2010年02月26日
第83回 うれしのほっとステーション。
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。
第83回は、
第一編
「火災予防運動のお知らせ」
第二編
「ゲーリー氏 夢かなえ隊水彩画教室」
「防犯システム設置式」
「志田焼の里ひなまつりのお知らせ」
「暮らしのカレンダー」
「食育CM・井手川内保育園のみなさん」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい
Posted by けん at
21:51
│Comments(0)
2010年02月25日
第82回 うれしのほっとステーション。
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。
第82回は、
第一編
「食育CM・井手川内保育園の年長さん」
「景観シンポジウム」
「サッカーフェスティバルのお知らせ」
第二編
「嬉野市青少年育成弁論大会」
「梅まつりの告知」
「暮らしのカレンダー」
「”シーボルトの湯”オリジナルタオルデザイン決定」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい
2010年02月24日
きょうは、暑かった!
日本列島は今日、移動性高気圧に覆われ、南から暖かい風が入り込んだ影響で、西日本を中心に各地で気温が20度を超え、5月上旬~下旬並みの陽気となりました。
今日は、昨日に続き暑い一日でした!
ちなみに地元嬉野市では、午後3時ごろの気温が20℃を超えたそうです。
今日は、仕事で遠方まで行かなきゃいけなかったので車の中は冷房を入れました~
気温が上がったことで、もう本格的な春がやってきたんだなあ~と思いました。
もうすぐ梅の見頃がやってきます。
先日、嬉野市嬉野町のみゆき公園梅林園に行って来ましたけど、約400本の梅が来週には、見頃だそうです。
ところで、今週の土日とみゆき公園梅林園で嬉野温泉梅まつりが開催されます。
嬉野温泉梅まつり
■ 日時 2月27日(土)・28日(日)
■ 場所 嬉野市嬉野町みゆき公園梅林園
■ 時間 10:00~16:00
■ イベント
1.甘酒の振る舞い
2.嬉野茶・嬉野紅茶の振る舞い
3.特産物販売(新鮮野菜・弁当・おまんじゅう 他)
4.嬉野銘菓の試食販売
5.温泉湯どうふ試食販売
今日は、昨日に続き暑い一日でした!
ちなみに地元嬉野市では、午後3時ごろの気温が20℃を超えたそうです。
今日は、仕事で遠方まで行かなきゃいけなかったので車の中は冷房を入れました~
気温が上がったことで、もう本格的な春がやってきたんだなあ~と思いました。
もうすぐ梅の見頃がやってきます。
先日、嬉野市嬉野町のみゆき公園梅林園に行って来ましたけど、約400本の梅が来週には、見頃だそうです。
ところで、今週の土日とみゆき公園梅林園で嬉野温泉梅まつりが開催されます。

嬉野温泉梅まつり
■ 日時 2月27日(土)・28日(日)
■ 場所 嬉野市嬉野町みゆき公園梅林園
■ 時間 10:00~16:00
■ イベント
1.甘酒の振る舞い
2.嬉野茶・嬉野紅茶の振る舞い
3.特産物販売(新鮮野菜・弁当・おまんじゅう 他)
4.嬉野銘菓の試食販売
5.温泉湯どうふ試食販売
2010年02月22日
楠風館 (なんぷうかん)。
塩田町内に嬉野市コミュニティーセンター(愛称:楠風館)があります。
嬉野市コミュニティーセンター(愛称:楠風館)

この施設は、嬉野市塩田町ゆかりの和泉式部が持つ「扇」をイメージした建物で、地元多良岳山系の杉・ヒノキをふんだんに使用し、また、酒蔵の大きな梁や縁のさくら材、欄間などを再利用しています。
館内

廊下

先日、この施設にトレーニングルームがあることを聞いたので先週土曜日の夕方に行ってきました。
トレーニングルーム


この画面で設定して、自分の運動プログラムができます。

初めて行ったので、使い方が分からないのがたくさんありました。
日頃全く運動しない私ですが、このいう施設内にあるので休みの日に時間をつくって行って見たいと思います。
詳しくはコチラをクリックして下さい
http://www.city.ureshino.lg.jp/571.htm


この施設は、嬉野市塩田町ゆかりの和泉式部が持つ「扇」をイメージした建物で、地元多良岳山系の杉・ヒノキをふんだんに使用し、また、酒蔵の大きな梁や縁のさくら材、欄間などを再利用しています。




先日、この施設にトレーニングルームがあることを聞いたので先週土曜日の夕方に行ってきました。





初めて行ったので、使い方が分からないのがたくさんありました。
日頃全く運動しない私ですが、このいう施設内にあるので休みの日に時間をつくって行って見たいと思います。
詳しくはコチラをクリックして下さい

http://www.city.ureshino.lg.jp/571.htm
2010年02月20日
「佐賀のがばいばあちゃん2」が今夜放送されます。
いよいよ今夜、「佐賀のがばいばあちゃん2」が放送されます。

このドラマのメインロケ地は、私の地元嬉野市の隣り武雄市です。
赤印・・・武雄市
みなさん、是非ご覧下さい!!
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2009/090427gabai.html
土曜プレミアム
『佐賀のがばいばあちゃん2』
■ 放 送 日 2月20日(土)
■ 放送時間 21時~23時10分
■ 出 演
泉 ピン子
石田ゆり子
今井 悠貴
原 沙知絵
升 毅
菅原 大吉
大塚 良重
山崎銀之丞
小林 廉
川野 太郎
■ 原 作
「佐賀のがばいばあちゃん」(島田洋七著)
みなさんの為に各地域の放送局でご覧下さい
http://www.fuji-network.com/

このドラマのメインロケ地は、私の地元嬉野市の隣り武雄市です。
みなさん、是非ご覧下さい!!
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2009/090427gabai.html
土曜プレミアム
『佐賀のがばいばあちゃん2』
■ 放 送 日 2月20日(土)
■ 放送時間 21時~23時10分
■ 出 演
泉 ピン子
石田ゆり子
今井 悠貴
原 沙知絵
升 毅
菅原 大吉
大塚 良重
山崎銀之丞
小林 廉
川野 太郎
■ 原 作
「佐賀のがばいばあちゃん」(島田洋七著)
みなさんの為に各地域の放送局でご覧下さい

http://www.fuji-network.com/
2010年02月16日
ホームページリニューアル。
嬉野温泉観光協会のホームページがリニューアルされました
http://ureshinoonsen.sakura.ne.jp/
前よりも一段とわかりやすく、見やすくなりました。
是非、一度嬉野温泉へお越し下さいませ

http://ureshinoonsen.sakura.ne.jp/
前よりも一段とわかりやすく、見やすくなりました。
是非、一度嬉野温泉へお越し下さいませ

2010年02月15日
みゆき梅林園。
今日は、嬉野町にあるみゆき梅林園に行ってきました
みゆき公園梅林園約400本の梅が2月から3月上旬に見頃を迎えます。

詳しくはこちらへhttp://www.city.ureshino.lg.jp/2163.htm


今日は、天気はよくなかったけど、初めて行ってすごく綺麗でした。
また、近いうちに天気がいい時に行ってみようと思います。


みゆき公園梅林園約400本の梅が2月から3月上旬に見頃を迎えます。

詳しくはこちらへhttp://www.city.ureshino.lg.jp/2163.htm


今日は、天気はよくなかったけど、初めて行ってすごく綺麗でした。
また、近いうちに天気がいい時に行ってみようと思います。
2010年02月15日
有田焼カレー。
今日は、昼から私用の為に休みをとった。
時間があったので会社からまっすぐ有田へと向かいました
有田駅

2年前の5月2日に放送されたTBS全国放送の「ランキンの楽園」と言う番組に大食いクイーン ギャル曽根が日本全国47都道府県から集められた激うま駅弁を食べまくっておいしい順にランキング!1位に有田駅の駅弁「有田焼カレー」が選ばれました。

http://www.mbs.jp/rankin/backno/20080502_1.shtml
前から気になってて一度食べ見ようと思っていたので今日、急きょ有田に行くことにしました。
有田焼カレーには、28種類のスパイスを1週間かけて煮込み、厳選した3種のチーズをトッピングしてオーブンで焼いた、初のカレー駅弁。

有田駅の中の売店に販売されています。

最初、パッケージをあけると

仕切りをとったら


カレーの上にチーズがのっていました!

すごくおいしかったです!
有田焼カレーは、ネットでも買えます。
詳しくは、コチラをご覧下さい。
http://www.sagafan.com/shop/detail/shc/oota/cmc/a02
お買い物カゴ http://www.sagafan.com/shop/cart_param
〒844-0027 佐賀県西松浦郡有田町南原甲444
Tel:0955-42-4275 , Fax:0955-42-6374
ホームページ http://www.sagafan.com/shop/shopinfo/shc/oota/
是非一度召し上がれてはいかがでしょうか
時間があったので会社からまっすぐ有田へと向かいました




2年前の5月2日に放送されたTBS全国放送の「ランキンの楽園」と言う番組に大食いクイーン ギャル曽根が日本全国47都道府県から集められた激うま駅弁を食べまくっておいしい順にランキング!1位に有田駅の駅弁「有田焼カレー」が選ばれました。

http://www.mbs.jp/rankin/backno/20080502_1.shtml
前から気になってて一度食べ見ようと思っていたので今日、急きょ有田に行くことにしました。
有田焼カレーには、28種類のスパイスを1週間かけて煮込み、厳選した3種のチーズをトッピングしてオーブンで焼いた、初のカレー駅弁。

有田駅の中の売店に販売されています。

最初、パッケージをあけると

仕切りをとったら


カレーの上にチーズがのっていました!

すごくおいしかったです!
有田焼カレーは、ネットでも買えます。
詳しくは、コチラをご覧下さい。
http://www.sagafan.com/shop/detail/shc/oota/cmc/a02
お買い物カゴ http://www.sagafan.com/shop/cart_param
〒844-0027 佐賀県西松浦郡有田町南原甲444
Tel:0955-42-4275 , Fax:0955-42-6374
ホームページ http://www.sagafan.com/shop/shopinfo/shc/oota/
是非一度召し上がれてはいかがでしょうか

2010年02月15日
着々と・・・。
今、嬉野市嬉野町に建設されています「シーボルトの湯」が今年4月の開業に向けて着々と工事が進んでいます。
シーボルトの湯


気になるのは、駐車場。
この周辺には、ちょっと離れたところに市営駐車場がありますが
やはり、シーボルトの湯からすぐ近くに駐車場を作るべきだと思う。



気になるのは、駐車場。
この周辺には、ちょっと離れたところに市営駐車場がありますが
やはり、シーボルトの湯からすぐ近くに駐車場を作るべきだと思う。
2010年02月12日
第81回 うれしのほっとステーション。
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。
第81回は、
第一編
「嬉中生、北京青少年日本修学旅行団との交流会」
「梅まつりの告知」
第二編
「百句百灯華灯籠授賞式・NHKラジオ公開中継」」
「食育CM・井手川内保育園の年中さん」
「地球温暖化防止セミナー告知」
「暮らしのカレンダー」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい
2010年02月10日
うれしのあったかまつり。
今、嬉野市嬉野町で「第10回うれしのあったかまつり」が行われています。
明日までとなっています。
今年で10年目ということで商店街一帯では、花灯篭が飾られています。







シーボルトあし湯前にある広場で温泉湯どうふやかっぱ酒の振る舞い、そしてあつあつの地元産石焼き里芋が売られていました。
場所を変えてぶらりと歩いたところに灯りのオブジェがありました。


今日は、昨日の晩に嬉野へ行った時に「半額温泉入浴券」
を頂きました。
最終日のあったかまつりは、休みなので23温泉施設の中から行けるので行って見ようと思います。
第10回うれしのあったかまつりHP
http://spa-ureshino.com/ataka/index.htm
明日までとなっています。
今年で10年目ということで商店街一帯では、花灯篭が飾られています。







シーボルトあし湯前にある広場で温泉湯どうふやかっぱ酒の振る舞い、そしてあつあつの地元産石焼き里芋が売られていました。
場所を変えてぶらりと歩いたところに灯りのオブジェがありました。


今日は、昨日の晩に嬉野へ行った時に「半額温泉入浴券」
を頂きました。
最終日のあったかまつりは、休みなので23温泉施設の中から行けるので行って見ようと思います。
第10回うれしのあったかまつりHP
http://spa-ureshino.com/ataka/index.htm
2010年02月07日
鬼池港。
上天草の観光めぐりも終わり、これから鬼池港からフェリーに乗って行きます。
15時30分発の口之津港行き。
鬼池港フェリー乗り場



これから出発です。
自宅に着くまでは旅行なので気をつけて帰りたいと思います。
昨日と今日で上天草へ行って来ましたけど
楽しいひと時を過ごせることが出来ました。
久しぶりに自分の車で遠方へ出かけましたけれども
いつも、電車を利用して行きます。
たまには、自分の車で行くのもいいなあと思いました。
また、行って見よう思います。
菜の花ウォークのニュースが流れていました。
早春の天草路で菜の花ウォーキング
RKKニュース(2010年2月6日 11:59 現在)
http://www.rkk.co.jp/index.html
15時30分発の口之津港行き。




これから出発です。
自宅に着くまでは旅行なので気をつけて帰りたいと思います。
昨日と今日で上天草へ行って来ましたけど
楽しいひと時を過ごせることが出来ました。
久しぶりに自分の車で遠方へ出かけましたけれども
いつも、電車を利用して行きます。
たまには、自分の車で行くのもいいなあと思いました。
また、行って見よう思います。
菜の花ウォークのニュースが流れていました。
早春の天草路で菜の花ウォーキング
RKKニュース(2010年2月6日 11:59 現在)
http://www.rkk.co.jp/index.html
2010年02月07日
モミュメント。
正月2日に上天草へ行った時に上天草市の特産品のモミュメントが国道沿いに設置されています。
正月2日には、パール柑と黄金のハモを探しました。
上天草市内を縦断する国道266号線沿に9体設置してあるそうです。
次回探して見たいと書きましたけれども
昨日と今日と4つ探しました。
大矢野町 クルマエビ

松島町 真珠

姫戸町 ガザミ

姫戸町 天草大王

今日は、4つをゲット!
姫戸町 残 ポンカン
龍ヶ岳町 残タイ、天草梅肉ポーク
9体の内6体で残りの3体はいつか上天草へ行った時、探してみようと思います。
正月2日には、パール柑と黄金のハモを探しました。
上天草市内を縦断する国道266号線沿に9体設置してあるそうです。
次回探して見たいと書きましたけれども
昨日と今日と4つ探しました。








今日は、4つをゲット!
姫戸町 残 ポンカン
龍ヶ岳町 残タイ、天草梅肉ポーク
9体の内6体で残りの3体はいつか上天草へ行った時、探してみようと思います。
2010年02月07日
さんぱーるへ。
維和島をあとにしてさんぱーるへ。
さんぱーる


上天草市の特産品をたくさん買っちゃいました。
やはり、食事は海の幸を食べて帰らないといけない。
昼食はさんぱーるで食べました。
海鮮丼


海鮮丼すごくおいしかったです。
そのあと、もう一度スパタラソ天草のお風呂に入りたいので行ってきました。

スパタラソ天草

ゆっくりと温泉に浸かってきました。
夕方のフェリーの時間に間に合わないと行けないので考えて回りたいと思います。
みなさん、今日一日楽しいひとときをお過ごし下さい!



上天草市の特産品をたくさん買っちゃいました。
やはり、食事は海の幸を食べて帰らないといけない。
昼食はさんぱーるで食べました。



海鮮丼すごくおいしかったです。
そのあと、もう一度スパタラソ天草のお風呂に入りたいので行ってきました。



ゆっくりと温泉に浸かってきました。
夕方のフェリーの時間に間に合わないと行けないので考えて回りたいと思います。
みなさん、今日一日楽しいひとときをお過ごし下さい!
2010年02月07日
維和島。
まず、最初に維和島へ。


維和島
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%B6%AD%E5%92%8C%E5%B3%B6/ 維和島は、車えび養殖発祥地です。
みどりがいっぱいで、すごくいいところです。
維和島の中心にある維和桜・花公園があります。



展望所

ここからすばらしい景色が見ることが出来ます。




ここ維和桜・花公園には、グラウンドゴルフ場があります。





グラウンドゴルフ場には、展望コース(8ホール)とさわやか100mコース(8ホール)
こうやって自然の中で楽しむのはいいなあと思いました。
特に、桜のシーズンの時は、桜を眺めながらスポーツを楽しめることが出来ます。
維和桜・花公園をあとにして山から下りて海沿いにと向かいました。


維和島では、散策モデルコースが6つあります。
A お勧めコース
B 願掛けコース
C 蔵々+千崎古墳コース
D 自然海岸最長コース
E 四郎が通ったかも知れないコース
F 梅ノ木コース
それから島のイベントは
4月 桜まつり
5月 新緑ウォーク
ミカンの花咲く丘・360度のパノラマ展望コースを歩きます。
10月 四郎の道探訪ウォーク
天草四郎の母の里を訪ねる。
11月 健康散策ハイキング
高山・大観山の眺望・ファミリーふれあいハイキング
みなさんも是非一度維和島へ行かれて見てはいかがでしょうか?


維和島
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%B6%AD%E5%92%8C%E5%B3%B6/ 維和島は、車えび養殖発祥地です。
みどりがいっぱいで、すごくいいところです。
維和島の中心にある維和桜・花公園があります。





ここからすばらしい景色が見ることが出来ます。




ここ維和桜・花公園には、グラウンドゴルフ場があります。





グラウンドゴルフ場には、展望コース(8ホール)とさわやか100mコース(8ホール)
こうやって自然の中で楽しむのはいいなあと思いました。
特に、桜のシーズンの時は、桜を眺めながらスポーツを楽しめることが出来ます。
維和桜・花公園をあとにして山から下りて海沿いにと向かいました。


維和島では、散策モデルコースが6つあります。
A お勧めコース
B 願掛けコース
C 蔵々+千崎古墳コース
D 自然海岸最長コース
E 四郎が通ったかも知れないコース
F 梅ノ木コース
それから島のイベントは
4月 桜まつり
5月 新緑ウォーク
ミカンの花咲く丘・360度のパノラマ展望コースを歩きます。
10月 四郎の道探訪ウォーク
天草四郎の母の里を訪ねる。
11月 健康散策ハイキング
高山・大観山の眺望・ファミリーふれあいハイキング
みなさんも是非一度維和島へ行かれて見てはいかがでしょうか?
2010年02月07日
一夜明けて。
おはようございます。
今日は、天気がいいそうです。
さっき、部屋から外の風景を撮りました。


今朝の朝食

宿泊先でのんびりと過ごせました。
旅亭 藍の岬
http://www.ainomisaki.co.jp/index.html
〒869-3603
熊本県上天草市大矢野町中字野牛島5700-1
TEL:0964-59-0010 FAX:0964-59-0085
みなさんも是非一度行かれてみてはいかがでしょうか?
僕のおすすめです。
最終日の今日は、上天草市のいろんな風景を撮りに行きました。
今日は、天気がいいそうです。
さっき、部屋から外の風景を撮りました。


今朝の朝食

宿泊先でのんびりと過ごせました。
旅亭 藍の岬
http://www.ainomisaki.co.jp/index.html
〒869-3603
熊本県上天草市大矢野町中字野牛島5700-1
TEL:0964-59-0010 FAX:0964-59-0085
みなさんも是非一度行かれてみてはいかがでしょうか?
僕のおすすめです。
最終日の今日は、上天草市のいろんな風景を撮りに行きました。
2010年02月06日
旅亭からの風景。
今夜は、旅亭 藍の岬で宿泊しました。


今、部屋から外を眺めると癒される風景です。

温泉はこちらをご覧下さい。
http://www.ainomisaki.co.jp/spa/

今夜の夕食は、すごい豪華でした。







新鮮な海の幸をたくさん食べました。
つづく


今、部屋から外を眺めると癒される風景です。

温泉はこちらをご覧下さい。
http://www.ainomisaki.co.jp/spa/

今夜の夕食は、すごい豪華でした。







新鮮な海の幸をたくさん食べました。
つづく
2010年02月06日
スパタラソ天草へ。
菜の花ウォーキングが終わってから、スパタラソ天草へ。
スパタラソ天草

http://www.spa-thalasso.jp/
今日は、久しぶりにいい運動でした。
その疲れをとるために行きました。
先月、ここの温泉に行ってきましたけど、その時は、雲がかすんでいましたけど、今日は、いい天気だったので露天風呂に入って遠方がはっきり見えました。
先月、行った時は時間がとれなかったんですけど、今日は、一泊するので夜景を眺めて、宿泊先へ行きたいと思います。
上天草市交流センター「スパ・タラソ天草」
〒869-3602 熊本県上天草市大矢野町上732番地14
[TEL] 0964-56-1126
営業時間
温泉:10:00〜22:00 (受付21:30まで)
プール:10:00〜22:00 (受付21:00まで)
休館日は、毎月第2・第4火曜日です。
(祝日の場合は、営業します)


http://www.spa-thalasso.jp/
今日は、久しぶりにいい運動でした。
その疲れをとるために行きました。
先月、ここの温泉に行ってきましたけど、その時は、雲がかすんでいましたけど、今日は、いい天気だったので露天風呂に入って遠方がはっきり見えました。
先月、行った時は時間がとれなかったんですけど、今日は、一泊するので夜景を眺めて、宿泊先へ行きたいと思います。
上天草市交流センター「スパ・タラソ天草」
〒869-3602 熊本県上天草市大矢野町上732番地14
[TEL] 0964-56-1126
営業時間
温泉:10:00〜22:00 (受付21:30まで)
プール:10:00〜22:00 (受付21:00まで)
休館日は、毎月第2・第4火曜日です。
(祝日の場合は、営業します)
Posted by けん at
16:12
│Comments(0)
2010年02月06日
高舞登山。
高舞登山から眺めた風景です。




高舞登山から眺めた風景です。

雲仙普賢岳がはっきりとみえました。
今日は、青空が広がっていてすごい綺麗です。
ここから夕日が綺麗だそうです!
高舞登山
標高117メートル。日本夕陽百選に選ばれた山。
http://www.kamiamakusa-c.kumamoto-sgn.jp/1_map/place-of-scenic-beauty/9ad8821e767b5c71/?searchterm=
雲仙普賢岳がはっきりとみえました。
今日は、青空が広がっていてすごい綺麗です。
ここから夕日が綺麗だそうです!




高舞登山から眺めた風景です。

雲仙普賢岳がはっきりとみえました。
今日は、青空が広がっていてすごい綺麗です。
ここから夕日が綺麗だそうです!
高舞登山
標高117メートル。日本夕陽百選に選ばれた山。
http://www.kamiamakusa-c.kumamoto-sgn.jp/1_map/place-of-scenic-beauty/9ad8821e767b5c71/?searchterm=
雲仙普賢岳がはっきりとみえました。
今日は、青空が広がっていてすごい綺麗です。
ここから夕日が綺麗だそうです!
2010年02月06日
第10回菜の花ウォーキング。
先ほど、上天草市松島町に到着しました。
今日は、朝からいい天気に恵まれました。
100万本の菜の花がすごく綺麗だったので撮りました。

今日は、上天草市松島町で行われます「第10回菜の花ウォーキング」が行われます。
今年で10回目ということで地元のみなさん他県外からは、福岡や佐賀からこられたということでした。
今日は、自然を楽しみながら歩きたいと思います。
それでは、受付の方に向かいたいと思います。
9:00 受付開始

9:50 出発式

準備体操

10:00 ウォーキング出発(高舞登山へ)




11:00 高舞登山着 展望等自由行動






雲仙普賢岳がはっきりとみえました。
11:30 高舞登山下山
下山後昼食
(上天草の素材を使った郷土料理の
「まんさい汁」

「がね揚げ」

「おにぎり」

をご用意!)
12:30 お楽しみ抽選会
(地元の車エビ、鯛、花などの豪華景品が抽選で当たります。)

その後、餅拾い大会

3こ取りました。


日頃全く運動しない私ですが、こうやって歩いたことで
いい運動になりました。
また来年も行けたら行ってみようと思います。
今日は、朝からいい天気に恵まれました。
100万本の菜の花がすごく綺麗だったので撮りました。

今日は、上天草市松島町で行われます「第10回菜の花ウォーキング」が行われます。
今年で10回目ということで地元のみなさん他県外からは、福岡や佐賀からこられたということでした。
今日は、自然を楽しみながら歩きたいと思います。
それでは、受付の方に向かいたいと思います。
9:00 受付開始

9:50 出発式

準備体操

10:00 ウォーキング出発(高舞登山へ)




11:00 高舞登山着 展望等自由行動






雲仙普賢岳がはっきりとみえました。
11:30 高舞登山下山
下山後昼食
(上天草の素材を使った郷土料理の
「まんさい汁」

「がね揚げ」

「おにぎり」

をご用意!)
12:30 お楽しみ抽選会
(地元の車エビ、鯛、花などの豪華景品が抽選で当たります。)

その後、餅拾い大会

3こ取りました。


日頃全く運動しない私ですが、こうやって歩いたことで
いい運動になりました。
また来年も行けたら行ってみようと思います。