2009年06月30日
6月最後の日。
今日で6月が終わります。
昨夜から降った雨で今朝、川の水位が上がっていました。

仕事帰りに川沿いを通った時に見たら今朝と同じ水位だった。

今は、雨がやんでいますが
明日も一日中雨ということで本格的に梅雨がやってきたなあと思った。
気象庁のHPにあるレーダー・降水ナウキャストをみると
九州全域では、一部の地域を除いてほとんど降っていないようです。
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=214
昨夜から降った雨で今朝、川の水位が上がっていました。
仕事帰りに川沿いを通った時に見たら今朝と同じ水位だった。
今は、雨がやんでいますが
明日も一日中雨ということで本格的に梅雨がやってきたなあと思った。
気象庁のHPにあるレーダー・降水ナウキャストをみると
九州全域では、一部の地域を除いてほとんど降っていないようです。
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=214
Posted by けん at
22:42
│Comments(0)
2009年06月30日
氷出し茶。
毎日のように蒸し暑い日が続いています。
そこで今日、私の知り合いからおいしい冷茶が楽しめるということを聞きました。
この蒸し暑い季節、氷出し茶を楽しめるということで
お茶の葉に氷を入れて溶けるのを待つこと4時間
美味しい美味しい冷茶が楽しめるそうです。


私の地元でとれた嬉野茶で味わいたいと思います
そこで今日、私の知り合いからおいしい冷茶が楽しめるということを聞きました。
この蒸し暑い季節、氷出し茶を楽しめるということで
お茶の葉に氷を入れて溶けるのを待つこと4時間

美味しい美味しい冷茶が楽しめるそうです。
私の地元でとれた嬉野茶で味わいたいと思います

みなさんも是非試してみてください。
2009年06月28日
小渕優子大臣を迎えて。
きょう、午後から隣りの町の生涯学習センターのホールで
少子化・男女共同参画担当の小渕優子大臣がみえられ
明日の子供たちのために-少子化社会の展望-について語られました。

少子化は日本経済の将来にとって深刻な問題なので
この問題を考えなければいけないと思います。
少子化・男女共同参画担当の小渕優子大臣がみえられ
明日の子供たちのために-少子化社会の展望-について語られました。
少子化は日本経済の将来にとって深刻な問題なので
この問題を考えなければいけないと思います。
2009年06月21日
さがレトロ館
佐賀城公園内に新しい名所、さがレトロ館へ。

-建物の歴史-
○明治20年 警察部庁舎として現在の県庁本館付近に建築
○昭和11年に警察本部の建て替えに伴い現在地へ移設
○その後佐賀県蚕糸取締所、佐賀地方経済調査庁、視聴覚ライブラリーなどとして活用
○平成21年「さがレトロ館」として活用開始!
さがレトロ館は、旧県警察部庁舎を利用して、今年の3月29日にオープンしました。
館内は、1階は、カフェ・バー、物産コーナー、2階はレストランがあります。
まず、最初に特産コーナーへ。


佐賀県内の特産品が品揃えされています。
嬉野茶、小城羊羹、有田焼、神埼そうめん、有明のり、武雄市のレモングラスなど・・・。
武雄市のレモングラス(乾燥葉、フレッシュ生葉が販売されていました。

武雄育ちレモングラス「乾燥葉」

武雄育ちレモングラス40g
◆レモングラスの効能
レモングラスのティーは、シトラールが含まれすっきりしたレモンの香りで心身の疲れを癒し、集中力を高めます。
また食欲不振や消化不良にも良いとされています。
詳しくは>>>http://takeosodachi-lemongrass.net/?pid=9242183
お味は、体のそこから温まり、しょうが湯みたいでした。
これは、風引いた時なんかに飲むと利きますね
試飲をしたら飲みやすかったので早速買いました。
そのほか、佐賀県産の小麦100%のパン・佐賀県産米粉100%のパンも販売されていました。
そのあと、2階のレストランへ。
佐賀県の食材を使用した洋風懐石。
日本の四季を感じることが出来る旬の味を楽しめます。

武雄産猪のラグーソース(ミートソーススパゲティ) ¥1,000

猪のお肉は、コリコリしてておいしかったです。
武雄市のいのしし課についての関連記事
「いのしし課」スタート
2009年04月02日 00:13 | カテゴリー:九州経済ニュース記事転載
有害鳥獣として駆除したイノシシを食資源として有効活用し、特産品にしようと
■交通アクセス

住所: 佐賀市城内2-8-8 (佐賀城本丸歴史館・NHK佐賀の前)
交通: JR佐賀駅より車で5分、長崎自動車道佐賀大和ICより車で20分
佐賀の観光スポット>>>http://www.asobo-saga.jp/modules/auth/index.php/kkn/kkn13.html
是非、一度行かれて見てはいかがでしょうか?
-建物の歴史-
○明治20年 警察部庁舎として現在の県庁本館付近に建築
○昭和11年に警察本部の建て替えに伴い現在地へ移設
○その後佐賀県蚕糸取締所、佐賀地方経済調査庁、視聴覚ライブラリーなどとして活用
○平成21年「さがレトロ館」として活用開始!
さがレトロ館は、旧県警察部庁舎を利用して、今年の3月29日にオープンしました。
館内は、1階は、カフェ・バー、物産コーナー、2階はレストランがあります。
まず、最初に特産コーナーへ。
佐賀県内の特産品が品揃えされています。
嬉野茶、小城羊羹、有田焼、神埼そうめん、有明のり、武雄市のレモングラスなど・・・。
武雄市のレモングラス(乾燥葉、フレッシュ生葉が販売されていました。
武雄育ちレモングラス「乾燥葉」

武雄育ちレモングラス40g
◆レモングラスの効能
レモングラスのティーは、シトラールが含まれすっきりしたレモンの香りで心身の疲れを癒し、集中力を高めます。
また食欲不振や消化不良にも良いとされています。
詳しくは>>>http://takeosodachi-lemongrass.net/?pid=9242183
お味は、体のそこから温まり、しょうが湯みたいでした。
これは、風引いた時なんかに飲むと利きますね
試飲をしたら飲みやすかったので早速買いました。
そのほか、佐賀県産の小麦100%のパン・佐賀県産米粉100%のパンも販売されていました。
そのあと、2階のレストランへ。
佐賀県の食材を使用した洋風懐石。
日本の四季を感じることが出来る旬の味を楽しめます。
武雄産猪のラグーソース(ミートソーススパゲティ) ¥1,000
猪のお肉は、コリコリしてておいしかったです。
武雄市のいのしし課についての関連記事
「いのしし課」スタート
2009年04月02日 00:13 | カテゴリー:九州経済ニュース記事転載
有害鳥獣として駆除したイノシシを食資源として有効活用し、特産品にしようと
佐賀県武雄市は1日、「いのしし課」を新設し、樋渡啓祐市長と溝上正勝課長が看板掛けをした。

課は兼務を含めて6人体制で、農作物を荒らすイノシシの駆除と、シシ肉を使った商品の開発や販路開拓に当たる。
「今日は武雄にとって歴史的な日」と張り切ってあいさつした樋渡市長だが溝上課長と看板を掲げると予想以上の重さに2人はふらり。

課は兼務を含めて6人体制で、農作物を荒らすイノシシの駆除と、シシ肉を使った商品の開発や販路開拓に当たる。
「今日は武雄にとって歴史的な日」と張り切ってあいさつした樋渡市長だが溝上課長と看板を掲げると予想以上の重さに2人はふらり。
ヒノキ製の看板の重さは何と約20キロ。
溝上課長は「看板の重量と同様に責任の重さも痛感した。
“看板倒れ”にならないよう猪突(ちょとつ)猛進頑張ります」。 (武雄)
=2009/04/02付 西日本新聞朝刊=

米っ子ロール くろ ¥380

あのスィーツの人気店、白石町の「かりん亭」(http://www.shokokai.or.jp/41/4142520036/index.htm)の社長の協力のもと「佐賀県産米粉」とスローフード大賞受賞者武富勝彦さん(http://www.tenoma.net/takedomi.html)の「古代米」(黒米)を使ったロールケーキ。
黒米に多く含まれるアントシアニンは、美容と老化防止に効果があるといわれています。
お米の自然の甘さ、モチモチした食感と昔懐かしいほんのりとした黒米の香り。
チラシ>>http://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0027/3571/1.pdf
=2009/04/02付 西日本新聞朝刊=
米っ子ロール くろ ¥380
あのスィーツの人気店、白石町の「かりん亭」(http://www.shokokai.or.jp/41/4142520036/index.htm)の社長の協力のもと「佐賀県産米粉」とスローフード大賞受賞者武富勝彦さん(http://www.tenoma.net/takedomi.html)の「古代米」(黒米)を使ったロールケーキ。
黒米に多く含まれるアントシアニンは、美容と老化防止に効果があるといわれています。
お米の自然の甘さ、モチモチした食感と昔懐かしいほんのりとした黒米の香り。
チラシ>>http://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0027/3571/1.pdf
さがレトロ館
■交通アクセス

住所: 佐賀市城内2-8-8 (佐賀城本丸歴史館・NHK佐賀の前)
交通: JR佐賀駅より車で5分、長崎自動車道佐賀大和ICより車で20分
佐賀の観光スポット>>>http://www.asobo-saga.jp/modules/auth/index.php/kkn/kkn13.html
是非、一度行かれて見てはいかがでしょうか?
2009年06月20日
熱中症防止。
おはようございます。
ここ毎日のように30℃を超える暑い日が続いています
梅雨入りしているのにどうして雨は降らないだろうか
今のところ熱中症で倒れて病院へ運ばれたりとか亡くなるとかのニュースは
聞いていませんが、これから先暑い日が続くと思うのでありえると思います。
いろいろと調べてみましたが
熱中症とは、暑い環境で発生する障害の総称で、次のような病型があります。
スポーツで主に問題となるのは、熱疲労と熱射病です。
熱失神
皮膚血管の拡張によって血圧が低下し、脳血流が減少しておこるもので
めまい、失神などがみられる。顔面そう白となって、脈は速くて弱くなる。
熱疲労
脱水による症状で、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などがみられる。
熱けいれん
大量に汗をかいたときに水だけしか補給しなかったため
血液の塩分濃度が低下して足、腕、腹部の筋肉に痛みをともなったけいれんがおこる。
熱射病
体温の上昇によって中枢機能に異常をきたした状態。
意識障害(反応が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がおこり、死亡率が高い。
日常生活での注意事項
(1)暑さを避けましょう。
(2)服装にも工夫しましょう。
(3)こまめに水分を補給しましょう。
(4)急に暑くなる日に注意しましょう。
(5)個人の条件を考慮しましょう。
(6)集団活動の場ではお互いに配慮しましょう。
詳しくはこちら>>>
外出されるみなさん、十分に気を付けられて下さい
2009年06月19日
びわのシーズン。
6月も中旬になりましたけど
今は、びわのシーズン。
びわのシーズンは5月から今月頃。
データ
■分類 バラ科ビワ属
■原産地 中国(China)南部地方
■豊富な成分 食物繊維、カロチン、カリウム、ビタミンC
■最適な保存方法 常温保存可 冷暗所に2~3日間
■主な産地 長崎、千葉、香川
そのうち長崎は、日本で最大のびわ産地となっています。
生産量は全国で年間9,240tのうち、3,050t(平成15年)と、全国の30%以上を占めるなど、生産量は日本一。
詳しくは>>>http://www.nagasaki-biwa.com/profile.html
びわには、いろんな効果があります。
① 老化防止効果
② 皮膚や粘膜、消化器官などを正常に保つ期待あり
③ ガンやウイルス疾患(インフルエンザ)予防への効果あり
※ びわは、乾燥や冷やしすぎると甘味が抜け、風味が落ちてしまうのですのでご注意を
おいしいびわの選び方
ヘタをしっかりとしていて果皮にハリと鮮やかさがあり、果実の表面にうぶ毛と白い粉(ブルーム)の残っているものが新鮮といわれているそうです。
果皮のひび割れや、黒い斑点は日当たりの良い所で生長した場合が多いため、美味しい可能性があります
長崎では、びわを使ったお菓子があります。
茂木びわを丸ごと包み込んだゼリー。
創業弘化元年 茂木一○香(いちまるこう)本家さんのお店には
さまざまなゼリーが販売されています。
ネットでも購入できるので一度も食べたことがない方、是非一度召し上がってみてはいかがでしょうか。
創業弘化元年 茂木一○香本家 http://www.mogi105.com/
詳しいお問い合わせ>>>http://www.mogi105.com/outline.htm
今は、びわのシーズン。
びわのシーズンは5月から今月頃。
データ

■分類 バラ科ビワ属
■原産地 中国(China)南部地方
■豊富な成分 食物繊維、カロチン、カリウム、ビタミンC
■最適な保存方法 常温保存可 冷暗所に2~3日間
■主な産地 長崎、千葉、香川
そのうち長崎は、日本で最大のびわ産地となっています。
生産量は全国で年間9,240tのうち、3,050t(平成15年)と、全国の30%以上を占めるなど、生産量は日本一。
詳しくは>>>http://www.nagasaki-biwa.com/profile.html
びわには、いろんな効果があります。
① 老化防止効果
② 皮膚や粘膜、消化器官などを正常に保つ期待あり
③ ガンやウイルス疾患(インフルエンザ)予防への効果あり
※ びわは、乾燥や冷やしすぎると甘味が抜け、風味が落ちてしまうのですのでご注意を

おいしいびわの選び方
ヘタをしっかりとしていて果皮にハリと鮮やかさがあり、果実の表面にうぶ毛と白い粉(ブルーム)の残っているものが新鮮といわれているそうです。
果皮のひび割れや、黒い斑点は日当たりの良い所で生長した場合が多いため、美味しい可能性があります

長崎では、びわを使ったお菓子があります。
茂木びわを丸ごと包み込んだゼリー。
創業弘化元年 茂木一○香(いちまるこう)本家さんのお店には
さまざまなゼリーが販売されています。
ネットでも購入できるので一度も食べたことがない方、是非一度召し上がってみてはいかがでしょうか。
創業弘化元年 茂木一○香本家 http://www.mogi105.com/
詳しいお問い合わせ>>>http://www.mogi105.com/outline.htm
2009年06月16日
今年一番の暑さ。
今日は、真夏のようにすごく暑かった 
梅雨入りしたものの、晴天が続く佐賀県内は今日
日中の最高気温が30℃を超えるところがありました

佐賀市では、31.3℃を記録、今年一番の暑さになりました

この日は白石町で31.4℃、嬉野市で30.1℃、佐賀市川副町で30.0℃を記録するなど
県南部で真夏日となりました
佐賀地方気象台によると、佐賀市では平年より3.9℃高く、ここ数日は晴天が続き
週末から天気は下り坂になるということです
→
→
ここ最近、雨が降りません
雨が降らない日が続くと水不足になります。
水の出しっぱなしをしないで使用する時だけ使うようにして節約に心がけたいと思います

梅雨入りしたものの、晴天が続く佐賀県内は今日
日中の最高気温が30℃を超えるところがありました


佐賀市では、31.3℃を記録、今年一番の暑さになりました


この日は白石町で31.4℃、嬉野市で30.1℃、佐賀市川副町で30.0℃を記録するなど
県南部で真夏日となりました

佐賀地方気象台によると、佐賀市では平年より3.9℃高く、ここ数日は晴天が続き
週末から天気は下り坂になるということです



ここ最近、雨が降りません

雨が降らない日が続くと水不足になります。
水の出しっぱなしをしないで使用する時だけ使うようにして節約に心がけたいと思います

2009年06月15日
美化活動に初参加しました。
昨日、北九州へ行って来ました。
昼から気温がグングン上がって暑かった。
駅を降りてぶらりと歩きました

集合場所の公園に到着。
公園内のベンチで地元の方が楽しそうに将棋をされておられました。
久しぶりに、将棋しているところをみた。
小学校以来だったかな・・・
集合時間が来たので数人の方が集まりました。
昨日は、私の知り合いのとぴさんの「はあもにいクラブ」で
八幡の清掃「ピカピカ活動」に初参加しました。
周辺を回っているとタバコの吸殻があちこちに捨てられていました。
歩道や横断歩道の手前、公園など・・・。

そのほか、空き缶やペットボトルなども捨ててあった。
どうして街を汚すのだろうか
あまりにもマナーが悪すぎだと思った。
もし、逆の立場だったらどう思うのか
反省すべきだ
でも、みんなで街を奇麗にするのって気持ちがいいなあと思いました。
今日は、久しぶりにみなさんとお会いできてすごく嬉しかったです。
また一緒にやってみたいです(^_^)

私の地元でもこういう活動があったら参加してみようと思います。
今日参加されたみなさん、大変お世話になりました。
昼から気温がグングン上がって暑かった。
駅を降りてぶらりと歩きました

集合場所の公園に到着。
公園内のベンチで地元の方が楽しそうに将棋をされておられました。
久しぶりに、将棋しているところをみた。
小学校以来だったかな・・・
集合時間が来たので数人の方が集まりました。
昨日は、私の知り合いのとぴさんの「はあもにいクラブ」で
八幡の清掃「ピカピカ活動」に初参加しました。
周辺を回っているとタバコの吸殻があちこちに捨てられていました。
歩道や横断歩道の手前、公園など・・・。

そのほか、空き缶やペットボトルなども捨ててあった。
どうして街を汚すのだろうか

あまりにもマナーが悪すぎだと思った。
もし、逆の立場だったらどう思うのか

反省すべきだ

でも、みんなで街を奇麗にするのって気持ちがいいなあと思いました。
今日は、久しぶりにみなさんとお会いできてすごく嬉しかったです。
また一緒にやってみたいです(^_^)
私の地元でもこういう活動があったら参加してみようと思います。
今日参加されたみなさん、大変お世話になりました。
Posted by けん at
21:11
│Comments(0)
2009年06月13日
ハウスみかん、日本一。
美容室で雑誌を読んでいたら
佐賀県は、ハウスみかんの生産量が堂々23年連続日本一だということで
地元に住みながら初めて知った。
詳しくはこちら>>>
平成19年度のハウスみかんの生産量のグラフをみると
全国の生産量41,000tで
1位 佐賀県 10,600t 26%
2位 愛知県 6,230t 15%
3位 大分県 3,610t 9%
4位 愛媛県 3,050t 7%
5位 熊本県 2,400t 6%
その他 15,110t 37%
でも、日本一であることには変わりはないということで
「佐賀のハウスみかんは日本一」だということを覚えておきたいと思います。
佐賀県は、ハウスみかんの生産量が堂々23年連続日本一だということで
地元に住みながら初めて知った。
詳しくはこちら>>>
平成19年度のハウスみかんの生産量のグラフをみると
全国の生産量41,000tで
1位 佐賀県 10,600t 26%
2位 愛知県 6,230t 15%
3位 大分県 3,610t 9%
4位 愛媛県 3,050t 7%
5位 熊本県 2,400t 6%
その他 15,110t 37%
でも、日本一であることには変わりはないということで
「佐賀のハウスみかんは日本一」だということを覚えておきたいと思います。
2009年06月13日
嬉野のおいしい水。
今日、コンビニで地元の水を買いました。

水道水をペットボトルに詰めた「うれしのの水」は、自然豊かな渓谷の水を浄水処理し
適量のミネラルを含んだまろやかな水になっており、安全でおいしい水道水。
県内で初めての取り組みだそうです。
500ml 100円
2ℓ 200円
市内のコンビニなどに販売してあるので是非一度飲んでみて下さい。
詳しくは>>>
水道水をペットボトルに詰めた「うれしのの水」は、自然豊かな渓谷の水を浄水処理し
適量のミネラルを含んだまろやかな水になっており、安全でおいしい水道水。
県内で初めての取り組みだそうです。
500ml 100円
2ℓ 200円
市内のコンビニなどに販売してあるので是非一度飲んでみて下さい。
詳しくは>>>
2007年07月07日更新 佐賀新聞インターネット配信より
2009年06月13日
3週間限定のシュークリーム。
今日、コンビニに行ったら新発売のシュークリームを買いました。
このシュークリームは9日に発売され3週間限定だそうです。
熊本県の阿蘇小国郷で採れた牛乳のみを使用。
阿蘇小国地方は全国で第 2 位のジャージー乳の一大産地であり、
24 戸の酪農家のみが飼育しているため、生産履歴も明確で、安全・安心な高品質の牛乳が生産されます。

「ミルクムースのシュークリーム」
売価:126 円(税込)
○ミルクムースの原料に「阿蘇小国ジャージー牛乳」を使用
○高脂肪分のジャージー牛乳を使用することで、
牛乳本来の濃厚なコクと自然な甘味を活かした ムースに
とってもおいしいですよ~
熊本県の阿蘇小国郷で採れた牛乳のみを使用。
阿蘇小国地方は全国で第 2 位のジャージー乳の一大産地であり、
24 戸の酪農家のみが飼育しているため、生産履歴も明確で、安全・安心な高品質の牛乳が生産されます。
「ミルクムースのシュークリーム」
売価:126 円(税込)
○ミルクムースの原料に「阿蘇小国ジャージー牛乳」を使用
○高脂肪分のジャージー牛乳を使用することで、
牛乳本来の濃厚なコクと自然な甘味を活かした ムースに
とってもおいしいですよ~
2009年06月13日
嬉野温泉とうふバーガー。
嬉野市嬉野町にある旅館和楽園は、「嬉野温泉とうふバーガー」を日付変わって今日から発売されます。
名物の温泉湯どうふで使う豆腐をハンバーグにした“ご当地バーガー”で、野菜をふんだんに使い健康志向に応える。
湯どうふに使う豆腐は市内産大豆を100%使用するこだわりの品。
調理次第でより大豆本来の甘みや風味が引き出せることに注目し、湯豆腐に次ぐメニューとしてハンバーガーを考案したそうです。
健康にいいハンバーカー、是非一度召し上がってみてはいかがでしょうか
佐賀新聞インターネット配信 21.6.12更新より記事転載
名物の温泉湯どうふで使う豆腐をハンバーグにした“ご当地バーガー”で、野菜をふんだんに使い健康志向に応える。
湯どうふに使う豆腐は市内産大豆を100%使用するこだわりの品。
調理次第でより大豆本来の甘みや風味が引き出せることに注目し、湯豆腐に次ぐメニューとしてハンバーガーを考案したそうです。
健康にいいハンバーカー、是非一度召し上がってみてはいかがでしょうか

佐賀新聞インターネット配信 21.6.12更新より記事転載
2009年06月10日
観光ガイド。
先日、上天草市役所に観光ガイドを依頼したのが今日届きました

観光パンフレットを開いたら上天草市はいいところですね~
上天草市は、人口32,000人の町です。
景色は奇麗くておいしいものがたくさんあります。
ちりめんや車えび、そして黄金のハモなど新鮮な海の幸を食べられます。
そして、不知火海に浮かぶ維和島は、日本の車エビ養殖の発祥地です。
私は、食いしん坊なのでおいしい物が大好きなので是非食べてみたいです。
素晴らしい街上天草へ是非、足を運びたいと思います
市役所担当の方、ありがとうございました。

観光パンフレットを開いたら上天草市はいいところですね~

上天草市は、人口32,000人の町です。
景色は奇麗くておいしいものがたくさんあります。
ちりめんや車えび、そして黄金のハモなど新鮮な海の幸を食べられます。
そして、不知火海に浮かぶ維和島は、日本の車エビ養殖の発祥地です。
私は、食いしん坊なのでおいしい物が大好きなので是非食べてみたいです。
素晴らしい街上天草へ是非、足を運びたいと思います

市役所担当の方、ありがとうございました。
2009年06月09日
梅雨入り。
九州北部地方に梅雨入りが発表されました。
九州北部地方は前線や気圧の谷の影響でこれから1週間くもりの日が多く
10日は雨が予想されることから福岡管区気象台は9日
「佐賀県を含む九州北部地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
佐賀県の梅雨入りは平年に比べて4日、去年より12日遅くなっています。
気象庁 レーダー・降水ナウキャスト:九州地方(北部)
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=214
さて、今日はほとんどのところで麦刈りが終えていました。
これから田植えのシーズンがはじまります。


近くを通ったら田植えの準備がされていました。
今年は、おいしい米ができるように~
九州北部地方は前線や気圧の谷の影響でこれから1週間くもりの日が多く
10日は雨が予想されることから福岡管区気象台は9日
「佐賀県を含む九州北部地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
佐賀県の梅雨入りは平年に比べて4日、去年より12日遅くなっています。
気象庁 レーダー・降水ナウキャスト:九州地方(北部)

http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=214
さて、今日はほとんどのところで麦刈りが終えていました。

これから田植えのシーズンがはじまります。


近くを通ったら田植えの準備がされていました。
今年は、おいしい米ができるように~

2009年06月07日
唐津市七山へ。
今日は、午前中は曇り空の天気で昼から晴れ間が出てきました。
午前中は、唐津市は七山へ行ってきました
唐津市は、佐賀県北部にあります。http://www.pref.saga.jp/web/sityouson.html
七山では、ふるさとまつりというのがあっていまして買い物客などで駐車場が満車になってたりしていました。
直売所の中は、多くの買い物客で混んでいました。
ここ鳴神の庄は、七山産の野菜や果物を生産農家から新鮮なまま届ける直接販売所。
低農薬で値段も手頃なこともあり唐津市周辺はもとより、週末は県内外からの買物客で賑いをみせます。
隣接する食事処『鳴神・野の花』では、野菜類を中心に20種類以上の食材を使用した田舎料理が手頃な値段で味わえます。



山の野菜や果物を販売する特産館。朝採りの野菜や果物のほか
名物のよもぎ饅頭、七山茶などこの地ならではの特産品を購入することができます。

今日は、七山からツガニめしや七山茶、手作りの饅頭やおはぎを買いました。
先日ラジオを聞いていたら新茶の飲み頃ということでちょうど七山のことを聞いたものですから買ってみました
■ 七山茶

昼夜の温度差が大きい気候と澄んだ水が育てた七山茶は さっぱりとした味わいと香りの高さが自慢。
有機・低農栽培なので安心していただけます
■ ツガニめし

清流で育つツガニも七山の代表的な味。塩ゆではもちろん
ツガニを炊き込んだ「ツガニめし」の風味のよさはまた格別です。

にわとりのおにぎり
買い物を終えたあと、直売所のすぐ隣の公園でふるさとまつりがあっていました。
■ 鳴神公園

鳴神の庄の向かい側に広がる、七山の清流と豊かな自然が息づく水辺の公園。
広々とした園内にはところどころ芝生が敷き詰められているので、休憩スポットとして最適です。
清らかな流れの川の周りでは、春には桜の花見、夏には水着姿で水遊びができるなど四季を通じて楽しむことができます。

川の水もすごく奇麗でしたよ
このお祭りでは、フリーマーケット(生産者や飲食店より出店)やステージイベントやまめのつかみ取りが行っていました。

やまめのつかみ取り
アクセスは>>>
是非、一度七山へ行かれて見てはいかがでしょうか~
午前中は、唐津市は七山へ行ってきました

唐津市は、佐賀県北部にあります。http://www.pref.saga.jp/web/sityouson.html
七山では、ふるさとまつりというのがあっていまして買い物客などで駐車場が満車になってたりしていました。
直売所の中は、多くの買い物客で混んでいました。
ここ鳴神の庄は、七山産の野菜や果物を生産農家から新鮮なまま届ける直接販売所。
低農薬で値段も手頃なこともあり唐津市周辺はもとより、週末は県内外からの買物客で賑いをみせます。
隣接する食事処『鳴神・野の花』では、野菜類を中心に20種類以上の食材を使用した田舎料理が手頃な値段で味わえます。
山の野菜や果物を販売する特産館。朝採りの野菜や果物のほか
名物のよもぎ饅頭、七山茶などこの地ならではの特産品を購入することができます。
今日は、七山からツガニめしや七山茶、手作りの饅頭やおはぎを買いました。
先日ラジオを聞いていたら新茶の飲み頃ということでちょうど七山のことを聞いたものですから買ってみました

■ 七山茶
昼夜の温度差が大きい気候と澄んだ水が育てた七山茶は さっぱりとした味わいと香りの高さが自慢。
有機・低農栽培なので安心していただけます

■ ツガニめし
清流で育つツガニも七山の代表的な味。塩ゆではもちろん
ツガニを炊き込んだ「ツガニめし」の風味のよさはまた格別です。
にわとりのおにぎり
買い物を終えたあと、直売所のすぐ隣の公園でふるさとまつりがあっていました。
■ 鳴神公園
鳴神の庄の向かい側に広がる、七山の清流と豊かな自然が息づく水辺の公園。
広々とした園内にはところどころ芝生が敷き詰められているので、休憩スポットとして最適です。
清らかな流れの川の周りでは、春には桜の花見、夏には水着姿で水遊びができるなど四季を通じて楽しむことができます。
川の水もすごく奇麗でしたよ

このお祭りでは、フリーマーケット(生産者や飲食店より出店)やステージイベントやまめのつかみ取りが行っていました。
やまめのつかみ取り
アクセスは>>>
是非、一度七山へ行かれて見てはいかがでしょうか~

2009年06月06日
6月定例市議会 開会。
嬉野市の6月定例市議会は、5日に開会されました。
3億8,690万円の本年度一般会計補正予算案など6議案、請願1件を上程しました。
会期は、18日までの14日間となっております。
日程は
6月 8日~6月 9日 常任委員会
6月10日~6月12日 一般質問
6月15日~6月16日 議案質疑
6月18日 討論・採決
6/10~6/12の一般質問はケーブルテレビで拝見してどういう質問をされるのか注目していきたいと思います
3億8,690万円の本年度一般会計補正予算案など6議案、請願1件を上程しました。
会期は、18日までの14日間となっております。
日程は
6月 8日~6月 9日 常任委員会
6月10日~6月12日 一般質問
6月15日~6月16日 議案質疑
6月18日 討論・採決
6/10~6/12の一般質問はケーブルテレビで拝見してどういう質問をされるのか注目していきたいと思います

2009年06月06日
大村公園。
今日午前中に、長崎県は大村へ行ってきました
天気が良くて花見日よりでした

ここ大村公園は、西日本随一の花菖蒲園ということで
玖島城の長堀・南堀跡に10万株30万本の花が咲き誇ります。


● 植栽面積 9,500m
● 花菖蒲の種類 171種類類
○ 江戸系 110種
○ 肥後系 48種
○ 伊勢系 13種


公園内には、家族連れが友人同士などが花見や菖蒲を撮影したりしていました


その近くには、あじさいが咲いていました。


花しょうぶの見頃は、5月下旬~6月中旬
是非、大村公園へ足を運ばれてはいかがでしょうか。
大村市の観光名所 http://www.city.omura.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=1299
天気が良くて花見日よりでした

ここ大村公園は、西日本随一の花菖蒲園ということで
玖島城の長堀・南堀跡に10万株30万本の花が咲き誇ります。
● 植栽面積 9,500m
● 花菖蒲の種類 171種類類
○ 江戸系 110種
○ 肥後系 48種
○ 伊勢系 13種
公園内には、家族連れが友人同士などが花見や菖蒲を撮影したりしていました


その近くには、あじさいが咲いていました。
花しょうぶの見頃は、5月下旬~6月中旬
是非、大村公園へ足を運ばれてはいかがでしょうか。
大村市の観光名所 http://www.city.omura.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=1299
2009年06月06日
2009年06月06日
ほたる。
日付が変わって、昨夜私の親友と一緒にほたるをみに行ってきました。


うまく撮れなかったけど
すごく輝いていて奇麗でした。
蛍のシーズンがやってきたけど
去年みに行った以来で、本当に一年が経つのって早いなあと思った。
是非みに行かれてはいかがでしょうか?
場所 嬉野市嬉野町岩屋川内ダム付近
見頃 5月下旬~6月上旬
お問合せ先 嬉野市役所
電話:0954-66-3111
うまく撮れなかったけど
すごく輝いていて奇麗でした。
蛍のシーズンがやってきたけど
去年みに行った以来で、本当に一年が経つのって早いなあと思った。
是非みに行かれてはいかがでしょうか?
場所 嬉野市嬉野町岩屋川内ダム付近
見頃 5月下旬~6月上旬
お問合せ先 嬉野市役所
電話:0954-66-3111
Posted by けん at
00:58
│Comments(0)
2009年06月05日
ふるさと美化活動。
今朝、私の職場では会社周辺の美化活動をしました
毎年この時期にやっています。
朝7時半、会社を出発。
所属ごとに別れての活動。
タバコの吸殻や飴玉の袋、空き缶、紙パックなどを拾った。

日頃車の運転をしているから全く分からないけど
実際歩道を歩くと捨ててあったのです。
どうして、みんなマナーが悪いのか
逆の立場だったらどう思うのか
考えるべきだと思う。
でも、ごみを拾った後なんか気持ちがいいなあと思った。
先月31日に第17回県下一斉ふるさと美化活動が、県内16市町であった。
事業所、団体、行政などから県民約144,000人が参加(31日以前の参加者含む)。
道路や河川、海岸などに捨てられたごみを拾い集め、可燃ごみ約180トン、不燃ごみ約270トンを収集した。
県下一斉美化活動は、県と市町、県「ストップ温暖化」県民運動推進会議が主催し、毎年、6月の環境月間にちなんで開いているのです。
街を奇麗にしてCO2削減に努めて行きたいと思います。

毎年この時期にやっています。
朝7時半、会社を出発。
所属ごとに別れての活動。
タバコの吸殻や飴玉の袋、空き缶、紙パックなどを拾った。

日頃車の運転をしているから全く分からないけど
実際歩道を歩くと捨ててあったのです。
どうして、みんなマナーが悪いのか

逆の立場だったらどう思うのか

考えるべきだと思う。
でも、ごみを拾った後なんか気持ちがいいなあと思った。
先月31日に第17回県下一斉ふるさと美化活動が、県内16市町であった。
事業所、団体、行政などから県民約144,000人が参加(31日以前の参加者含む)。
道路や河川、海岸などに捨てられたごみを拾い集め、可燃ごみ約180トン、不燃ごみ約270トンを収集した。
県下一斉美化活動は、県と市町、県「ストップ温暖化」県民運動推進会議が主催し、毎年、6月の環境月間にちなんで開いているのです。
街を奇麗にしてCO2削減に努めて行きたいと思います。