スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年05月31日

グランドゴルフ。

今朝から青空が広がっていてぽかぽか日和でした晴

今日は、職場の組合のグランドゴルフ大会がありましたゴルフ



久しぶりのグランドゴルフ、そして初めての芝生の上でのグランドゴルフ。



今までは、運動場でやってきたけど
芝生の上でするのは初めてだったので
何か本格的なグランドゴルフをやったなあと思った。

いろんなコースを回ったけど、坂になっているところが数ヶ所ありました。

でもたまには、青空の下でグランドゴルフをするのって気持ちがいいなあと思った。

今日は、最高のグランドゴルフ大会でしたゴルフ  


Posted by けん at 22:33Comments(0)1日の出来事

2009年05月31日

嬉野茶をおいしく旅する。

佐賀の観光情報あそぼーさがに地元嬉野市でとれた嬉野茶が記載されていました。

※この情報は2007年5月時点のものです。

今は、新茶の季節です日本茶
嬉野茶をさらに楽しむとか、お茶の活用術などが紹介されていますので
是非ご覧のなって下さい。

この情報の中に掲載されているのをご紹介します。

お茶香
お茶のアロマと脱臭効果にも注目を!
アロマポットに多めに盛って、無臭のティーライト(ロウソク)であぶるだけ。
専用の茶香炉なら、なお良し!

古くなった茶葉は?
お茶用の紙パックなどに入れて、お風呂の入浴剤代わりに
(使用後は浴槽をよく洗い流して)。洗顔水に利用してもOK
お茶の美肌・殺菌効果がお肌に良さそう。

お茶を飲んだ後の茶ガラは?
食材に活用OK!
水分をしぼって刻み、
ハンバーグ天ぷらの衣に練りこんで食べてくださいね。

お茶をいかに活用できるとは全く知れませんでしたね。

みなさんご存知でしたでしょうか!?

佐賀の観光情報は、県内各地の特産品などが紹介されていますので
どちら行かれる時は、参考にされてみてはいかがでしょうか!?  


Posted by けん at 07:26Comments(0)地域

2009年05月31日

5月最後の日曜日。

今日で5月が終わります。

31日の今日は何の日だろうかと検索かけてみた。

531日は「世界禁煙デー」
世界保健機関(WHO)が世界人類の健康のために制定した国際デーの一つ。
1988年は日、1989年からこの日に実施。

この日の出来事

1985年(昭和60年)
第1回東京国際映画祭が開催

1983年(昭和58年)
筑波研究学園都市に「つくばセンター」が完成

1949年(昭和24年)
国立学校設置法が公布。新制国立大学69校を各都道府県に設置

1911年(明治44年)
イギリスの豪華客船「タイタニック号」が進水

1910年(明治43年)
南アフリカ連邦が成立

前にも書いたけど
自分の誕生日は、何の日だろうかと思ったことがあります。
こういうのを調べるのもおもしろいもんですよね(^_^)



昨日、夕方7時ごろの風景カメラキラキラ

仕事帰りに西の空は真っ赤に染まっていてすごく奇麗でしたキラキラ

明日は、職場の組合のグランドゴルフ大会に参加しますゴルフ

今までは、ボウリング大会しかなかったけど
天気がいい時、青空の下で球技するのもいいなあと思った。

久しぶりのグランドゴルフを楽しみたいと思いますゴルフ
  


Posted by けん at 01:08Comments(0)

2009年05月29日

うれしのほっとステーション。

嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」パソコン

テレビ九州
藤津ケーブルビジョン
毎日 7:3012:3022:30 放送中です。 (毎週曜日 夜 更新)

地元のケーブルテレビ2社が嬉野市内の催し物やご案内などを紹介される番組ですパソコン

最新情報
クリック 第46回うれしのほっとステーション第2編新幹線協議会のレポート

九州新幹線関連資料>>>
佐賀県九州新幹線ホームページ>>>
新聞記事>>>

この基本構想は、19日の「嬉野市新幹線を活(い)かしたまちづくり協議会」の総会で報告されました。
  


Posted by けん at 19:54Comments(0)地域

2009年05月28日

しょうぶ。

花菖蒲の見ごろです若葉 



佐賀市大和町にある、大和花しょうぶ園(大和中央公園花しょうぶ園)が開園中です。
1ヘクタールほどの園内に、江戸系伊勢系肥後系の1004万株の花しょうぶが咲き誇ります。
開花時期の1ヶ月間のみの開園で、例年月初めに見頃をむかえます。

開園時間   9:00~18:00
料金     大人500円 小・中学生300円
駐車場    無料(150台)

交通アクセスメモ

佐賀大和ICから国道263号バイパスを佐賀市街方面へ、県道48号で小城方面へ、北側に花しょうぶ園があります。
ICからは車で約10

佐賀駅バスセンターより昭和バス中極経由小城行き、「大橋」バス停下車、徒歩

ちなみに私は、昨年行ってきました。
開園は21日(まで、園内では川上峡名物白玉饅頭など地元の特産品を販売中だそうです。

是非、行ってみようと思います。
  


Posted by けん at 01:14Comments(0)シーズン

2009年05月25日

電話の応対に自信がつくコツ。


今夜、ある本を読んでいたら電話の応対に自信がつくコツについて書いてありました

ご紹介します。

1. 明るい声をビジネスの武器に、自分を売り込む
電話をかける時も受ける時も、一番大切なのは
明るい声で話すことです。電話の相手が知らない人でも、
受話器から明るい声が伝わってくると、なんとなくさわやかな
笑顔を脳裏に浮かべてしまうものです。
こちらの声が明るければ、相手もそう感じてくれます。取引先から
「○○さんの明るい声を聞くと、こっちまで元気が出ますよ」
「またその声が聞きたくて電話しました」といわれるようになれば、
強力な武器になることはいうまでもありません。

2. 電話の声の調子だけで相手の気分を判断するな

電話の声には、話している人の心理状態が極端にあらわれるようです。
普段は物静かに話す取引先の社長から、とげとげしい声で電話が入ったので、かけつけてみると、「いや、資金繰りが苦しくてね」と笑いながら注文をくれることがあります。あるいは、穏やかな口調で問い合わせの電話が入ったので、説明に伺うと、厳しい表情でとりつく島もなかった。ということがあるものです。電話の声だけで短絡的に相手を判断しないようにしたいものです。

3.「いま、お電話よろしいですか」が好印象をもたらす

取引先や顧客に電話をかける時、いきなり用件を切り出す前に、
「お忙しいところ、恐縮です。今、お電話宜しいですか」と、相手の都合を確認することを忘れないようにしましょう。
「大切な時間を奪っていることは重々承知していますが、どうしてもお電話を差し上げたいのです」というニュアンスをきちんと伝えることが、ビジネスパーソンとしての品格を高めることになるのです。この一言をいうだけで、印象が全く違ったものになるのはいうまでもありません。

4. 名前や地名を伝える時は間違えない工夫が必要

電話で伝える時に一番間違えやすいのが、名前地名専門用語です。
「い」「え」ひ」「し」に限らず、耳で聞いて紛らわしい音はたくさんあります。電話や地名を伝え合う時は、お互いに間違った思い込みをしないように何度も念を押すことが大切です。特に、難しい名前や地名は、どういう字なのか見当もつかないことがあります。どうしても電話だけで伝えなければならない場合は、誰が聞いても理解できる説明の仕方を工夫することが大切です。

5. 相手の方から電話を切らせるとっておきの知恵

仕事が忙しい時は、電話に出る時間も惜しいもの。
でもそんな時に限って、長電話で有名な取引先からかかってくることがあります。大事なお客さまですから、「今忙しいので」と無下に切ることもできません。こんな時は、「少々お待ち下さい」といって間をおき、あわてた声「至急の電話が入っているようです」「緊急ミーティングが始まりますので」といってみます「忙しいところを申し訳ない」と、相手から電話を切るように仕向けることです。

私も、こういう時がよくあるので明日からやってみたいと思います。

みなさんも是非、やってみて下さい。

  


Posted by けん at 23:07Comments(0)話題

2009年05月24日

熱中症を防ぐ服装は?

今朝テレビをみていたら
熱中症を防ぐ服装についてあっていましたパソコン

化学繊維のウェアを着込んでの運動危険だそうです。

熱中症を防ぐ服装は、通気性吸湿性の良い綿で白っぽい色が良いそうですピカッ


これから暑い日が続きます。

みなさん、熱中症には十分に気をつけて下さい!!
  


Posted by けん at 08:41Comments(0)健康豆知識

2009年05月22日

嬉野市の特産物。

1.うれしの茶


うれしの茶の由来
嬉野茶の歴史は古く、永亨12年(1440年)平戸に渡来した唐人が不動山皿屋谷に居住して陶器を
焼くかたわら、自家用にお茶を栽培したのがはじまりといわれています。
その後、永正元年(1505年)明の紅令民という人が南蛮釜を持ち込み
釜炒り茶の製法を伝授したことがきっかけとなって、嬉野茶550年の歩みが始まりました。
霧の多い嬉野盆地を流れる清流と澄んだ空気、豊かな土地で生まれ育まれたものです。

嬉野茶の特徴
嬉野茶のルーツである釜炒り手揉み茶は約550年前の明時代に中国から伝来した製法そのままを現代に伝えています。
釜炒り手揉み茶は三日月状の形をしており、保存変質が少なく、その味はカラッとした爽やかさを保ち
西欧化した現代人の食生活に最適です。嬉野茶はこの釜炒り手揉み茶と煎茶の長所を併せ持った蒸製玉緑茶として生産され
古い歴史と新しい技術が優れた銘茶を造りだしています。

うれしの茶の美味しい飲み方日本茶



① 水道水は汲み置きして、カルキ臭を取ります。
② お湯を沸かすときは、必ず一度沸騰させます。
③ 茶質に合わせた温度に冷まし、湯を注ぎます。

2.肥前吉田焼

肥前吉田焼の歴史

嬉野の焼き物の歴史をひもとくと、天正5年(1577年)磁鉱石の発見によりはじまり
時代の波とともに一盛一衰を重ねながら長い歴史を歩んできました。



寛永年間(162444年)藩主鍋島直澄が隠居後、その偉業として吉田山の陶磁器業を督励しました。
享和年間(18011804年)に入ると、副島弥右衛門が制限外の窯数を増し、事業を拡張して吉田焼きの繁栄を促しました。
しかし、天保の初年(1830年)頃には生産過剰になりしだいに窮地に追いやられる格好となっていきました。



明治13年(1880年)吉田山に陶磁器会社「精成社」を設立し、改良を図りました。
その後、市場を中国や朝鮮に向け輸出用として日用食器の製造に励み成功しました。
明治44年(1911年)には有田より技術者をむかえ、吉田焼も錦絵に成功。
ますますその名声を高めていきました。
しかし、時代の流れと共に国内向けになり、現在に至っています。
現在の「肥前吉田焼」15の窯元によって育まれ、陶工たちはそれぞれに個性あふれる作品を世に送り続けています。

3.嬉野温泉湯どうふ


古来、嬉野温泉のお湯(弱アルカリ泉)は、胃腸に良いとされていますが
名物湯どうふは、このお湯を使って調理したものです。
お湯は、豆腐のうま味を引き出すとともにとろけるように柔らかくなるので
口当たりが、一層、滑らかになります。

4.嬉野農作物

塩田町の特産品



米麦、いちご、きゅうり、小ねぎ、ニガウリ、インゲン、花苗、お茶


楠田菓子本舗

 

中国から伝わった中が空洞になった菓子・逸口香[いつこうこう]を販売。中国菓子の空心餅[こんしんぴん]がルーツといわれ、中が空洞になっている。同様のものが長崎にも伝わり、こちらは「一口香」と書く。サクッとした皮の内側は蜂蜜やゴマなどを混ぜた黒糖が塗られ、粘り気があって美味。10個入り500円。
楠田製菓本舗 データメモ
住所    佐賀県嬉野市塩田町大字久間乙3363 楠田製菓本舗の地図
TEL     0954-66-2315
公共交通  JR武雄温泉駅→祐徳バス鹿島中川・祐徳神社行きで20分、バス停:北志田下車        徒歩1分 楠田製菓本舗への行き方車     長崎道武雄北方ICから国道498号経由7km7分
駐車場  あり
時間   7~20時
休み   無休

 

  


Posted by けん at 23:50Comments(1)地域

2009年05月21日

うれしのほっとステーション。

嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」パソコン
テレビ九州
藤津ケーブルビジョン
毎日 7:30、12:30、22:30 放送中です。 (毎週曜日 夜 更新)

地元のケーブルテレビ2社が嬉野市内の催し物案内などを紹介される番組ですパソコン

最新情報
「大野原小中学校茶園 茶摘み体験」「新型インフルエンザ」
お楽しみください(^_^)
  


Posted by けん at 21:22Comments(0)地域

2009年05月20日

はじまります。

明日から裁判員制度がスタートします。
市民が刑事裁判に参加し、裁判官とともに無罪・有罪、量刑を定める制度。
この裁判員をどのようにして選ばれるのかといいますと選挙人名簿登録の中から選ばれるのです。

詳しい内容>>>
新しい制度が始まるのですが、選ばれた裁判員のみなさんはどう判断をされるんのしょうか?

法務省HPより
裁判員制度広報用パンフレット等について
  


Posted by けん at 22:50Comments(0)話題

2009年05月20日

わたしのまち ~6~

嬉野市役所


今日は、嬉野市役所前」を紹介します



DSCF3712.JPG
嬉野市役所
合併する前は、旧塩田町役場でした。この建物は、今から16年前に完成しました。
地上4階、地下は、職員の駐車場です。
国道のバイパス化で立ち退き、昭和33年に完成した庁舎の老朽化に伴い現地に移転。
写真1



DSCF3713.JPG
市役所前の交差点です。
写真2



DSCF3700.JPG
写真1・2 この道路ができる前、大雨になるとここ周辺は、よく床上浸水で浸かってました。
建物の2階まで水がきていました。
道路が新しくできて、高くなったのでここ19年以来は浸かりません。



DSCF3740.JPG



DSCF3715.JPG
(上の写真) 
市役所入口の看板を右に曲がってからすぐ上にのぼると、ちょうど写真を撮っているところへ。そして、その手前から下にくだると駐車場(ちょうど、右側フェンスの下)



DSCF3752.JPG



DSCF3759.JPG
16年前、旧庁舎がちょうどバスが停まっているところにありました。



DSCF3711.JPG
旧庁舎は、ちょうどフェンスのところまでありました。

  


Posted by けん at 22:02Comments(0)地域

2009年05月20日

わたしのまち ~5~

「塩田津」

嬉野市役所前交差点の北側 (下の写真の左側にあります。)



塩田津の歴史 こちらへ http://shiotatsu.web.fc2.com/shiota/shokunin/shiota/
写真でご案内します。


ここは、旧県道です。 今は、新しい道路(下の写真)が出来たのでそこを通っています。
現在は国道498号線です。

普段は、この道路地元の人がほとんど走っているようです。





ここは、商店街ですけど最近は大型店舗などが出来たために店舗数が大幅に減っています。

昔は、結構にぎやかでした。





ここは、塩田の町並みです。

左側の建物は、国指定重要文化財西岡家住宅

解説は、こちらへ (嬉野市のホームページ内より)http://www.city.ureshino.lg.jp/414.htm

長崎街道の解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E8%A1%97%E9%81%93 
(ネット ウィキペディアフリー百科事典より)

塩田津の解説 http://www.k2.dion.ne.jp/~kisa/saga/saga_k28.html
(ネット 九州絶佳選より)


西岡家住宅の裏

その向かい側の景色

右側が国道です。


左側は国道です。

塩田津は、有明海の 干潟を利用して、船による物流が盛んに行われていました。天草からの陶石の運搬をはじめ、様々な物資がこの港から運ばれ、塩田の商業を栄えさせました。この港は塩田の要所であり、ここから生活のすべてが始まっていったのです。

嬉野市ホームページより            


Posted by けん at 21:37Comments(0)地域

2009年05月19日

わたしのまち ~4~

■茶畑
 
全国有数の生産量を誇る茶どころ嬉野。霧深い山々に囲まれた盆地で、澄んだ空気と清らかな水に恵まれたこの地は、お茶栽培にとても適しています。

嬉野茶(うれしのちゃ)は、佐賀県嬉野市一帯で生産される日本茶室町時代ごろから生産が始まったとされる。釜煎りにより加熱し、発酵を停止させる「釜煎り茶」で知られるが、他の日本茶と同様に蒸すことで加熱するものが主流である。中国緑茶に似ている。茶葉は丸く、香りも強い。特徴的な茶ともいえる。




 

嬉野茶種類>>>

知って得する嬉野茶>>>


うれしの茶の特徴・釜炒り茶発祥の地
 「釜炒り茶」発祥の地とされる嬉野町は、明(現在の中国)から焼き物の文化とともにもたらされたとされ、約500年前の1504年に陶工(陶磁器の製造をする人。陶芸氏)である紅令民が明から釜を持ち込み、南京釜による炒葉製茶法を伝えたことが、嬉野式の釜炒り茶の始まりとされています。 お茶の効能・成分>>>

おいしいお茶の入り方>>>

品質にこだわる嬉野茶

① 嬉野茶の歴史
② 嬉野茶ができるまで
③ お茶に優しい環境

おいしいお茶が飲めます日本茶
  


Posted by けん at 23:35Comments(0)地域

2009年05月19日

わたしのまち ~3~

■藤棚  (ふじたな)
 

嬉野インターを降りて左折、みゆき公園へ向かう県道沿いにあり、直線距離では日本一の約630
ゴールデンウィーク前後が見ごろです。

 

案内図 (D-4) http://kankou.spa-u.net/midokoro/index.html
  


Posted by けん at 22:46Comments(0)地域

2009年05月19日

わたしのまち ~2~

百年桜 (ひゅくねんざくら)


案内図>>> (A-2)




県道41号線にある鳥越トンネルを鹿島方面から嬉野方面へと抜けた
器楽里の近くの小高い丘に通称「百年桜」と呼ばれる山桜の木があります。
誰がいつごろ植えたのか定かではありませんが、樹高13を誇り、茶畑と桜のコントラストは見事!
満開のころにはカメラマンや見物客が多く訪れます。

[所在地]嬉野町大字吉田 納戸料

  

  


Posted by けん at 22:13Comments(0)地域

2009年05月19日

わたしのまち ~1~

こんばんは。

今日からわたしの町を題としてブログを書きたいと思いますメモ

今日は、私が住んでいます町を紹介します。

 塩田町の中心街を見る。



佐賀県嬉野市(うれしのし)は、佐賀県西部の市であります。嬉野温泉で知られています。
H18に藤津郡塩田町と嬉野町が合併して、佐賀県で番目の市として誕生しました。



人口 29,097人 (H21.3.31現在)
面積126.51



歴史 本

1889年4月1日 町村制度施行により、現在の市域にあたる以下の村が発足。
藤津郡西嬉野村・東嬉野村・吉田村・塩田村・久間村・五町田村

1918年10月5日【町制施行】塩田村→塩田町
1929年4月22日【町制施行】西嬉野村→嬉野町
1933年4月1日 【新設合併】嬉野町・東嬉野村→嬉野町
1955年4月1日 【新設合併】嬉野町・吉田村→嬉野町
1956年9月1日【編入】久間村・五町田村→塩田町へ
2006【新設合併・市制施行】嬉野町・塩田町嬉野市

塩田川と唐泉山


唐泉山(とうせんざん)
唐泉山(標高409.8m佐賀県の南西部に位置し、見事な円錐形から『肥前小富士』と呼ばれています。



西方の美野山や、東方の籾岳から観音谷や石垣、三ケ崎山、下童に到る山塊は塩田町の南部山地を形成しています。
この山塊と向かい合う丹生山から常在寺山、久間地区の牛坂、中通にかけての山地は、塩田町のほぼ中央に位置します。
さらに、上久間堤の上虚空山(標高287.9mの寄生火山も含めて変質安山岩類の地質です。

この地からでる岩塊は、有色鉱物の緑泥化、斜長石の方解石化が顕著で緑色をおびていますが、岩石に粘性があり
昔から塩田石として石材に利用され、墓石や各種の彫刻を生み出した石材として知られています。

また、標高350m付近から頂上一帯は、佐賀県の天然記念物に指定されている
「椎の自然林」などの古木に覆われている照葉樹林です。さらに中腹は、生活環境保全林として山林公園を整備しており
親子などがそろって散策するには、絶好の山となっています。

唐泉山の伝説
山頂には、八天神社上宮がまつられています。昔むかし、1300年も前孝徳天皇の御代、日本中はひどい干ばつで
太陽がかがやき雨の兆しもありません。野も山も鳥やけものは勿論、人々も日照りにあえぎ苦しんでいました。



そこで天子様は国々のお社やお寺に雨乞いの祈願を命ぜられました。
塩田の名山唐泉山にも天子様の命をうけられたお坊さんの慧灌さんが登られ
山頂で「どうぞ雨が降りますように」と神様、仏様にお参りをされました。
一日、二日と一心不乱にお参りをされること十七日、一天にわかに掻き曇ったと思うと雨が降り出し
草も木も鳥もけものも、まして人々はおどりあがってよろこび生気をとりもどしました。



慧灌さんは神様、仏様のおかげと喜び白稚四年(653年)山頂にお社を建てられ神様をまつられました。


次のブログも引き続きわたしの町を書きますメモ

  


Posted by けん at 21:42Comments(0)地域

2009年05月18日

沖縄地方が梅雨入り。

今日は、一日中天気が良くて夏日よりでした晴れ

夕方、天気予報をみていたら沖縄地方が今日梅雨入りが発表されました。
平年より10日遅く去年(2008年)より早い梅雨入りだそうです。

九州北部地方の梅雨入りはいつ頃だろうか~
平成21年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)>>>


昨日、麦刈りのことを書きましたけど
今朝、職場である人に念のために聞いてみたら麦刈りをやっているところがあるということを聞きました。



写真

麦刈りが終わった後、次は田植えの時期がやってきます。

一年が立つのって早いですよね~ムード
一日一日を大事にして行きたいと思います(^_^)



写真

今日の夕日はとても奇麗でしたぴかぴか(新しい)


  


Posted by けん at 21:24Comments(0)

2009年05月17日

久しぶりの雨。

今日は、久しぶりの雨でした雨
せっかくの休みなのに残念 !!
でも、雨のおかげでゆっくりと休養できました(^_^)

ちょっと話題変わって・・・。
あちこちの田んぼに麦が咲いています。





場所によって違いますけど
来月か再来月頃に麦刈りがあります。

おいしく出来るといいですね・・・!!
  


Posted by けん at 19:43Comments(0)1日の出来事

2009年05月15日

シーボルトあし湯。

嬉野温泉街にある「シーボルトあし湯」をご紹介しますメモ

詳しくは>>>


シーボルトあし湯

>>詳しくはうれし!たのし!美肌の湯ガイドをご覧下さい。

シーボルトのあし湯 [足湯・砂風呂]
日本の西洋医学に貢献したシーボルトが立ち寄ったことにちなんで名付けられた足湯
嬉野温泉街の湯遊広場にあり、地元の人や観光客の交流の場になっている。
湯に足をしばらく浸けると足のむくみがとれてすっきりする。
貸しタオルがないのでタオルを持って行こう









ここのシーボルトあし湯は、週末になると宿泊客が利用しています。
是非一度、シーボルトあし湯へ足を運ばれて下さい温泉

シーボルトのあし湯 データメモ

■ 住所     佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿
■ TEL     0954-42-0336(嬉野温泉観光協会)
■ 公共交通  JR武雄温泉駅→JRバス嬉野温泉行きで30分、終点下車、徒歩3
■ 車      長崎道嬉野ICから5
■ 駐車場   なし
■ 料金    入場自由
■ 時間    24時間
※ 深夜0時になると消灯しますピカッ
■ 休み    無休 


  


Posted by けん at 21:35Comments(0)地域

2009年05月14日

住みよさランキング。

みなさんの町のランキングは何位でしょうか

今朝の朝刊に載っていたのを紹介します

東洋経済新報社が全国の784都市を対象に
下水道や公園整備など14指標で算定した「住みよさランキング」で
鳥栖市が総合位になりました。
前年から3つ順位を下げたものの
6年連続で九州・沖縄ブロックのトップを維持しました。

同じ県から本当に嬉しいことだと思います。




調査は、先月27日現在の全国783市と東京都区部を対象に実施されました。
人口当たりの病院・病床数や、介護老人福祉・保健施設の定員数による「安心度」をはじめ、地方税収入額や課税対象所得などの「富裕度」、持ち家世帯比率などの「住居水準充実度」など5つの観点から各種指標を”偏差値”に置き換えて分析しました。
鳥栖市は、公共下水道公園面積新設住宅着工戸数などの「快適度」で全国7位。
大型小売店の店舗面積などの「利便度」が同じ17位と高く、総合順位を引き上げました。
佐賀県内のそのほかの市は神埼市が171位、小城市が244位で続きました。
総合ランキングトップは、隣接する岐阜市のベッドタウンの性格を持つ本巣(岐阜県)。次いで、印西(千葉県)、砺波(富山県)の順でした。

九州・沖縄ブロックでは、鳥栖市に熊本県合志市(全国32位)、福岡県小郡市(全国93位)が続きました。
同社都市データバック編集部は「住民は行政サービス以外の都市機能を利用する場合に、居住市町村の枠にこだわらずに選択する。ランキングには大きな大都市の周辺部に位置する市が上位に入ってきた」と分析しているそうです。
県内10市の全国順位は


鳥栖市  今年度( 7位) DOWN前年度 ( 4位)
神埼市  今年度(171位) UP前年度 (660位)
小城市  今年度(244位) UP前年度 (705位)
佐賀市  今年度(327位) DOWN前年度 (212位)
伊万里市 今年度(448位) DOWN前年度 (522位)
武雄市  今年度(450位) UP前年度 (585位)
鹿島市  今年度(612位) DOWN前年度 (602位)
唐津市  今年度(642位) DOWN前年度 (585位)
多久市  今年度(713位) UP前年度 (768位)
嬉野市  今年度(723位) DOWN前年度 (669位)


私の地元嬉野市は、県内10市の中で最下位
なんか悔しいです。

市民が地元に住んでよかったとか、全国から嬉野市に住みたいといわれるような町づくりをするべきだと思います。

来年度は、ランクが上がるようになってほしいです。
  


Posted by けん at 23:37Comments(0)記事