スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年06月03日

県内から初選定。

特色ある地質を広く紹介する「日本の地質百選」に、日本一の干満差を誇る有明海の干潟(鹿島市)が選ばれました。
ガタリンピックや干潟体験など特性を生かした活動に熱心な地域として評価されました。県内からの選定は初めてだそうです。

DSCF8401

佐賀新聞インターネット配信2009年06月03日更新

*** 記事転載 ***

地質百選は、地質学者などで構成するNPO法人「地質情報整備・活用機構」 (東京)が主催。
07年に知床半島(北海道)をはじめ、秋吉台・秋芳洞(山口阿蘇(熊本県といった火山やカルデラなど83ヶ所を選定。
今回の2次選定では干潟とともに、平尾台カルスト(福岡)など九州の6ヶ所を含む計37ヶ所を選んだ。
有明海の干潟は約188km²と日本最大の広さを誇り、約7mの干満差で知られている。
鹿島市は干潟を活用し、市民団体「フォーラム鹿島」によるガタリンピックや、体験イベント、環境教育に取り組んでおり、
沿岸の象徴的な自治体として評価された。市商工観光課は「選定をきっかけに、今後も貴重な干潟を子どもたちに伝え、全国にアピールしたい」と話している。

県内から初選定されたことで
全国各地から「佐賀はいいところね」とか「また行きたいね」そして「住んでみたいね」
といわれるようにこれからも全国にアピールしてほしいですね。
  


Posted by けん at 22:24Comments(0)記事

2009年06月03日

衣がえ。

きょう63日は、測量の日

1949年、測量法が公布されたことを記念して、1989年、建設省(現在の国土交通省)や国土地理院などが制定。

今日一日雨が降りました雨





先日、ラジオを聞いていたらしょうぶやあじさいの見頃といっていました。

昨年、佐賀市大和町にある菖蒲園に行って来ましたけど
奇麗なしょうぶやあじさいが咲いていました。

長崎県大村市にある大村公園のしょうぶが奇麗だそうなので今年は、こちらの方へ
行ってみようと思います。

1日に書くのを忘れていましたので今日書きますメモ

今月から衣がえ。

衣がえとは
季節に応じて衣服を替えることで、平安時代に期日によって着用する着物の種類を細かく定めたことに由来します。
その名残で官庁、企業、学校などの衣服(制服)は6月1日10月1日夏服冬服を替えるところも多く、
一般的にも衣服を替える目安となりました。本来は「衣更え」と書きますが、現代は「衣替え」と書くことが多いようです。
また、夏冬2回と限定せずに、春夏秋冬で衣がえする場合もあります。


1日の朝、テレビをみていたら湿気に上手に衣がえをしようということで

まず、

湿気に 弱は、シルク・カシミヤなど。

湿気に 並は、ウール・ポリエステルなど。

湿気に 強は、綿・麻・ナイロンなど

  


Posted by けん at 20:24Comments(0)日常生活

2009年06月03日

協定。

平成18年7月に本県が全国で初めて導入したパーキングパーミット(身障者用駐車場利用証)制度は、他の自治体でも相次いで導入されております。


身障者用駐車場 看板


身体障害者、高齢者、難病患者等
【有効期間:5年間】


一時的に歩行が困難な方(けが人、妊産婦)
【有効期間:1年未満


九州では、佐賀県をはじめ熊本県長崎県です。


今日のニュースで、商業施設などの身体障害者専用の駐車スペースを関係のない人が利用しないように専用の利用証を発行している佐賀県と長崎県それに熊本県の3県が、1日利用証を3県で共通に使えるように協定を結びました。

協定を結んだのは佐賀県の古川知事、長崎県の金子知事それに熊本県の蒲島知事の3人です。
佐賀県は商業施設などの身体障害者用の駐車スペースに関係のない人が車をとめる例が多いことから
体の不自由な人などに専用の利用証を発行する制度を平成18年7月に全国に先駆けて導入しました。
3県は利用証を3県で共通に使えるように1日武雄市で協定を結びました。
利用証の交付を受けた人は、ことし3月末現在で3県であわせて18,000人余りで、制度に協力している施設は2,200ヶ所余りとなっています。

この協定は9月1日から運用が開始され、利用証があれば、制度に協力している施設なら3県のどこの施設でも利用できるようになります。
佐賀県の古川知事は、「取り組みの輪が全国に広がることを期待している」と話していました。

全国自治体の導入状況 7県・1市 (平成20年12月1日現在)>>>     


Posted by けん at 00:20Comments(0)

2009年06月02日

5日開会。

嬉野市は1日、6月定例市議会に提案する3億8,690万円の本年度一般会計補正予算案など6議案を発表しました。
補正後の総額は116億3,920万円で前年同期より4.9%贈。

6月定例市議会は、5日に開会されます。

主な歳出

市内全小学校の太陽光発電システム設置事業     1,330万円
大草野小の校庭芝生化事業                  290万円
20%のプレミアム付き商品券、宿泊券の発行事業   3,400万円
など。

国が全額補助する地域活性化・経済危機対策臨時交付金を活用するとのことです。

今度の議会は、どういう質問をされるのだろうか?

私が気になることは、社会文化体育館建設について。
今まで、議員の方が質問をされてこられましたけど
今、現在いったいどうなっているのだろうか?

今度の議会も注目していきたいと思います。
  


Posted by けん at 20:26Comments(0)

2009年06月01日

今日から6月。

きょう日は、電波の日です。

1950年、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放されたことを記念して、1951年、郵政省(現在の総務省)が制定。



今日は、本の紹介をします本

私が勤務している職場では、毎朝朝礼の時に「職場の教養」という本を読んでいます

先月28日の分でいいことが書いてあったので紹介してみました。

職場の教養「5月」5/28(木)全文転載

行商から議会へ。
 昨年暮れに、福島県南相馬市で、県内は初の女性市議会議長が誕生しました。
小林チイさん、72歳です。
 小林さんは、夫と共に52年間農業に従事し、現在も野菜を行商しています。
夫と育てた野菜を、体調が悪くても、臨月間際でも、重さ200キロを超える
リアカーを引いて街に出て行商をし、1男1女を育て上げました。
 ざっくばらんな性格と行動力を買われ、58歳で市議会議員に初当選しました。
議員になった時、行商をやめようとしましたが、約100件の得意先から「そのまま続けて」との要望が出て続行しました。
 行商で街の声を聞いてきただけに、市民の心がわかります。「市役所を分煙にして」「歩道の段差がきつい」などの声をそのつど議会で取り上げ、改善につなげてきました。議長に選ばれたのは、そのような活躍の賜物でしょう。
 私たちの仕事も、まったく別のところで、何かに役立つ場合があるかもしれません。与えられた仕事はもちろん、それ以外でも、進んで行動に移しましょう。

今日の心がけ何事も進んで挑戦しましょう

※南相馬市議会>>>

私は、地元で消防団に入っています。
地元の安全を守るために年に4回訓練が行っています。

今まで、仕事でなかなかいけなかったけど
最近、私の地元のことに疑問に思っていることがあります。
せっかく地元の活動に入っているのだからまずは、消防活動に参加して
消防以外で何か市民に役立つことをやってみたいと考えています。
6月には議会が始まります。
今度の議会は、どういう質問をされるのか注目していきたいと思います。   


Posted by けん at 20:53Comments(0)