ky9017.html

昨年、見に行った時の写真です
24207099_721541570

今年も、見に行きたいと思います。

みなさんも、紅葉をみに行かれてはいかがでしょうか。

紅葉情報本
http://kouyou.yahoo.co.jp/  


Posted by けん at 20:53Comments(0)シーズン

2009年06月19日

びわのシーズン。

6月も中旬になりましたけど
今は、びわのシーズン。

びわのシーズンは5月から今月頃

データ 本

■分類          バラ科ビワ属
■原産地        中国(China)南部地方
■豊富な成分     食物繊維、カロチン、カリウム、ビタミンC
■最適な保存方法  常温保存可  冷暗所に2~3日間
■主な産地       長崎、千葉、香川

そのうち長崎は、日本で最大のびわ産地となっています。
生産量は全国で年間9,240tのうち、3,050t(平成15年)と、全国の30%以上を占めるなど、生産量は日本一
詳しくは>>>http://www.nagasaki-biwa.com/profile.html

びわには、いろんな効果があります。

① 老化防止効果
② 皮膚や粘膜、消化器官などを正常に保つ期待あり
③ ガンやウイルス疾患(インフルエンザ)予防への効果あり

※ びわは、乾燥や冷やしすぎると甘味が抜け、風味が落ちてしまうのですのでご注意を!!

おいしいびわの選び方
ヘタをしっかりとしていて果皮にハリと鮮やかさがあり、果実の表面にうぶ毛と白い粉(ブルーム)の残っているものが新鮮といわれているそうです。
果皮のひび割れや、黒い斑点は日当たりの良い所で生長した場合が多いため、美味しい可能性があります
!!


長崎では、びわを使ったお菓子があります。
茂木びわを丸ごと包み込んだゼリー。

創業弘化元年 茂木一○香(いちまるこう)本家さんのお店には
さまざまなゼリーが販売されています。

ネットでも購入できるので一度も食べたことがない方、是非一度召し上がってみてはいかがでしょうか。

創業弘化元年 茂木一○香本家  http://www.mogi105.com/

詳しいお問い合わせ>>>http://www.mogi105.com/outline.htm   


Posted by けん at 00:02Comments(0)シーズン

2009年05月28日

しょうぶ。

花菖蒲の見ごろです若葉 



佐賀市大和町にある、大和花しょうぶ園(大和中央公園花しょうぶ園)が開園中です。
1ヘクタールほどの園内に、江戸系伊勢系肥後系の1004万株の花しょうぶが咲き誇ります。
開花時期の1ヶ月間のみの開園で、例年月初めに見頃をむかえます。

開園時間   9:00~18:00
料金     大人500円 小・中学生300円
駐車場    無料(150台)

交通アクセスメモ

佐賀大和ICから国道263号バイパスを佐賀市街方面へ、県道48号で小城方面へ、北側に花しょうぶ園があります。
ICからは車で約10

佐賀駅バスセンターより昭和バス中極経由小城行き、「大橋」バス停下車、徒歩

ちなみに私は、昨年行ってきました。
開園は21日(まで、園内では川上峡名物白玉饅頭など地元の特産品を販売中だそうです。

是非、行ってみようと思います。
  


Posted by けん at 01:14Comments(0)シーズン