2010年01月04日
定番もちレシピ。
今朝放送されたTBS系列の「はなまるマーケット」をみていたら
とくまるコーナーで岩手県一関地方の定番もちレシピが紹介されていたので
ご紹介します

■岩手・一関に伝わるもち料理
あんこもち、ゴマもち、くるみもち、じゅうねもち、ショウガもち、おろしもち、
きのこもち、わさびもち、納豆もち、ごろんべもち、きな粉もち、ずんだもち、
豆腐もち、エビもち、きじもち、ほやもち、イカもち、ごぼっぱもち、ウニもち、
よもぎもち、きびもち、シイタケもち、栗粉もち、あめもち、シラスもち、
揚げもち、しょう油もち、きらずもち、しだみもち、ふすべもち、
イモもち、とちもち、山菜もち、おづけもち、つゆもち・・・
■岩手県一関地方の定番もちレシピ
□ネギもち
<材料>(4人分)
長ネギ・・・1/4本
カツオ節・・・適量
刻み海苔・・・適量
しょう油・・・大さじ2
切りもち・・・4個
<作り方>
小口切りにした長ネギ、カツオ節、刻み海苔を切りもちの上にのせてしょう油をかけて完成。
※切りもちの場合、沸騰したお湯でやわらかくなるまで茹でたもちを絡める。
□ショウガもち
<材料>(4人分)
干しシイタケ・・・4枚
戻し汁・・・1と1/2カップ
しょう油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
片栗粉・・・大さじ2
ショウガ汁・・・1/2片分
切りもち・・・4個
<作り方>
水で戻し千切りにしたシイタケ、シイタケの戻し汁、しょう油、みりん、片栗粉を加えて火にかける。
とろみが出てきたら、仕上げにショウガ汁を加える。
タレともちを絡めて完成。
※切りもちの場合、沸騰したお湯でやわらかくなるまで茹でたもちを絡める。
□納豆もち
<材料>(4人分)
ひきわり納豆・・・2パック
酒・・・大さじ2
塩・・・小さじ1
しょう油・・・大さじ2
みりん・・・小さじ2
切りもち・・・4個
<作り方>
ボウルに納豆、塩、酒を加えよくかき混ぜ、しょう油、みりんを加える。
もちを加えて絡ませ完成。
※切りもちの場合、沸騰したお湯でやわらかくなるまで茹でたもちを絡める。
□キムチもち
<材料>(4人分)
白菜キムチ・・・100g
イカの塩辛・・・20g
切りもち・・・4個
<作り方>
白菜キムチを細かく刻み、イカの塩辛と混ぜ合わせる。
もちと絡めれば完成。
※切りもちの場合、沸騰したお湯でやわらかくなるまで茹でたもちを絡める。
□福取りもち
<材料>(4人分)
切りもち・・・4個
きな粉・・・1/2カップ
水あめ・・・大さじ3
塩・・・小さじ1/2
<作り方>
焼いた切りもち熱湯にくぐらせ、水あめと絡める。
きな粉に塩を加え混ぜ、もちを入れて絡めて完成。
□おもちと鶏のかわり揚げ
<材料>(4人分)
鶏もも肉・・・1枚(250~300g)
カレー粉・・・小さじ2
パセリ(みじん)・・・大さじ3
しょう油・・・大さじ2
塩、コショウ・・・各少々
切りもち・・・4個
ニンジン・・・1/2本
ジャガイモ・・・3個
小麦粉・・・1カップ弱
<作り方>
鶏もも肉を8等分に切る。肉の真ん中から切れ目を入れ、切り落とす手前まで包丁を入れる。
ボウルにカレー粉、パセリのみじん切り、しょう油、塩、コショウを入れる。 鶏もも肉を加えて肉に下味を付ける。
ボウルに千切りにしたニンジン、ジャガイモ、小麦粉を混ぜ合せ衣を作る。
切りもちは茹でてやわらかくし、半分の大きさにちぎっておく。
下味をつけた鶏もも肉で切りもちを挟み、
衣をつける。
※衣をつける時は、ギュッと握るように衣をまとめる。
170度の油で片面約3、4分ずつキツネ色になるまで揚げる。中まで火が通れば完成。
□おろし揚げもち
<材料>(2人分)
切りもち・・・2個
大根おろし・・・適量
刻みネギ・・・適量
カツオ節・・・適量
しょう油・・・適量
<作り方>
切りもちを低温の油(150度前後)で4分程度じっくり揚げる。
※もちが中から割れてトロッと出てきたら揚がる目安。
揚がった切りもちに、大根おろし、刻みネギ、カツオ節をのせ、しょう油をかけて完成。
切り干し大根やきんぴらゴボウなど、ご家庭で残ったお総菜が、簡単絶品もち料理に大変身
□お総菜もち
<材料>(2人分)
切りもち・・・2個
春巻きの皮・・・4枚
残ったお惣菜・・・適量
(ひじき、きんぴらゴボウ等)
<作り方>
切りもちを縦半分の大きさに切る。
春巻きの皮に半分に切ったもちをのせ、お好みの惣菜をのせて巻く。
低温の油でじっくりキツネ色になるまで揚げて完成。
□もちフォンデュ
<材料>
ピザ用チーズ・・・200g
小麦粉・・・小さじ2
ニンニク・・・適量
牛乳・・・100cc
切りもち・・・2個
<作り方>
ピザ用チーズに小麦粉を入れよく混ぜ合わせる。
小さめの鍋の内側にニンニクを塗り、牛乳を加え沸騰させる。
※焦げ付き防止のためニンニクを塗る。
沸騰した牛乳にチーズを加えて弱火で溶かす。
4等分にした切りもちを、トースターで2~3分加熱し焼く。
はなまるマーケット
とくまる
各レシピごとに「プリント用レシピはコチラ」をクリックして頂いたら
プリントできます。
※印刷されるのはレシピ情報のみです。
是非一度、作られてみてはいかがでしょうか
とくまるコーナーで岩手県一関地方の定番もちレシピが紹介されていたので
ご紹介します


■岩手・一関に伝わるもち料理
あんこもち、ゴマもち、くるみもち、じゅうねもち、ショウガもち、おろしもち、
きのこもち、わさびもち、納豆もち、ごろんべもち、きな粉もち、ずんだもち、
豆腐もち、エビもち、きじもち、ほやもち、イカもち、ごぼっぱもち、ウニもち、
よもぎもち、きびもち、シイタケもち、栗粉もち、あめもち、シラスもち、
揚げもち、しょう油もち、きらずもち、しだみもち、ふすべもち、
イモもち、とちもち、山菜もち、おづけもち、つゆもち・・・
■岩手県一関地方の定番もちレシピ
□ネギもち
<材料>(4人分)
長ネギ・・・1/4本
カツオ節・・・適量
刻み海苔・・・適量
しょう油・・・大さじ2
切りもち・・・4個
<作り方>
小口切りにした長ネギ、カツオ節、刻み海苔を切りもちの上にのせてしょう油をかけて完成。
※切りもちの場合、沸騰したお湯でやわらかくなるまで茹でたもちを絡める。
□ショウガもち
<材料>(4人分)
干しシイタケ・・・4枚
戻し汁・・・1と1/2カップ
しょう油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
片栗粉・・・大さじ2
ショウガ汁・・・1/2片分
切りもち・・・4個
<作り方>
水で戻し千切りにしたシイタケ、シイタケの戻し汁、しょう油、みりん、片栗粉を加えて火にかける。
とろみが出てきたら、仕上げにショウガ汁を加える。
タレともちを絡めて完成。
※切りもちの場合、沸騰したお湯でやわらかくなるまで茹でたもちを絡める。
□納豆もち
<材料>(4人分)
ひきわり納豆・・・2パック
酒・・・大さじ2
塩・・・小さじ1
しょう油・・・大さじ2
みりん・・・小さじ2
切りもち・・・4個
<作り方>
ボウルに納豆、塩、酒を加えよくかき混ぜ、しょう油、みりんを加える。
もちを加えて絡ませ完成。
※切りもちの場合、沸騰したお湯でやわらかくなるまで茹でたもちを絡める。
□キムチもち
<材料>(4人分)
白菜キムチ・・・100g
イカの塩辛・・・20g
切りもち・・・4個
<作り方>
白菜キムチを細かく刻み、イカの塩辛と混ぜ合わせる。
もちと絡めれば完成。
※切りもちの場合、沸騰したお湯でやわらかくなるまで茹でたもちを絡める。
□福取りもち
<材料>(4人分)
切りもち・・・4個
きな粉・・・1/2カップ
水あめ・・・大さじ3
塩・・・小さじ1/2
<作り方>
焼いた切りもち熱湯にくぐらせ、水あめと絡める。
きな粉に塩を加え混ぜ、もちを入れて絡めて完成。
□おもちと鶏のかわり揚げ
<材料>(4人分)
鶏もも肉・・・1枚(250~300g)
カレー粉・・・小さじ2
パセリ(みじん)・・・大さじ3
しょう油・・・大さじ2
塩、コショウ・・・各少々
切りもち・・・4個
ニンジン・・・1/2本
ジャガイモ・・・3個
小麦粉・・・1カップ弱
<作り方>
鶏もも肉を8等分に切る。肉の真ん中から切れ目を入れ、切り落とす手前まで包丁を入れる。
ボウルにカレー粉、パセリのみじん切り、しょう油、塩、コショウを入れる。 鶏もも肉を加えて肉に下味を付ける。
ボウルに千切りにしたニンジン、ジャガイモ、小麦粉を混ぜ合せ衣を作る。
切りもちは茹でてやわらかくし、半分の大きさにちぎっておく。
下味をつけた鶏もも肉で切りもちを挟み、
衣をつける。
※衣をつける時は、ギュッと握るように衣をまとめる。
170度の油で片面約3、4分ずつキツネ色になるまで揚げる。中まで火が通れば完成。
□おろし揚げもち
<材料>(2人分)
切りもち・・・2個
大根おろし・・・適量
刻みネギ・・・適量
カツオ節・・・適量
しょう油・・・適量
<作り方>
切りもちを低温の油(150度前後)で4分程度じっくり揚げる。
※もちが中から割れてトロッと出てきたら揚がる目安。
揚がった切りもちに、大根おろし、刻みネギ、カツオ節をのせ、しょう油をかけて完成。
切り干し大根やきんぴらゴボウなど、ご家庭で残ったお総菜が、簡単絶品もち料理に大変身

□お総菜もち
<材料>(2人分)
切りもち・・・2個
春巻きの皮・・・4枚
残ったお惣菜・・・適量
(ひじき、きんぴらゴボウ等)
<作り方>
切りもちを縦半分の大きさに切る。
春巻きの皮に半分に切ったもちをのせ、お好みの惣菜をのせて巻く。
低温の油でじっくりキツネ色になるまで揚げて完成。
□もちフォンデュ
<材料>
ピザ用チーズ・・・200g
小麦粉・・・小さじ2
ニンニク・・・適量
牛乳・・・100cc
切りもち・・・2個
<作り方>
ピザ用チーズに小麦粉を入れよく混ぜ合わせる。
小さめの鍋の内側にニンニクを塗り、牛乳を加え沸騰させる。
※焦げ付き防止のためニンニクを塗る。
沸騰した牛乳にチーズを加えて弱火で溶かす。
4等分にした切りもちを、トースターで2~3分加熱し焼く。
はなまるマーケット
とくまる
各レシピごとに「プリント用レシピはコチラ」をクリックして頂いたら
プリントできます。
※印刷されるのはレシピ情報のみです。
是非一度、作られてみてはいかがでしょうか

2009年11月17日
うれしの茶の効能。
~お茶を飲んで、健康に、きれいに~
嬉野茶

嬉野茶には、こういうのが効きます
○ガンの抑制
◎ カテキンは、ガンを抑制することがわかってきました。毎月10杯以上飲む人は、1日3杯以下しか飲まない人に比べると、ガンによる死亡年齢が5歳程度高く、死亡率が低いという調査結果が出ているとのことです。
●コレストロールの抑制
◎ カテキンは、善玉コレストロールは減らすことなく、悪玉コレストロールを減らしてくれます。
○高血圧の改善
◎ カテキンは、血圧の上昇を促進させる酵素の働きを抑制します。
◎ 利尿作用のあるカフェインは、ナトリウムを体内に排出します。
●便秘の予防
◎カテキンは、腸内の善玉菌(ビフィズス菌)を増やし、悪玉菌を減らして、便秘を予防します。
●糖尿病に効く
◎ カテキンは、糖質の消化吸収を遅らせる働きがあり、ブドウ糖が血液中に吸収されるのが遅れ、血糖値の急激な上昇が抑えられます。
○食中毒や風邪の予防
◎ カテキンは、O-157等の増殖を中防ぎます。
◎ お茶でうがいをすると、風邪やインフルエンザの予防に効果的。

●虫歯や口臭を予防
◎ カテキンやフッ素は、口の中の細菌の増殖を抑制し、虫歯を予防す
る働きがあります。
フラボノイドは、口臭を予防。
○花粉症の症状の緩和
◎ カテキンはアレルギー症状に効果的。なかでもメチル化カテキン(「べにふうき」という品種のお茶に多く含まれる。)は花粉症の症状緩和に効果的という研究成果が出ています。
◎ カテキンは胃を刺激するため、大量に摂るのは禁物。お茶でアレルギーを治すのではなく、毎日適量を飲むことで、症状を軽くするというのが良いでしょう。
●美肌効果
◎ カテキンで潤いのあるお肌に。
ビタミンEは、老化防止効果。
どちらも、お湯には溶け出さないので、お茶を食べたり、抹茶を飲んだりしましょう。
◎ ビタミンCには、美白効果やシミ等の原因になるメラニン色素の沈着を防ぐ効果があります。
●ダイエット効果
◎ 運動の前にお茶を飲むとカフェインの効果で、脂肪がエネルギー源として優先的に使われるため、ダイエット効果アップ。
◎ カテキンは、糖の分解酵素の働きを妨げ、ブドウ糖の吸収を抑えるため、食後のお茶は肥満防止の作用があります。
○ヒーリング(癒し)効果
◎テアニンは、脳の神経細胞に作用してリラックスさせる「ヒーリング(癒し)効果」があります。
◎ビタミンCには、ストレス解消に効果があります。
是非、一度嬉野茶を飲んでみてはいかがでしょうか?
※このうれしの茶の効能の説明は、先日秋まつりの時にお茶の販売で頂いたのでご紹介しました


嬉野茶には、こういうのが効きます

○ガンの抑制
◎ カテキンは、ガンを抑制することがわかってきました。毎月10杯以上飲む人は、1日3杯以下しか飲まない人に比べると、ガンによる死亡年齢が5歳程度高く、死亡率が低いという調査結果が出ているとのことです。
●コレストロールの抑制
◎ カテキンは、善玉コレストロールは減らすことなく、悪玉コレストロールを減らしてくれます。
○高血圧の改善
◎ カテキンは、血圧の上昇を促進させる酵素の働きを抑制します。
◎ 利尿作用のあるカフェインは、ナトリウムを体内に排出します。
●便秘の予防
◎カテキンは、腸内の善玉菌(ビフィズス菌)を増やし、悪玉菌を減らして、便秘を予防します。
●糖尿病に効く
◎ カテキンは、糖質の消化吸収を遅らせる働きがあり、ブドウ糖が血液中に吸収されるのが遅れ、血糖値の急激な上昇が抑えられます。
○食中毒や風邪の予防
◎ カテキンは、O-157等の増殖を中防ぎます。
◎ お茶でうがいをすると、風邪やインフルエンザの予防に効果的。

●虫歯や口臭を予防
◎ カテキンやフッ素は、口の中の細菌の増殖を抑制し、虫歯を予防す
る働きがあります。
フラボノイドは、口臭を予防。
○花粉症の症状の緩和
◎ カテキンはアレルギー症状に効果的。なかでもメチル化カテキン(「べにふうき」という品種のお茶に多く含まれる。)は花粉症の症状緩和に効果的という研究成果が出ています。
◎ カテキンは胃を刺激するため、大量に摂るのは禁物。お茶でアレルギーを治すのではなく、毎日適量を飲むことで、症状を軽くするというのが良いでしょう。
●美肌効果
◎ カテキンで潤いのあるお肌に。
ビタミンEは、老化防止効果。
どちらも、お湯には溶け出さないので、お茶を食べたり、抹茶を飲んだりしましょう。
◎ ビタミンCには、美白効果やシミ等の原因になるメラニン色素の沈着を防ぐ効果があります。
●ダイエット効果
◎ 運動の前にお茶を飲むとカフェインの効果で、脂肪がエネルギー源として優先的に使われるため、ダイエット効果アップ。
◎ カテキンは、糖の分解酵素の働きを妨げ、ブドウ糖の吸収を抑えるため、食後のお茶は肥満防止の作用があります。
○ヒーリング(癒し)効果
◎テアニンは、脳の神経細胞に作用してリラックスさせる「ヒーリング(癒し)効果」があります。
◎ビタミンCには、ストレス解消に効果があります。
是非、一度嬉野茶を飲んでみてはいかがでしょうか?
※このうれしの茶の効能の説明は、先日秋まつりの時にお茶の販売で頂いたのでご紹介しました

2009年11月02日
カテキン豊富な「うれしの茶」でうがい。
こんばんは。
最近、インフルエンザがはやっています。
予防対策としては、手洗いやうがいをすることです。
みなさんも、健康管理に気を付けられて下さい。
さて、昨日バルーンフェスタ会場へ行った時に嬉野茶を試飲コーナーがありまして
インフルエンザ予防として嬉野茶でうがいをということのチラシがあったのでご紹介します。
*** チラシ転載 ***
カテキン豊富な「うれしの茶」でうがい
地域・家庭でインフルエンザ予防を!!
(緑茶に含まれるカテキン類に・・・抗菌作用、抗ウイルス作用)
★ マイボトル(水筒やペットボトル再利用)をお出掛け前に準備し
常にうがいができるようにしましょう。
►うがい用のお茶の作り方
普段飲んでいるお茶の葉5gで500cc
容器約3個分のお茶が出来ます。
普段飲んでいるお茶より薄くても効果がある。
↓
↓
抗菌、抗ウイルス作用のあるカテキン類は
熱いお湯でよく抽出されますので
ポットから直接OK : やけどに注意!!
● カテキンが多く出る、一煎目、二煎目までのものを使うのが良いです。
少し冷ましたお茶を水筒やペットボトルに入れて持ち歩けるようにしましょう。
↓
↓
いつでも「うがい」をします。
● うがいをする時は真上を向いてガラガラと音を立てて行うと良いでしょう。
● 「うがい」だけでなく、喉が渇いた時にお茶を飲む事で潤いを与え風邪の予防に役立ちます。
● 喉が痛い時や人混みから帰宅した後、就寝前などに必ず「うがい」を!
経済的=5gで3人分
1,000円/100gの場合 一人当たり約20円
500円/100gの場合 一人当たり約10円
計 算
(1,000円÷100g)×5g÷3人(個)=16.66円)
● 水筒使用わペットボトル再利用でエコに繋がります。
※ その他、外出先でのマスクの着用や帰宅時の手洗いを心かけましょう。
さて、明日は第6回うれしの温泉秋まつりが開催されます。
■11月3日(祝)10:00~16:00
■開催場所:嬉野温泉商店街・温泉公園
湯どうふフェスタ
湯どうふ試食販売
とうふ大食い選手権
【同時開催】
秋の商店街まつり
肥前吉田焼辰まつり
嬉野湯のまち音楽彩YOU-音
豊玉姫神社「おくんち」
詳しくはこちらへ>>>http://kankou.spa-u.net/pdf/09_aki.pdf
私も、明日行ってみたいと思います。
最近、インフルエンザがはやっています。
予防対策としては、手洗いやうがいをすることです。
みなさんも、健康管理に気を付けられて下さい。
さて、昨日バルーンフェスタ会場へ行った時に嬉野茶を試飲コーナーがありまして
インフルエンザ予防として嬉野茶でうがいをということのチラシがあったのでご紹介します。
*** チラシ転載 ***
カテキン豊富な「うれしの茶」でうがい
地域・家庭でインフルエンザ予防を!!
(緑茶に含まれるカテキン類に・・・抗菌作用、抗ウイルス作用)
★ マイボトル(水筒やペットボトル再利用)をお出掛け前に準備し
常にうがいができるようにしましょう。
►うがい用のお茶の作り方
普段飲んでいるお茶の葉5gで500cc
容器約3個分のお茶が出来ます。
普段飲んでいるお茶より薄くても効果がある。
↓
↓
抗菌、抗ウイルス作用のあるカテキン類は
熱いお湯でよく抽出されますので
ポットから直接OK : やけどに注意!!
● カテキンが多く出る、一煎目、二煎目までのものを使うのが良いです。
少し冷ましたお茶を水筒やペットボトルに入れて持ち歩けるようにしましょう。
↓
↓
いつでも「うがい」をします。
● うがいをする時は真上を向いてガラガラと音を立てて行うと良いでしょう。
● 「うがい」だけでなく、喉が渇いた時にお茶を飲む事で潤いを与え風邪の予防に役立ちます。
● 喉が痛い時や人混みから帰宅した後、就寝前などに必ず「うがい」を!
経済的=5gで3人分
1,000円/100gの場合 一人当たり約20円
500円/100gの場合 一人当たり約10円
計 算
(1,000円÷100g)×5g÷3人(個)=16.66円)
● 水筒使用わペットボトル再利用でエコに繋がります。
※ その他、外出先でのマスクの着用や帰宅時の手洗いを心かけましょう。
さて、明日は第6回うれしの温泉秋まつりが開催されます。
■11月3日(祝)10:00~16:00
■開催場所:嬉野温泉商店街・温泉公園
湯どうふフェスタ
湯どうふ試食販売
とうふ大食い選手権
【同時開催】
秋の商店街まつり
肥前吉田焼辰まつり
嬉野湯のまち音楽彩YOU-音
豊玉姫神社「おくんち」
詳しくはこちらへ>>>http://kankou.spa-u.net/pdf/09_aki.pdf
私も、明日行ってみたいと思います。
2009年09月28日
長崎角煮まんじゅう。
こんばんは。
先日、長崎へ行ってきた時に角煮まんじゅうを買ってきました。
駅ビル内にある角煮まんじゅう屋さんの横を通ったら店員さんが
試食をどうぞ。
と私に下さいました。
今まで、長崎へ行った時は角煮まんじゅうは食べたことがなかったけど
初めて食べておいしかったので買うことにしました。


豚バラ肉をじっくり煮込んだ角煮。
長崎角煮まんじゅうは、長崎独得の卓袱料理。
そのフルコースのなかの一品、東坡肉(豚の角煮)を「もっと手軽に」「よりおいしく」と願い、『長崎角煮まんじゅう』の名で誕生させました。
一度食べると忘れられないこのうまさ。
長崎のお土産は、角煮まんじゅうを是非お買い求め下さい。
岩崎本舗 http://www.0806.jp/index2.html
先日、長崎へ行ってきた時に角煮まんじゅうを買ってきました。
駅ビル内にある角煮まんじゅう屋さんの横を通ったら店員さんが
試食をどうぞ。
と私に下さいました。
今まで、長崎へ行った時は角煮まんじゅうは食べたことがなかったけど
初めて食べておいしかったので買うことにしました。
豚バラ肉をじっくり煮込んだ角煮。
長崎角煮まんじゅうは、長崎独得の卓袱料理。
そのフルコースのなかの一品、東坡肉(豚の角煮)を「もっと手軽に」「よりおいしく」と願い、『長崎角煮まんじゅう』の名で誕生させました。
一度食べると忘れられないこのうまさ。
長崎のお土産は、角煮まんじゅうを是非お買い求め下さい。
岩崎本舗 http://www.0806.jp/index2.html
2009年09月03日
変幻自在!ケチャップ使いきり激ウマ活用術。
昨夜、NHKのためしてガッテンをみていたらケチャップについて放送されました
*** 21.9.2放送より 転載***
まず番組のテーマは3つ掲げていました。
1. 超優秀!トマトケチャップの栄養素とは?
トマトケチャップは、1本につきおよそ14個分ものトマトが凝縮されている(主な商品の一例) しかも普通のトマトとは違う、抗酸化作用のあるリコピンや、ベータカロテンが2~3倍も豊富。あの真っ赤な色の正体はリコピンその独特の味わいと色から体に悪いのではと思われがちだが
実は栄養面でも優秀な調味料。捨てるのはもったいない!
2. ケチャップがみそ汁のダシに!その秘密は?
トマトケチャップには、トマトのうまみ成分「グルタミン酸」もぎゅっと凝縮されている。
いわば、トマトケチャップは、うま味濃縮調味料。
しかも、塩や砂糖、お酢も加えられているため、何でもケチャップ味にしちゃうほどの濃い味わいなのだ。
そこでガッテンがオススメするのが
「トマトケチャップをうすめる」技。
番組では、トマトケチャップを3倍~50倍の水で薄めて味覚センサーで測定する実験を行った。
すると、薄めれば薄めるほど、ケチャップの特徴である酸味や塩味の感じ方は減るのに、
うま味やコクの感じ方は50倍に薄めてもほとんど変わらなかった。
つまり、わずかな量のトマトケチャップがみそ汁にうま味とコクを与えるということが判明。
通常入れるダシの代わりにトマトケチャップを入れれば、お手軽みそ汁のできあがり。
(ケチャップをいためるなど事前に加熱をしておくとよりおいしくなります。
詳しい作り方は実習コーナーで紹介中)
他にも、だし巻き卵・切り干し大根・炊き込みごはんなどダシを使う和食ならなんでもケチャップが大活躍しちゃいます。
3. オムライスやスパゲッティー・ナポリタンを極上に仕上げる技
一見簡単に思える「オムライス」や「ナポリタン」だが家で作ると水っぽくベチャベチャになりがち。そこで、ケチャップの持つ「非ニュートン性」という性質に注目。
ふだんは粘りけがあり固体のような性質を示すトマトケチャップだが、
急激な力をかけると液体のように変身!ねばりけがあるため気づかないが、実はトマトケチャップはしょうゆと同じくらいの割合で水分が含まれているのだ。
「ごはん」や「めん」を入れる前にケチャップを投入してしっかり水分を飛ばすのがコツ!
つづいて実演コーナー。
トマトウォーターの作り方
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_01
きんめだいのトマトウォーター蒸し煮(2人分)
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_02
簡単なのに本格チキンピラフ(2人分)
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_03
トマトウォーターゼリー(2人分)
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_04
切り干し大根(2人分)
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_05
卵焼き(2~3人分)
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_06
炊き込みご飯(4人分)
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_07
みそ汁(2~3人分)
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_08
番組に出演されているみなさんの評判がよかったので
私も、一度試してみたいと思います。
みなさんも是非試してみてはいかがでしょうか?
ためしてガッテン http://www9.nhk.or.jp/gatten/
NHK総合テレビ
毎週水曜日 夜8時~
この番組を見ていない方のために
NHK総合テレビ
9月8日(火)午後4時05分~4時50分
「変幻自在!ケチャップ使いきり激ウマ活用術」[再]
BS2
9月10日(木)午前8時15分~9時00分
「変幻自在!ケチャップ使いきり激ウマ活用術」[再

*** 21.9.2放送より 転載***
まず番組のテーマは3つ掲げていました。
1. 超優秀!トマトケチャップの栄養素とは?
トマトケチャップは、1本につきおよそ14個分ものトマトが凝縮されている(主な商品の一例) しかも普通のトマトとは違う、抗酸化作用のあるリコピンや、ベータカロテンが2~3倍も豊富。あの真っ赤な色の正体はリコピンその独特の味わいと色から体に悪いのではと思われがちだが
実は栄養面でも優秀な調味料。捨てるのはもったいない!
2. ケチャップがみそ汁のダシに!その秘密は?
トマトケチャップには、トマトのうまみ成分「グルタミン酸」もぎゅっと凝縮されている。
いわば、トマトケチャップは、うま味濃縮調味料。
しかも、塩や砂糖、お酢も加えられているため、何でもケチャップ味にしちゃうほどの濃い味わいなのだ。
そこでガッテンがオススメするのが
「トマトケチャップをうすめる」技。
番組では、トマトケチャップを3倍~50倍の水で薄めて味覚センサーで測定する実験を行った。
すると、薄めれば薄めるほど、ケチャップの特徴である酸味や塩味の感じ方は減るのに、
うま味やコクの感じ方は50倍に薄めてもほとんど変わらなかった。
つまり、わずかな量のトマトケチャップがみそ汁にうま味とコクを与えるということが判明。
通常入れるダシの代わりにトマトケチャップを入れれば、お手軽みそ汁のできあがり。
(ケチャップをいためるなど事前に加熱をしておくとよりおいしくなります。
詳しい作り方は実習コーナーで紹介中)
他にも、だし巻き卵・切り干し大根・炊き込みごはんなどダシを使う和食ならなんでもケチャップが大活躍しちゃいます。
3. オムライスやスパゲッティー・ナポリタンを極上に仕上げる技
一見簡単に思える「オムライス」や「ナポリタン」だが家で作ると水っぽくベチャベチャになりがち。そこで、ケチャップの持つ「非ニュートン性」という性質に注目。
ふだんは粘りけがあり固体のような性質を示すトマトケチャップだが、
急激な力をかけると液体のように変身!ねばりけがあるため気づかないが、実はトマトケチャップはしょうゆと同じくらいの割合で水分が含まれているのだ。
「ごはん」や「めん」を入れる前にケチャップを投入してしっかり水分を飛ばすのがコツ!
つづいて実演コーナー。
トマトウォーターの作り方
http://
きんめだいのトマトウォーター蒸し煮(2人分)
http://
簡単なのに本格チキンピラフ(2人分)
http://
トマトウォーターゼリー(2人分)
http://
切り干し大根(2人分)
http://
卵焼き(2~3人分)
http://
炊き込みご飯(4人分)
http://
みそ汁(2~3人分)
http://
番組に出演されているみなさんの評判がよかったので
私も、一度試してみたいと思います。
みなさんも是非試してみてはいかがでしょうか?
ためしてガッテン http://
NHK総合テレビ
毎週水曜日 夜8時~
この番組を見ていない方のために
NHK総合テレビ
9月8日(火)午後4時05分~4時50分
「変幻自在!ケチャップ使いきり激ウマ活用術」[再]
BS2
9月10日(木)午前8時15分~9時00分
「変幻自在!ケチャップ使いきり激ウマ活用術」[再
2009年06月30日
氷出し茶。
毎日のように蒸し暑い日が続いています。
そこで今日、私の知り合いからおいしい冷茶が楽しめるということを聞きました。
この蒸し暑い季節、氷出し茶を楽しめるということで
お茶の葉に氷を入れて溶けるのを待つこと4時間
美味しい美味しい冷茶が楽しめるそうです。


私の地元でとれた嬉野茶で味わいたいと思います
そこで今日、私の知り合いからおいしい冷茶が楽しめるということを聞きました。
この蒸し暑い季節、氷出し茶を楽しめるということで
お茶の葉に氷を入れて溶けるのを待つこと4時間

美味しい美味しい冷茶が楽しめるそうです。
私の地元でとれた嬉野茶で味わいたいと思います

みなさんも是非試してみてください。
2009年06月20日
熱中症防止。
おはようございます。
ここ毎日のように30℃を超える暑い日が続いています
梅雨入りしているのにどうして雨は降らないだろうか
今のところ熱中症で倒れて病院へ運ばれたりとか亡くなるとかのニュースは
聞いていませんが、これから先暑い日が続くと思うのでありえると思います。
いろいろと調べてみましたが
熱中症とは、暑い環境で発生する障害の総称で、次のような病型があります。
スポーツで主に問題となるのは、熱疲労と熱射病です。
熱失神
皮膚血管の拡張によって血圧が低下し、脳血流が減少しておこるもので
めまい、失神などがみられる。顔面そう白となって、脈は速くて弱くなる。
熱疲労
脱水による症状で、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などがみられる。
熱けいれん
大量に汗をかいたときに水だけしか補給しなかったため
血液の塩分濃度が低下して足、腕、腹部の筋肉に痛みをともなったけいれんがおこる。
熱射病
体温の上昇によって中枢機能に異常をきたした状態。
意識障害(反応が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がおこり、死亡率が高い。
日常生活での注意事項
(1)暑さを避けましょう。
(2)服装にも工夫しましょう。
(3)こまめに水分を補給しましょう。
(4)急に暑くなる日に注意しましょう。
(5)個人の条件を考慮しましょう。
(6)集団活動の場ではお互いに配慮しましょう。
詳しくはこちら>>>
外出されるみなさん、十分に気を付けられて下さい
2009年06月03日
衣がえ。
きょう6月3日は、測量の日。
1949年、測量法が公布されたことを記念して、1989年、建設省(現在の国土交通省)や国土地理院などが制定。
今日一日雨が降りました


先日、ラジオを聞いていたらしょうぶやあじさいの見頃といっていました。
昨年、佐賀市大和町にある菖蒲園に行って来ましたけど
奇麗なしょうぶやあじさいが咲いていました。
長崎県大村市にある大村公園のしょうぶが奇麗だそうなので今年は、こちらの方へ
行ってみようと思います。
1日に書くのを忘れていましたので今日書きます
今月から衣がえ。
衣がえとは
季節に応じて衣服を替えることで、平安時代に期日によって着用する着物の種類を細かく定めたことに由来します。
1949年、測量法が公布されたことを記念して、1989年、建設省(現在の国土交通省)や国土地理院などが制定。
今日一日雨が降りました



先日、ラジオを聞いていたらしょうぶやあじさいの見頃といっていました。
昨年、佐賀市大和町にある菖蒲園に行って来ましたけど
奇麗なしょうぶやあじさいが咲いていました。
長崎県大村市にある大村公園のしょうぶが奇麗だそうなので今年は、こちらの方へ
行ってみようと思います。
1日に書くのを忘れていましたので今日書きます

今月から衣がえ。
衣がえとは
季節に応じて衣服を替えることで、平安時代に期日によって着用する着物の種類を細かく定めたことに由来します。
その名残で官庁、企業、学校などの衣服(制服)は6月1日と10月1日に夏服と冬服を替えるところも多く、
一般的にも衣服を替える目安となりました。本来は「衣更え」と書きますが、現代は「衣替え」と書くことが多いようです。
また、夏冬2回と限定せずに、春夏秋冬で衣がえする場合もあります。
1日の朝、テレビをみていたら湿気に上手に衣がえをしようということで
まず、
湿気に 弱は、シルク・カシミヤなど。
湿気に 並は、ウール・ポリエステルなど。
湿気に 強は、綿・麻・ナイロンなど
1日の朝、テレビをみていたら湿気に上手に衣がえをしようということで
まず、
湿気に 弱は、シルク・カシミヤなど。
湿気に 並は、ウール・ポリエステルなど。
湿気に 強は、綿・麻・ナイロンなど