2009年10月25日

南九州の旅 ~鹿児島~

10/25(日)

知覧を後にして、再び鹿児島へ戻りました

途中、物産館によって鹿児島のお土産を買いに行きました。

鹿児島ふるさと物産館  http://www.kohnanpro.co.jp/

店内には、鹿児島の特産品などが品揃えされています。

買い物を終えた後、鹿児島の繁華街「天文館」
http://www.or.tenmonkan.com/
DSCF1819

ここで各自、自由行動ということで、繁華街をぶらりと歩くことにしました。
天文館(てんもんかん)は、日本の鹿児島県鹿児島市にある商業・娯楽地区の総称。商店街・繁華街と隣接する歓楽街が一体的となっており、南九州最大の規模を誇る。地元の人からは天街(てんまち)とも呼ばれているそうです。

DSCF1814

DSCF1818

鹿児島のお土産と言えば「かるかん」。

軽羹(かるかん)は、鹿児島県をはじめとする九州特産の和菓子です。

名前の由来は「軽い羹」という意味からである。本来は棹物菓子であるが、近年は饅頭状として餡を仕込んだ「かるかんまんじゅう」が一般的になっているそうです。

おみやげにかるかんを買いに行きました。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/karukan-aoyagi.com/g/1001/index.shtml

みなさん、鹿児島へ行かれたらお土産は、「かるかん」を買われてみてはいかがでしょうか。

さて、繁華街の前は、市電が走っています。
DSCF1809

DSCF1810

DSCF1811

今まで、あちこちで路面電車をみてきましたけれども
気になるところがありました。
それは、路面電車の線路付近が芝生になっていること。
詳しくは、http://www.kotsu-city-kagoshima.jp/modules/pico/index.php?content_id=2#c

調べてみると
鹿児島市電軌道敷緑化整備事業(整備効果と今後の計画)

目的
ヒートアイランド現象の緩和や都市景観の向上を図るため、市電の軌道敷に芝生などの緑化を行い、うるおいと安らぎのある都市空間を創出する。

効果
 夏場、道路面よりも芝生面の温度が低く抑えられることから、ヒートアイランド現象の緩和が図られる。
都市景観が向上するだけでなく、来街者に安らぎとうるおいを与える。

電車の騒音等の減少が図られる。


パンフレット
http://www.city.kagoshima.lg.jp/var/rev0/0004/7904/2008731115952.pdf

長くなりましたけど
1泊2日の南九州の旅、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

来年は、どこに行くのだろう
楽しみにしたいと思います。

おわり


同じカテゴリー(旅行)の記事画像
ガラナ。
北海道の旅 ~3~
北海道の旅 ~2~
北海道の旅 ~1~
同じカテゴリー(旅行)の記事
 鬼池港。 (2010-02-07 15:33)
 モミュメント。 (2010-02-07 13:55)
 さんぱーるへ。 (2010-02-07 11:15)
 維和島。 (2010-02-07 09:40)
 一夜明けて。 (2010-02-07 07:28)
 旅亭からの風景。 (2010-02-06 17:34)

Posted by けん at 23:55│Comments(0)旅行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。