スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年09月03日

爪でわかるアナタの健康!!

きょう、仕事が終わってから病院へ行った時に健康に関すること紹介されていましたので
ご紹介します。

今週の健康豆知識  

タイトル  
爪でわかるアナタの健康 

内容
爪は、身体の中で最も目につく部分の1つ。
爪はケラチンというタンパク質でできており、成人で1日約0.1mm伸びます。
健康な爪は半透明な薄いピンクで艶があります。
爪の状態が悪かったりする場合はなんらかの病気の可能性があります。
自分の爪をチェックしてみましょう  

<爪の色>
白っぽい・・・貧血、肝臓病の疑い
赤っぽい・・・脳血栓や心筋梗塞の疑い
黒紫っぽい・・悪性貧血、腎臓病、肝臓病
黄色っぽい・・爪白癬(つめはくせん=爪の水虫)の疑い
緑色っぽい・・緑膿菌など細菌に感染した疑い



<爪の表面>
横筋がある・・・・・・・・体調不良、栄養不良、精神的ストレス、高熱
縦筋がある・・・・・・・・ダイエットによる影響、加齢
爪半月が見えない・・・生まれつきのものなので不健康というわけではない


<爪の形>
爪の真ん中がへこんで先が反り返っている・・・・鉄欠乏性貧血
爪の中央がふくらんでいる・・・・・
肺がん、心臓病の疑い

是非、やってみて下さい。  


Posted by けん at 22:42Comments(0)健康豆知識

2009年09月03日

変幻自在!ケチャップ使いきり激ウマ活用術。

昨夜、NHKのためしてガッテンをみていたらケチャップについて放送されましたTV 

*** 21.9.2放送より 転載*** 
まず番組のテーマは3つ掲げていました。 

1. 超優秀!トマトケチャップの栄養素とは? 
トマトケチャップは、1本につきおよそ14個分ものトマトが凝縮されている(主な商品の一例) しかも普通のトマトとは違う、抗酸化作用のあるリコピンや、ベータカロテンが2~3倍も豊富。あの真っ赤な色の正体はリコピンその独特の味わいと色から体に悪いのではと思われがちだが 
実は栄養面でも優秀な調味料。捨てるのはもったいない! 

2. ケチャップがみそ汁のダシに!その秘密は? 
トマトケチャップには、トマトのうまみ成分「グルタミン酸」もぎゅっと凝縮されている。 
いわば、トマトケチャップは、うま味濃縮調味料。 
しかも、塩や砂糖、お酢も加えられているため、何でもケチャップ味にしちゃうほどの濃い味わいなのだ。 

そこでガッテンがオススメするのが 
「トマトケチャップをうすめる」技。 
番組では、トマトケチャップを3倍~50倍の水で薄めて味覚センサーで測定する実験を行った。 
すると、薄めれば薄めるほど、ケチャップの特徴である酸味や塩味の感じ方は減るのに、 
うま味やコクの感じ方は50倍に薄めてもほとんど変わらなかった。 
つまり、わずかな量のトマトケチャップがみそ汁にうま味とコクを与えるということが判明。 
通常入れるダシの代わりにトマトケチャップを入れれば、お手軽みそ汁のできあがり。 
(ケチャップをいためるなど事前に加熱をしておくとよりおいしくなります。 
詳しい作り方は実習コーナーで紹介中) 
他にも、だし巻き卵・切り干し大根・炊き込みごはんなどダシを使う和食ならなんでもケチャップが大活躍しちゃいます。 

3. オムライスやスパゲッティー・ナポリタンを極上に仕上げる技 
一見簡単に思える「オムライス」や「ナポリタン」だが家で作ると水っぽくベチャベチャになりがち。そこで、ケチャップの持つ「非ニュートン性」という性質に注目。 
ふだんは粘りけがあり固体のような性質を示すトマトケチャップだが、 
急激な力をかけると液体のように変身!ねばりけがあるため気づかないが、実はトマトケチャップはしょうゆと同じくらいの割合で水分が含まれているのだ。 
「ごはん」や「めん」を入れる前にケチャップを投入してしっかり水分を飛ばすのがコツ! 

つづいて実演コーナー。 

トマトウォーターの作り方 
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_01 

きんめだいのトマトウォーター蒸し煮(2人分) 
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_02 

簡単なのに本格チキンピラフ(2人分) 
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_03 

トマトウォーターゼリー(2人分) 
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_04 

切り干し大根(2人分) 
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_05 

卵焼き(2~3人分) 
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_06 

炊き込みご飯(4人分) 
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_07 

みそ汁(2~3人分) 
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_08 

番組に出演されているみなさんの評判がよかったので 
私も、一度試してみたいと思います。 

みなさんも是非試してみてはいかがでしょうか? 




ためしてガッテン http://www9.nhk.or.jp/gatten/ 
NHK総合テレビ 
毎週水曜日 夜8時~ 



この番組を見ていない方のために 

NHK総合テレビ 
9月8日(火)午後4時05分~4時50分 
「変幻自在!ケチャップ使いきり激ウマ活用術」[再] 

BS2 
9月10日(木)午前8時15分~9時00分 
「変幻自在!ケチャップ使いきり激ウマ活用術」[再
  


Posted by けん at 21:27Comments(0)日常生活

2009年09月03日

一つだけでいい。

私の職場では、朝礼の時必ず「職場の教養」を読んでいます本


昨日おとといは、素晴らしいことが書いてあったので全文をご紹介します。

9月1日 「一つだけでいい」

人の役に立つことをすると満足感が得られ、気持ちは前向きになります。
精神的にも肉体的にもグンと力が出て、仕事への取り組みも積極的になります。
「一日に一つだけ、役に立つことをしよう」と心に決めると、普段、気づかないことにも気づくようになり、
それを実行する場面が現われます。
 ゴミを拾おうと意識していると、道端だけでなく社内にもゴミが落ちていることに気づいたり、
電車内でお年寄りに席を譲ろうと思っていると、立っている高齢者の姿が目にとまったりします。
人の役に立つとは、大きなことではなくても、身の回りにたくさんあります。
相手の話をよく聞く、失敗した人を責めない、「ありがとう」と声をかける、水や電気を無駄に使わないなどです。
いろいろやろうと欲張らずに、「一つだけ」と決めて取りかかれば、負担なくできるものです。
多くの人が、一日に一つ良い行ないをすれば、私たちの職場や社会は、もっと過ごしやすくなることでしょう。

今日の心がけ ◆一日に一つ良いことをしましょう


みなさんも、一つでもいいですので何か良いことをしましょう!!  


Posted by けん at 00:14Comments(2)職場の教養