2009年10月11日

3連休2日目。

今日は、朝から天気が良くて清々しい一日でした
さて、今日は佐賀へ入ってきました。

佐賀市では、今日から市長選挙市議会議員選挙が始まりました。
DSCF1418

市長選では、現職と新人の一騎打ち、そして市議選では、定員38に対し53人が立候補され1週間の選挙戦が始まりました。

今回の選挙は、合併後2回目の選挙ということで市民がどう判断されるのか投票は、今度の日曜日です。


お昼前に佐賀城跡へ

佐賀城鯱の門
DSCF1330

水壕に囲まれた城跡はきれいに残っていて公共施設
がそっくり城跡に立ち並んでいます。

城の建物で残っているのはこの鯱の門だけですが
再建されたものではなく1726年に建てられたオリ
ジナルです、二重二階の櫓門で約1.7mの鯱が一組
詳しくは載っています。
http://www.asobo-saga.jp/modules/auth/index.php/search_details.php?n=19
お昼になったことで昼食はさがレトロ館へ
DSCF1339


レトロ館に入ってすぐ左側に県産品が置かれていました。
DSCF1340


DSCF1341
佐賀県産のお米


そして、2Fのレストランへ。
DSCF1344


お昼のメニューは
レトロ館 王様のオムライス 1200円
オムライス、サラダ・温野菜添え
※ +150円でアフターコーヒー付き
DSCF1345

DSCF1349

DSCF1353

たまごが半熟、そして、デミグラスソースがかかっていてすごくおいしかったですよ。

食べ終わったら諸富へ

筑後川昇開橋 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E5%B7%9D%E6%98%87%E9%96%8B%E6%A9%8B
pic001


あゆみ
 1. 開通日(国鉄佐賀線) 昭和10年5月25日
 2. 方式昇開式可動橋
 3. 鉄橋の長さ・ 507メートル
 4. 可動橋の長さ 24メートル
 5. 可動橋の重さ 48トン
 6. 鉄塔の高さ 30メートル
 7. 廃止(国鉄佐賀線) 昭和62年3月27日
 8. 筑後川昇開橋遊歩道開通日平成8年4月29日
 9. 国登録文化財 平成8年12月26日
10. 国指定重要文化財平成15年5月30日
    文化財としての正式名称は旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)
DSCF1383

DSCF1382

DSCF1385
筑後川昇開橋から諸富橋が見える
DSCF1386
筑後川昇開橋から早津江橋が見える
DSCF1387

DSCF1389

DSCF1390

DSCF1391

DSCF1392

DSCF1393
筑後若津駅跡地
DSCF1399

DSCF1396
ここは、線路だったのがこうやって道路に
DSCF1402
昇開橋稼動
DSCF1404

DSCF1408

DSCF1409

DSCF1410





今日も各地で稲刈りがあっていました。
DSCF1419


明日は、3連休最終日で体育の日です。

みなさん、残り一日楽しいひと時をお過ごし下さいませ。


同じカテゴリー(1日の出来事)の記事画像
いよいよ、きょう放送されます。
きょうは、暑かった!
「佐賀のがばいばあちゃん2」が今夜放送されます。
立秋。
8月最初の日曜日。
皆既日食。
同じカテゴリー(1日の出来事)の記事
 いよいよ、きょう放送されます。 (2010-09-25 08:40)
 市議会常任委員会の傍聴。 (2010-09-06 22:54)
 塩田で桜が開花。 (2010-03-14 21:27)
 委員会傍聴。 (2010-03-08 17:30)
 きょうは、暑かった! (2010-02-24 22:21)
 「佐賀のがばいばあちゃん2」が今夜放送されます。 (2010-02-20 07:29)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。