2009年10月30日
議会報告会
嬉野市議会では、今回初めての議会報告会を開催されます。
議会のしくみや議論の状況について、議員が自ら報告するものです。
議会は平日にあるため、なかなか行く機会がないのでこれを機に是非聴きに行きたいと思います。
詳しい内容は>>>http://www.city.ureshino.lg.jp/2091.htm
議会のしくみや議論の状況について、議員が自ら報告するものです。
議会は平日にあるため、なかなか行く機会がないのでこれを機に是非聴きに行きたいと思います。
詳しい内容は>>>http://www.city.ureshino.lg.jp/2091.htm
2009年10月30日
バルーンフェスタ開幕。
「2009佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が今日から佐賀市の嘉瀬川河川敷を主会場に開幕しました。
昨年行った時の様子です。


今年で30回目ということで15ヶ国の国と地域から112機が参加したそうです。
大会は11月3日まで、5日間開かれますのでみなさんも是非、足を運ばれてはいかがでしょうか。
詳しくはこちらへ>>>http://www.sibf.jp/index.php



今年で30回目ということで15ヶ国の国と地域から112機が参加したそうです。
大会は11月3日まで、5日間開かれますのでみなさんも是非、足を運ばれてはいかがでしょうか。
詳しくはこちらへ>>>http://www.sibf.jp/index.php
2009年10月29日
地元のイベント。
今年も塩田津で旧Carが開かれます。

http://shiotatsu.web.fc2.com/car/00index.html
11月22日(日)第3回塩田津に旧Carを重要伝統的建造物群保存地区佐賀県「嬉野市塩田津」町並みにて開催します。
重要伝統的建造物群保存地区「嬉野市塩田津」の古い町並みにレトロな旧Car約100台が集まり、まるで昭和の時代にタイムスリップしたかのような懐かしい塩田津の風景が楽しめます。お子様からから大人まで楽しめるイベント盛りたくさん、是非ご家族連れでお出かけ下さい。
チラシ http://www.city.ureshino.lg.jp/2089.pdf

http://
11月22日(日)第3回塩田津に旧Carを重要伝統的建造物群保存地区佐賀県「嬉野市塩田津」町並みにて開催します。
重要伝統的建造物群保存地区「嬉野市塩田津」の古い町並みにレトロな旧Car約100台が集まり、まるで昭和の時代にタイムスリップしたかのような懐かしい塩田津の風景が楽しめます。お子様からから大人まで楽しめるイベント盛りたくさん、是非ご家族連れでお出かけ下さい。
チラシ http://
2009年10月29日
きょうから販売。
こんばんは。
今日、お昼のニュースでいってましたけど
今日から全国の郵便局などで一斉に来年用のお年玉付き年賀はがきが売り出されました。
発行予定枚数は39億枚で、電子メールの影響などによって、今年用より5%余り少なくなっているそうです。
2010年(平成22年)用お年玉付郵便はがき
http://www.jp-network.japanpost.jp/services/post/postcard/index03.html
佐賀県内ではあわせておよそ2000万枚が販売され無地のタイプにはパソコンのインクジェットプリンターでの印刷に向いているものも用意されています。
年賀はがきの受け付けは12月15日から始まり、
郵便事業会社は、元日に届くためには25日までに出してほしいとしています。
正月になると、誰から年賀状が届くのだろうかと楽しみにしていますけど
みなさんも、そう思われている方がいらっしゃるかと思います。
私が小学生の時の先生から毎年、年賀状を頂いていましたけれども
今年、亡くなられた為に出すことも出来ないし頂くこともないので
なんだか寂しく思います。
今まで先生から頂いた年賀状を大切に持っています。
先生には、出せないけど今年も年賀状を出したいと思います。
今日、お昼のニュースでいってましたけど
今日から全国の郵便局などで一斉に来年用のお年玉付き年賀はがきが売り出されました。
発行予定枚数は39億枚で、電子メールの影響などによって、今年用より5%余り少なくなっているそうです。
2010年(平成22年)用お年玉付郵便はがき
http://
佐賀県内ではあわせておよそ2000万枚が販売され無地のタイプにはパソコンのインクジェットプリンターでの印刷に向いているものも用意されています。
年賀はがきの受け付けは12月15日から始まり、
郵便事業会社は、元日に届くためには25日までに出してほしいとしています。
正月になると、誰から年賀状が届くのだろうかと楽しみにしていますけど
みなさんも、そう思われている方がいらっしゃるかと思います。
私が小学生の時の先生から毎年、年賀状を頂いていましたけれども
今年、亡くなられた為に出すことも出来ないし頂くこともないので
なんだか寂しく思います。
今まで先生から頂いた年賀状を大切に持っています。
先生には、出せないけど今年も年賀状を出したいと思います。
2009年10月29日
栗かるかん。
先日、鹿児島へ行った時に初めてお目にかかるものがありました。
鹿児島の名物と言えば、かるかんですけど、この時季限定の栗かるかんは
食べたことがなかったので買ってみました。

栗かるかん


かるかんの中に栗が入っててすごくおいしいですよ
鹿児島の名物と言えば、かるかんですけど、この時季限定の栗かるかんは
食べたことがなかったので買ってみました。

栗かるかん


かるかんの中に栗が入っててすごくおいしいですよ

2009年10月29日
第67回うれしのほっとステーション。
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。
第67回は、
第一編
「嬉野中 鯉つかみ体験」
「嬉野市元気づくり教室」
「いのちのまつりコンサート」レポート
第二編
「議会報告会開催のお知らせ」
「食育CM ルンビニ保育園の年少さん」
「暮らしのカレンダー」
「嬉野市内のまつり告知」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい
2009年10月25日
南九州の旅 ~鹿児島~
10/25(日)
知覧を後にして、再び鹿児島へ戻りました
途中、物産館によって鹿児島のお土産を買いに行きました。
鹿児島ふるさと物産館 http://www.kohnanpro.co.jp/
店内には、鹿児島の特産品などが品揃えされています。
買い物を終えた後、鹿児島の繁華街「天文館」へ
http://www.or.tenmonkan.com/

ここで各自、自由行動ということで、繁華街をぶらりと歩くことにしました。
天文館(てんもんかん)は、日本の鹿児島県鹿児島市にある商業・娯楽地区の総称。商店街・繁華街と隣接する歓楽街が一体的となっており、南九州最大の規模を誇る。地元の人からは天街(てんまち)とも呼ばれているそうです。


鹿児島のお土産と言えば「かるかん」。
軽羹(かるかん)は、鹿児島県をはじめとする九州特産の和菓子です。
名前の由来は「軽い羹」という意味からである。本来は棹物菓子であるが、近年は饅頭状として餡を仕込んだ「かるかんまんじゅう」が一般的になっているそうです。
おみやげにかるかんを買いに行きました。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/karukan-aoyagi.com/g/1001/index.shtml
みなさん、鹿児島へ行かれたらお土産は、「かるかん」を買われてみてはいかがでしょうか。
さて、繁華街の前は、市電が走っています。



今まで、あちこちで路面電車をみてきましたけれども
気になるところがありました。
それは、路面電車の線路付近が芝生になっていること。
詳しくは、http://www.kotsu-city-kagoshima.jp/modules/pico/index.php?content_id=2#c
調べてみると
鹿児島市電軌道敷緑化整備事業(整備効果と今後の計画)
目的
ヒートアイランド現象の緩和や都市景観の向上を図るため、市電の軌道敷に芝生などの緑化を行い、うるおいと安らぎのある都市空間を創出する。
効果
夏場、道路面よりも芝生面の温度が低く抑えられることから、ヒートアイランド現象の緩和が図られる。
都市景観が向上するだけでなく、来街者に安らぎとうるおいを与える。
電車の騒音等の減少が図られる。
パンフレット
http://www.city.kagoshima.lg.jp/var/rev0/0004/7904/2008731115952.pdf
長くなりましたけど
1泊2日の南九州の旅、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
来年は、どこに行くのだろう
楽しみにしたいと思います。
おわり
知覧を後にして、再び鹿児島へ戻りました


途中、物産館によって鹿児島のお土産を買いに行きました。
鹿児島ふるさと物産館 http://www.kohnanpro.co.jp/
店内には、鹿児島の特産品などが品揃えされています。
買い物を終えた後、鹿児島の繁華街「天文館」へ
http://www.or.tenmonkan.com/

ここで各自、自由行動ということで、繁華街をぶらりと歩くことにしました。
天文館(てんもんかん)は、日本の鹿児島県鹿児島市にある商業・娯楽地区の総称。商店街・繁華街と隣接する歓楽街が一体的となっており、南九州最大の規模を誇る。地元の人からは天街(てんまち)とも呼ばれているそうです。


鹿児島のお土産と言えば「かるかん」。
軽羹(かるかん)は、鹿児島県をはじめとする九州特産の和菓子です。
名前の由来は「軽い羹」という意味からである。本来は棹物菓子であるが、近年は饅頭状として餡を仕込んだ「かるかんまんじゅう」が一般的になっているそうです。
おみやげにかるかんを買いに行きました。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/karukan-aoyagi.com/g/1001/index.shtml
みなさん、鹿児島へ行かれたらお土産は、「かるかん」を買われてみてはいかがでしょうか。
さて、繁華街の前は、市電が走っています。



今まで、あちこちで路面電車をみてきましたけれども
気になるところがありました。
それは、路面電車の線路付近が芝生になっていること。
詳しくは、http://www.kotsu-city-kagoshima.jp/modules/pico/index.php?content_id=2#c
調べてみると
鹿児島市電軌道敷緑化整備事業(整備効果と今後の計画)
目的
ヒートアイランド現象の緩和や都市景観の向上を図るため、市電の軌道敷に芝生などの緑化を行い、うるおいと安らぎのある都市空間を創出する。
効果
夏場、道路面よりも芝生面の温度が低く抑えられることから、ヒートアイランド現象の緩和が図られる。
都市景観が向上するだけでなく、来街者に安らぎとうるおいを与える。
電車の騒音等の減少が図られる。
パンフレット
http://www.city.kagoshima.lg.jp/var/rev0/0004/7904/2008731115952.pdf
長くなりましたけど
1泊2日の南九州の旅、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
来年は、どこに行くのだろう

楽しみにしたいと思います。
おわり
2009年10月25日
南九州の旅 ~知覧~
10/25(日)


鹿児島から南へ向かって知覧へと向かいました
まず、知覧特攻平和会館へ。

館内は、撮影禁止だったので詳しい内容は、こちらをご覧下さい。
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/cgi-bin/hpViewContent.cgi?pID=20070920195935&pLang=ja
さて、知覧特攻平和会館の隣にある知覧平和公園自由広場で「第16回 小京都ふるさと祭」が行われていました。
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/cgi-bin/hpViewContent.cgi?pID=20091017171624&pLang=ja
チラシ
表 http://www.city.minamikyushu.lg.jp/contents/file/20091017171805.pdf
裏
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/contents/file/20091017171815.pdf
このあと昼食をとりました。

茶美豚(ちゃーみーとん)のロースカツ定食 1,300円
ごちそうさまでした
知覧の特産物である知覧茶(ちらんちゃ)は、日本有数の緑茶生産地である鹿児島県南九州市知覧町にて栽培されている緑茶の総称またはそのブランド。



店内には、知覧のお茶が品揃えされています。

そして、知覧の特産品である紅さつま

知覧のお茶は、飲んだことがなかったので買いました。
知覧特攻物産館http://www3.pref.kagoshima.jp/kankou/touris/shosai/1060/
みなさんも是非一度知覧へ行かれてはいかがでしょうか。


鹿児島から南へ向かって知覧へと向かいました


まず、知覧特攻平和会館へ。

館内は、撮影禁止だったので詳しい内容は、こちらをご覧下さい。

http://www.city.minamikyushu.lg.jp/cgi-bin/hpViewContent.cgi?pID=20070920195935&pLang=ja
さて、知覧特攻平和会館の隣にある知覧平和公園自由広場で「第16回 小京都ふるさと祭」が行われていました。
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/cgi-bin/hpViewContent.cgi?pID=20091017171624&pLang=ja
チラシ
表 http://www.city.minamikyushu.lg.jp/contents/file/20091017171805.pdf
裏
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/contents/file/20091017171815.pdf
このあと昼食をとりました。

茶美豚(ちゃーみーとん)のロースカツ定食 1,300円
ごちそうさまでした

知覧の特産物である知覧茶(ちらんちゃ)は、日本有数の緑茶生産地である鹿児島県南九州市知覧町にて栽培されている緑茶の総称またはそのブランド。



店内には、知覧のお茶が品揃えされています。

そして、知覧の特産品である紅さつま

知覧のお茶は、飲んだことがなかったので買いました。
知覧特攻物産館http://www3.pref.kagoshima.jp/kankou/touris/shosai/1060/
みなさんも是非一度知覧へ行かれてはいかがでしょうか。
2009年10月25日
南九州の旅 ~桜島、鹿児島~
10/25(日)
宿泊先のホテルを後にして、桜島へ向かいました
途中、黒酢の見学へと向かったのですが休みだったので
近くに、酢がはいっているつぼかせ並んでありました。

http://www.kurozu.co.jp/rekishi.html

そのあと桜島へ向かいました

桜島

詳しくは、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E5%B3%B6
桜島からフェリーで鹿児島へ




桜島フェリー http://www.sakurajima-ferry.jp/
鹿児島に到着して知覧へ
つづく。
宿泊先のホテルを後にして、桜島へ向かいました


途中、黒酢の見学へと向かったのですが休みだったので
近くに、酢がはいっているつぼかせ並んでありました。

http://


そのあと桜島へ向かいました





詳しくは、http://
桜島からフェリーで鹿児島へ





桜島フェリー http://
鹿児島に到着して知覧へ


つづく。
2009年10月24日
南九州の旅 ~えびの高原・霧島~
熊本を後にしてこれからえびの高原、霧島へ向かいます
高速でえびのまで行ってえびの高原へ



えびの高原へ行く途中、すごく奇麗だったので車を停めて
撮りました
緑から黄緑、そして、オレンジ色から赤へと変わり紅葉のシーズンを迎えようとしています。

途中、シカがいました。
予定変更で途中車を停めて大浪池の近くまで登山しました。
http://miyazaki.daa.jp/ebino/oonami.htm





約50分ぐらいかかって昇りました。
大浪池登山口バス停から昇りました。http://www.kirishimacho.com/jp/images/pdf/01-05-c.pdf
運動不足のせいか、途中私と親友2人で休憩しながら昇り
その他のメンバーは、休憩をせずに昇って行きました。


しばらく風景を眺めた後、下山。


久しぶりに登山をしたので、日頃全く運動しない私としては、運動になりました。
このあと、霧島神宮へ

霧島神宮には、多くの参拝客が訪れ参拝されていました。
■霧島神宮 http://www.kirishimajingu.or.jp/ ■アクセス http://www.kirishimajingu.or.jp/map.html
参拝を終えた後、宿泊先へ
温泉に浸かったあと夕食。

長い車の旅が一日終わりました。
山登りをしたり熊本城に行ったり、紅葉をみたりすごく楽しむことが出来ました。
10/25は、鹿児島、桜島、知覧へ向かいます


高速でえびのまで行ってえびの高原へ




えびの高原へ行く途中、すごく奇麗だったので車を停めて
撮りました


緑から黄緑、そして、オレンジ色から赤へと変わり紅葉のシーズンを迎えようとしています。

途中、シカがいました。
予定変更で途中車を停めて大浪池の近くまで登山しました。
http://miyazaki.daa.jp/ebino/oonami.htm





約50分ぐらいかかって昇りました。
大浪池登山口バス停から昇りました。http://www.kirishimacho.com/jp/images/pdf/01-05-c.pdf
運動不足のせいか、途中私と親友2人で休憩しながら昇り
その他のメンバーは、休憩をせずに昇って行きました。


しばらく風景を眺めた後、下山。


久しぶりに登山をしたので、日頃全く運動しない私としては、運動になりました。
このあと、霧島神宮へ



霧島神宮には、多くの参拝客が訪れ参拝されていました。
■霧島神宮 http://www.kirishimajingu.or.jp/ ■アクセス http://www.kirishimajingu.or.jp/map.html
参拝を終えた後、宿泊先へ


温泉に浸かったあと夕食。

長い車の旅が一日終わりました。
山登りをしたり熊本城に行ったり、紅葉をみたりすごく楽しむことが出来ました。
10/25は、鹿児島、桜島、知覧へ向かいます


2009年10月24日
南九州の旅 ~熊本~
10/24~10/25まで私の親友と一緒に南九州へ行ってきました
10/24(土)
今朝は、曇り空の天気でこれから長い車の旅が始まります。

これから、塩田を出発して八女まで下道で行き、八女から高速で熊本へ向かいます

熊本城
詳しくは http://www.manyou-kumamoto.jp/castle/



天守閣から熊本市内を一望に見える。



熊本城
■入園料 大人500円 子供200円
■アクセス http://www.manyou-kumamoto.jp/contents.cfm?id=505

そのあと昼食、熊本ラーメンを食べました。
親友が以前このお店に行ったことがあるということで行ってみた。


http://ramendb.supleks.jp/shop/22383
これから、えびの高原、霧島へ向かいます
つづく


10/24(土)
今朝は、曇り空の天気でこれから長い車の旅が始まります。

これから、塩田を出発して八女まで下道で行き、八女から高速で熊本へ向かいます




詳しくは http://www.manyou-kumamoto.jp/castle/







熊本城
■入園料 大人500円 子供200円
■アクセス http://www.manyou-kumamoto.jp/contents.cfm?id=505

そのあと昼食、熊本ラーメンを食べました。
親友が以前このお店に行ったことがあるということで行ってみた。


http://ramendb.supleks.jp/shop/22383
これから、えびの高原、霧島へ向かいます


つづく
2009年10月23日
もうすぐバルーンフェスタがはじまります。
今朝の朝刊に載っていましたけど
「2009佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が今月30日~来月3日まで佐賀市の嘉瀬川河川敷で行われます。
ポスター
今年で30回目となったバルーンフェスタは、15カ国・地域から114機が参加を予定ということで期間中、90万人の来場を見込むとのことです。
私は、昨年行ってきましたけど
やはり、テレビや写真をみるよりも実際行ってみると迫力があってすごく楽しいです。
その時は、会場には、車をとめられなかつたので近くの学校のグランドに設置された臨時駐車場にとめて
臨時バスで会場に向かいました。
バルーンフェスタ臨時駐車場シャトルバス
http://www.bus.saga.saga.jp/balloon09.html
私は、このシャトルバスを利用しました。
「2009佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」HP
http://www.sibf.jp/index.php
臨時駐車場
http://www.city.saga.lg.jp/kankou_balloon/pdf/2009_baloon_parking.pdf
みなさんも是非バルーンフェスタへ足を運ばれてはいかがでしょうか。
「2009佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が今月30日~来月3日まで佐賀市の嘉瀬川河川敷で行われます。

今年で30回目となったバルーンフェスタは、15カ国・地域から114機が参加を予定ということで期間中、90万人の来場を見込むとのことです。
私は、昨年行ってきましたけど
やはり、テレビや写真をみるよりも実際行ってみると迫力があってすごく楽しいです。
その時は、会場には、車をとめられなかつたので近くの学校のグランドに設置された臨時駐車場にとめて
臨時バスで会場に向かいました。
バルーンフェスタ臨時駐車場シャトルバス
http://
私は、このシャトルバスを利用しました。
「2009佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」HP
http://
臨時駐車場
http://
みなさんも是非バルーンフェスタへ足を運ばれてはいかがでしょうか。
2009年10月22日
第66回うれしのほっとステーション。
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。
第66回は、
第一編
「嬉野温泉秋まつり」
「吉田焼辰まつり」
「塩田町内のまつり」告知
第二編
「プレミアム商品券発売の案内」
「食育CM 久間子守保育園の皆さん」
「ゴーヤ料理紹介」
「暮らしのカレンダー」
「”あなたに言いたい一こと”案内」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい
第66回は、
第一編
「嬉野温泉秋まつり」
「吉田焼辰まつり」
「塩田町内のまつり」告知
第二編
「プレミアム商品券発売の案内」
「食育CM 久間子守保育園の皆さん」
「ゴーヤ料理紹介」
「暮らしのカレンダー」
「”あなたに言いたい一こと”案内」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい

2009年10月21日
蓮根パワー。
こんばんは。
今夜、ガソリンスタンドに行った時に気づきましたけど
車のボディとか汚れていました。
よく見ると、黄沙でした。
帰ってからネットで調べてみると
夕方6時ごろのデータで西日本のほとんどのところで黄沙が飛んできました。
黄沙情報 http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/index.html
でも、今日は雨だったたら黄沙でフロントガラスやボディが汚れてしまうけど降らなくてよかったです。
さて、話題を変えて今週の健康豆知識。
今日、仕事を終えてから病院へ行った時に今週の健康豆知識が紹介されていたのでご紹介します。
今週の健康豆知識
タイトル 蓮根パワー
内容
蓮根は、ビタミンCが豊富で、みかんの1.5倍、大根の3.7倍に相当する量が含まれています。
ビタミンCは熱に弱いのですが、蓮根はでんぷん質が多いため、加熱しても残るのが特徴です
他にもたくさんの効能が・・・・・。
■風邪の予防や美肌に
蓮根のビタミンCは、100gで1日に必要なビタミンをまかなえます。ビタミンCは疲労回復に効果があり、細胞どうしをつなげるコラーゲンを生成して血管や粘膜を丈夫にし、肌にハリを与えます。
また、ウイルスの核酸を破壊してカゼを引きにくくします。
■便秘解消・高血圧に
食物繊維が多く、腸の働きを活発にして、便秘を解消し、大腸ガン予防に
また、コレストロールも下げるので血圧を正常にし、動脈硬化にも効果あり
■胃もたれ・胸やけ・滋養強壮に
蓮根を切った時に糸を引くのはムチン質が含まれているためです。ムチンはオクラやさといも、納豆などに含まれる成分ですが、胃壁を保護し、たんぱく質の分解に作用するので過飲過食時の胃腸の負担を軽くします。その他、滋養強壮にも効果あり。
※ タバコやお酒を飲み過ぎた後は、ビタミンCが必要なので蓮根を
ところで、お隣の町、杵島郡白石町にある白石平野の粘土質の土壌で育つ、もっちりとした食感が自慢のれんこんは、その品質では全国一との折り紙つき。80年前、水はけの悪かった土地に一人の農夫が植えたことがきっかけで栽培が始まりました。お盆や正月用として全国に出荷されます。
みなさんも是非、蓮根を食べて元気になりましょう
今夜、ガソリンスタンドに行った時に気づきましたけど
車のボディとか汚れていました。
よく見ると、黄沙でした。
帰ってからネットで調べてみると
夕方6時ごろのデータで西日本のほとんどのところで黄沙が飛んできました。
黄沙情報 http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/index.html
でも、今日は雨だったたら黄沙でフロントガラスやボディが汚れてしまうけど降らなくてよかったです。
さて、話題を変えて今週の健康豆知識。
今日、仕事を終えてから病院へ行った時に今週の健康豆知識が紹介されていたのでご紹介します。
今週の健康豆知識

タイトル 蓮根パワー
内容
蓮根は、ビタミンCが豊富で、みかんの1.5倍、大根の3.7倍に相当する量が含まれています。
ビタミンCは熱に弱いのですが、蓮根はでんぷん質が多いため、加熱しても残るのが特徴です

他にもたくさんの効能が・・・・・。
■風邪の予防や美肌に

蓮根のビタミンCは、100gで1日に必要なビタミンをまかなえます。ビタミンCは疲労回復に効果があり、細胞どうしをつなげるコラーゲンを生成して血管や粘膜を丈夫にし、肌にハリを与えます。
また、ウイルスの核酸を破壊してカゼを引きにくくします。
■便秘解消・高血圧に

食物繊維が多く、腸の働きを活発にして、便秘を解消し、大腸ガン予防に

また、コレストロールも下げるので血圧を正常にし、動脈硬化にも効果あり

■胃もたれ・胸やけ・滋養強壮に

蓮根を切った時に糸を引くのはムチン質が含まれているためです。ムチンはオクラやさといも、納豆などに含まれる成分ですが、胃壁を保護し、たんぱく質の分解に作用するので過飲過食時の胃腸の負担を軽くします。その他、滋養強壮にも効果あり。
※ タバコやお酒を飲み過ぎた後は、ビタミンCが必要なので蓮根を

ところで、お隣の町、杵島郡白石町にある白石平野の粘土質の土壌で育つ、もっちりとした食感が自慢のれんこんは、その品質では全国一との折り紙つき。80年前、水はけの悪かった土地に一人の農夫が植えたことがきっかけで栽培が始まりました。お盆や正月用として全国に出荷されます。
みなさんも是非、蓮根を食べて元気になりましょう

2009年10月20日
10月半ば。
10月も半ばに入りましたけれども
もうすぐ、紅葉のシーズンがやってきます
佐賀県内の紅葉情報をみると、先週見に行ってきた佐賀市東与賀町にある「東与賀海岸シチメンソウ群生地」。
先週見に行ったシチメンソウ


こちらの見頃に時期は11月上旬~11月中旬だそうです。
それから、神埼市神埼町にある「九年庵」。
こちらの見頃に時期は11月中旬~11月下旬。
詳しくは、
1. http://www2.saganet.ne.jp/k-kyokai/
2. http://www.asobo-saga.jp/modules/auth/index.php/eventcafe/ev_07.html
そして、地元嬉野市では春日渓谷。
春日渓谷は、国見岳のふもとを源とする吉田川に沿って続く清流の渓谷で、「新さが百景」のひとつ。町域の約6割を森林が占める嬉野市嬉野町の南に位置し、手付かずの自然が息づく山深い渓谷は、豊かな水がみずみずしい雑木の林を育て、やがて秋の絢爛(けんらん)豪華な紅葉のパノラマを描き出す。渓流に沿って気持ちのいい遊歩道を歩くと、目の覚めるような景色とともに、心地よく響くせせらぎの音に、身も心もリフレッシュされるようだ。
例年の色づき始め:11月上旬
例年の見ごろ:11月中旬~11月下旬だそうです。
詳しくは、http://www.walkerplus.com/koyo/kyushu/detail/ky9017.html
昨年、見に行った時の写真です

今年も、見に行きたいと思います。
みなさんも、紅葉をみに行かれてはいかがでしょうか。
紅葉情報
http://kouyou.yahoo.co.jp/
もうすぐ、紅葉のシーズンがやってきます

佐賀県内の紅葉情報をみると、先週見に行ってきた佐賀市東与賀町にある「東与賀海岸シチメンソウ群生地」。
先週見に行ったシチメンソウ



こちらの見頃に時期は11月上旬~11月中旬だそうです。
それから、神埼市神埼町にある「九年庵」。
こちらの見頃に時期は11月中旬~11月下旬。
詳しくは、
1. http://www2.saganet.ne.jp/k-kyokai/
2. http://www.asobo-saga.jp/modules/auth/index.php/eventcafe/ev_07.html
そして、地元嬉野市では春日渓谷。
春日渓谷は、国見岳のふもとを源とする吉田川に沿って続く清流の渓谷で、「新さが百景」のひとつ。町域の約6割を森林が占める嬉野市嬉野町の南に位置し、手付かずの自然が息づく山深い渓谷は、豊かな水がみずみずしい雑木の林を育て、やがて秋の絢爛(けんらん)豪華な紅葉のパノラマを描き出す。渓流に沿って気持ちのいい遊歩道を歩くと、目の覚めるような景色とともに、心地よく響くせせらぎの音に、身も心もリフレッシュされるようだ。
例年の色づき始め:11月上旬
例年の見ごろ:11月中旬~11月下旬だそうです。
詳しくは、http://www.walkerplus.com/koyo/kyushu/detail/ky9017.html
昨年、見に行った時の写真です



今年も、見に行きたいと思います。
みなさんも、紅葉をみに行かれてはいかがでしょうか。
紅葉情報

http://kouyou.yahoo.co.jp/
2009年10月17日
きょうは、佐賀へ。
今日は、一日中いい天気でした

ここは、武雄市東川登町にあるコスモスロード。
昨年も行きましたけど、道端に咲いていてすごく奇麗でした。
■東川登コスモス街道
地元住民の手によって植えられた約6kmの農道に咲くコスモスです
【本数】 約1.2万本
見頃 9月下旬~10月中旬

ほとんどのところで稲刈りが終わっていました。
さて、午後から佐賀に行ってきました
最初に金立公園にコスモス園があります。
そちらへ行ってきました。


金立公園は佐賀市の北部、金立山の麓の長崎自動車道金立サービスエリアの周囲にあり、全体面積が27.4ヘクタール(うち20.66ヘクタールを現在供用)の総合公園です。
秋にはコスモス(センセーション)が、春には菜の花が約3.5ヘクタールの園内一面に咲きます。
公園内には、家族連れや多くの方々が訪れ、花見や撮影などで楽しまれていました。
地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33.32731694&lon=130.31117111&p=%B6%E2%CE%A9%B8%F8%B1%E0
金立公園 http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=3265
このあと、佐賀市南部にある川副と東与賀へ
前から気になっていたお菓子屋へ。
シェ・ヤマモト

店内には、多くのケーキやお菓子が品添えされていました。

店員さんにおすすめのロールケーキは?
と聞いたら
抹茶ロールです。
ということで抹茶ロールを買うことにしました。


抹茶ロール
抹茶ロールケーキの中にクロレラが入っていました。


帰ってから食べたら甘みがなくてすごくおいしいロールケーキでした。
■シェ・ヤマモト
http://www.chezyamamoto.com/
〒840-2205
佐賀市川副町大字南里345-1
TEL:0952-45-8070
FAX:0952-45-8065
地図
http://www.chezyamamoto.com/shop.html
そのあと、東与賀にある干潟よか公園へ

http://www.sagasubanta.com/sagayoyo/yokatoko/higashiyoka/shichimensou/

干潟よか公園

有明海


シチメンソウ


詳しい内容はhttp://www.mandara9.com/

今日は、あちこちで素晴らしい景色をみることができました。


ここは、武雄市東川登町にあるコスモスロード。
昨年も行きましたけど、道端に咲いていてすごく奇麗でした。
■東川登コスモス街道
地元住民の手によって植えられた約6kmの農道に咲くコスモスです

【本数】 約1.2万本
見頃 9月下旬~10月中旬

ほとんどのところで稲刈りが終わっていました。
さて、午後から佐賀に行ってきました


最初に金立公園にコスモス園があります。
そちらへ行ってきました。


金立公園は佐賀市の北部、金立山の麓の長崎自動車道金立サービスエリアの周囲にあり、全体面積が27.4ヘクタール(うち20.66ヘクタールを現在供用)の総合公園です。
秋にはコスモス(センセーション)が、春には菜の花が約3.5ヘクタールの園内一面に咲きます。
公園内には、家族連れや多くの方々が訪れ、花見や撮影などで楽しまれていました。
地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33.32731694&lon=130.31117111&p=%B6%E2%CE%A9%B8%F8%B1%E0
金立公園 http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=3265
このあと、佐賀市南部にある川副と東与賀へ


前から気になっていたお菓子屋へ。


店内には、多くのケーキやお菓子が品添えされていました。

店員さんにおすすめのロールケーキは?
と聞いたら
抹茶ロールです。
ということで抹茶ロールを買うことにしました。



抹茶ロールケーキの中にクロレラが入っていました。


帰ってから食べたら甘みがなくてすごくおいしいロールケーキでした。
■シェ・ヤマモト
http://www.chezyamamoto.com/
〒840-2205
佐賀市川副町大字南里345-1
TEL:0952-45-8070
FAX:0952-45-8065
地図
http://www.chezyamamoto.com/shop.html
そのあと、東与賀にある干潟よか公園へ


http://www.sagasubanta.com/sagayoyo/yokatoko/higashiyoka/shichimensou/









詳しい内容はhttp://www.mandara9.com/

今日は、あちこちで素晴らしい景色をみることができました。
2009年10月15日
うれしのほっとステーション 第65回。
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。
第65回は、
第一編
「副島さんグッドデザイン賞受賞」
「嬉野茶入札販売会」
「食育CM 久間子守保育園年長さん」
「デートDV講演と座談会」
「嬉野茶入札販売会」
「食育CM 久間子守保育園年長さん」
「デートDV講演と座談会」
第二編
「女性に特有のがん検診」告知」
「ゴーヤ料理紹介」「暮らしのカレンダー」
「ゴーヤ料理紹介」「暮らしのカレンダー」
2009年10月15日
世界手洗いの日。
きょう10月15日は、「世界手洗いの日」です。
■世界手洗いの日の成り立ち
世界で、5歳の誕生日を迎えずに、命を終える子どもたちは年間920万人。その原因の多くは、予防可能な病気です。
私たちの生活には、当たり前にある水やトイレ、そして食事…
それらが不足しているために、不衛生な環境や生活習慣を強いられ、下痢や肺炎にかかって命を失う子どもたちが330万人もいます。
もし、せっけんを使って、正しく手を洗うことができたら。
年間100万人もの子どもの命が守られるといわれ、また、下痢によって学校を休まなければいけない子どもたちが大幅に減ります。
自分の体を病気から守る、最もシンプルな方法のひとつが、せっけんを使った手洗いなのです。
正しい手洗いを広めるために。国際衛生年であった2008年から、毎年10月15日が「世界手洗いの日」(Global Handwashing Day)と定められました。
日本ユニセフ協会HP内
http://handwashing.jp/
手洗いを学ぼう
http://www.unicef.or.jp/handwashing/mb/study.html
手洗いダンス
http://www.unicef.or.jp/handwashing/mb/dance.html
今日、お昼のニュースをみてこういう日があるとは初めて知りました。
関連記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091015-00000029-mai-soci
今までより時間かけてしっかりと洗いたいと思います。
■世界手洗いの日の成り立ち
世界で、5歳の誕生日を迎えずに、命を終える子どもたちは年間920万人。その原因の多くは、予防可能な病気です。
私たちの生活には、当たり前にある水やトイレ、そして食事…
それらが不足しているために、不衛生な環境や生活習慣を強いられ、下痢や肺炎にかかって命を失う子どもたちが330万人もいます。
もし、せっけんを使って、正しく手を洗うことができたら。
年間100万人もの子どもの命が守られるといわれ、また、下痢によって学校を休まなければいけない子どもたちが大幅に減ります。
自分の体を病気から守る、最もシンプルな方法のひとつが、せっけんを使った手洗いなのです。
正しい手洗いを広めるために。国際衛生年であった2008年から、毎年10月15日が「世界手洗いの日」(Global Handwashing Day)と定められました。
日本ユニセフ協会HP内
http://
手洗いを学ぼう
http://
手洗いダンス
http://
今日、お昼のニュースをみてこういう日があるとは初めて知りました。
関連記事
http://
今までより時間かけてしっかりと洗いたいと思います。
2009年10月13日
枝豆で元気!!
こんばんは。
朝晩だいぶ冷え込んできました。
今朝も、あまり体調が良くなかったので風邪薬を飲んで会社に行きました。
みなさんも、健康管理に気をつけて下さい。
さて、仕事終わってから病院へに行きました。
週が変わって今週の健康豆知識は、「枝豆で元気
」について紹介されていましたのでご紹介します。
今週の健康豆知識
タイトル 枝豆で元気
内容
枝豆は、大豆が十分に成熟する前に収穫した未成熟の豆のことで、栄養成分は大豆と
ほぼ同じですが、それだけでなく枝豆には含まれていないビタミンCが含まれていることが大きな違いです
■アルコールの分解に効果的
枝豆に含まれる成分がアルコールの分解を助け
肝臓の負担をかるくします。その為、二日酔い
を防止する働きがあります。
■記憶力を高める
枝豆の成分には大豆と同じ良質なたんぱく質や
※レシチンが含まれています。これは記憶力を高めたり、
痴呆症を予防、また余分な脂肪の排出を促して
動脈硬化や脂肪肝を予防してくれます。
■便秘や大腸がん、痔の予防に有効
枝豆の植物繊維は、腸内をきれいにしたり
便秘の予防や改善などにも効果あり
他にも虫垂炎や大腸がん、痔の予防までして
くれます。
■むくみの解消に有効
枝豆には尿を促すカリウムという
栄養成分を多く含んでいます。そのため
体内の水分量を調節してくれるので、
むくみの解消に有効です。
☆彡他にも”疲労回復や”風邪の予防”にも有効です
みなさん、枝豆を食べて元気になりましょう
※レシチン
グリセロリン脂質の一種。自然界の動植物においてすべての細胞中に存在しており、
生体膜の主要構成成分である。レシチンという名前は、ギリシャ語で卵黄を意味する
レシトース(Lekithos)に由来する。
朝晩だいぶ冷え込んできました。
今朝も、あまり体調が良くなかったので風邪薬を飲んで会社に行きました。
みなさんも、健康管理に気をつけて下さい。
さて、仕事終わってから病院へに行きました。
週が変わって今週の健康豆知識は、「枝豆で元気

今週の健康豆知識

タイトル 枝豆で元気

内容
枝豆は、大豆が十分に成熟する前に収穫した未成熟の豆のことで、栄養成分は大豆と
ほぼ同じですが、それだけでなく枝豆には含まれていないビタミンCが含まれていることが大きな違いです

■アルコールの分解に効果的
枝豆に含まれる成分がアルコールの分解を助け
肝臓の負担をかるくします。その為、二日酔い
を防止する働きがあります。
■記憶力を高める
枝豆の成分には大豆と同じ良質なたんぱく質や
※レシチンが含まれています。これは記憶力を高めたり、
痴呆症を予防、また余分な脂肪の排出を促して
動脈硬化や脂肪肝を予防してくれます。
■便秘や大腸がん、痔の予防に有効
枝豆の植物繊維は、腸内をきれいにしたり
便秘の予防や改善などにも効果あり
他にも虫垂炎や大腸がん、痔の予防までして
くれます。
■むくみの解消に有効
枝豆には尿を促すカリウムという
栄養成分を多く含んでいます。そのため
体内の水分量を調節してくれるので、
むくみの解消に有効です。
☆彡他にも”疲労回復や”風邪の予防”にも有効です

みなさん、枝豆を食べて元気になりましょう

※レシチン
グリセロリン脂質の一種。自然界の動植物においてすべての細胞中に存在しており、
生体膜の主要構成成分である。レシチンという名前は、ギリシャ語で卵黄を意味する
レシトース(Lekithos)に由来する。
2009年10月11日
3連休2日目。
今日は、朝から天気が良くて清々しい一日でした
さて、今日は佐賀へ入ってきました。
佐賀市では、今日から市長選挙と市議会議員選挙が始まりました。

市長選では、現職と新人の一騎打ち、そして市議選では、定員38に対し53人が立候補され1週間の選挙戦が始まりました。
今回の選挙は、合併後2回目の選挙ということで市民がどう判断されるのか投票は、今度の日曜日です。
お昼前に佐賀城跡へ
佐賀城鯱の門

水壕に囲まれた城跡はきれいに残っていて公共施設
がそっくり城跡に立ち並んでいます。
城の建物で残っているのはこの鯱の門だけですが
再建されたものではなく1726年に建てられたオリ
ジナルです、二重二階の櫓門で約1.7mの鯱が一組
詳しくは載っています。
http://www.asobo-saga.jp/modules/auth/index.php/search_details.php?n=19
お昼になったことで昼食はさがレトロ館へ

レトロ館に入ってすぐ左側に県産品が置かれていました。


佐賀県産のお米
そして、2Fのレストランへ。

お昼のメニューは
レトロ館 王様のオムライス 1200円
オムライス、サラダ・温野菜添え
※ +150円でアフターコーヒー付き



たまごが半熟、そして、デミグラスソースがかかっていてすごくおいしかったですよ。
食べ終わったら諸富へ
筑後川昇開橋 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E5%B7%9D%E6%98%87%E9%96%8B%E6%A9%8B

あゆみ
1. 開通日(国鉄佐賀線) 昭和10年5月25日
2. 方式昇開式可動橋
3. 鉄橋の長さ・ 507メートル
4. 可動橋の長さ 24メートル
5. 可動橋の重さ 48トン
6. 鉄塔の高さ 30メートル
7. 廃止(国鉄佐賀線) 昭和62年3月27日
8. 筑後川昇開橋遊歩道開通日平成8年4月29日
9. 国登録文化財 平成8年12月26日
10. 国指定重要文化財平成15年5月30日
文化財としての正式名称は旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)



筑後川昇開橋から諸富橋が見える

筑後川昇開橋から早津江橋が見える






筑後若津駅跡地


ここは、線路だったのがこうやって道路に

昇開橋稼動




今日も各地で稲刈りがあっていました。

明日は、3連休最終日で体育の日です。
みなさん、残り一日楽しいひと時をお過ごし下さいませ。

さて、今日は佐賀へ入ってきました。
佐賀市では、今日から市長選挙と市議会議員選挙が始まりました。

市長選では、現職と新人の一騎打ち、そして市議選では、定員38に対し53人が立候補され1週間の選挙戦が始まりました。
今回の選挙は、合併後2回目の選挙ということで市民がどう判断されるのか投票は、今度の日曜日です。
お昼前に佐賀城跡へ




水壕に囲まれた城跡はきれいに残っていて公共施設
がそっくり城跡に立ち並んでいます。
城の建物で残っているのはこの鯱の門だけですが
再建されたものではなく1726年に建てられたオリ
ジナルです、二重二階の櫓門で約1.7mの鯱が一組
詳しくは載っています。
http://www.asobo-saga.jp/modules/auth/index.php/search_details.php?n=19
お昼になったことで昼食はさがレトロ館へ



レトロ館に入ってすぐ左側に県産品が置かれていました。


佐賀県産のお米
そして、2Fのレストランへ。

お昼のメニューは
レトロ館 王様のオムライス 1200円
オムライス、サラダ・温野菜添え
※ +150円でアフターコーヒー付き



たまごが半熟、そして、デミグラスソースがかかっていてすごくおいしかったですよ。
食べ終わったら諸富へ


筑後川昇開橋 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E5%B7%9D%E6%98%87%E9%96%8B%E6%A9%8B

あゆみ
1. 開通日(国鉄佐賀線) 昭和10年5月25日
2. 方式昇開式可動橋
3. 鉄橋の長さ・ 507メートル
4. 可動橋の長さ 24メートル
5. 可動橋の重さ 48トン
6. 鉄塔の高さ 30メートル
7. 廃止(国鉄佐賀線) 昭和62年3月27日
8. 筑後川昇開橋遊歩道開通日平成8年4月29日
9. 国登録文化財 平成8年12月26日
10. 国指定重要文化財平成15年5月30日
文化財としての正式名称は旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)



筑後川昇開橋から諸富橋が見える

筑後川昇開橋から早津江橋が見える






筑後若津駅跡地


ここは、線路だったのがこうやって道路に

昇開橋稼動




今日も各地で稲刈りがあっていました。

明日は、3連休最終日で体育の日です。
みなさん、残り一日楽しいひと時をお過ごし下さいませ。