2009年09月23日
うれしのほっとステーション 第62回。
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。
第62回は、
第62回は、
第一編
「吉田小伝統的工芸品教育事業」
「むつごろうフォートス写真展」
「川原大雅君バタフライ全国3位入賞」
第二編
「食育CM みのり保育園年長さん」
「嬉愛会イベント告知」
「男性のための料理教室」
「暮らしのカレンダー」
2009年09月23日
秋分の日。
こんにちは。
今日でシルバーウィークが終わります。
みなさんは、どう過ごされたでしょうか?
今日は、秋分の日です。
1948年、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という趣旨で制定された国民の祝日の一つ。
朝晩だいぶ涼しくなりました。
秋分の日(彼岸の中日)の前後3日づつ計7日間をお彼岸といいます。
コスモスや彼岸花が咲き始めてきました。

朝晩涼しくなったことで体調崩しやすいので
健康管理に気を付けられてお過ごし下さい。
もうすぐ稲刈りのシーズンに入りますけれども
早いところでは済んでいます。


おいしいお米が出来ますように・・・。
今日でシルバーウィークが終わります。
みなさんは、どう過ごされたでしょうか?
今日は、秋分の日です。
1948年、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という趣旨で制定された国民の祝日の一つ。
朝晩だいぶ涼しくなりました。
秋分の日(彼岸の中日)の前後3日づつ計7日間をお彼岸といいます。
コスモスや彼岸花が咲き始めてきました。
朝晩涼しくなったことで体調崩しやすいので
健康管理に気を付けられてお過ごし下さい。
もうすぐ稲刈りのシーズンに入りますけれども
早いところでは済んでいます。
おいしいお米が出来ますように・・・。
2009年09月23日
桃カステラ。
昨日、長崎から桃カステラを買って帰りました。

桃カステラ

先日、私がいつもみている方のブログで紹介されていたので
一度食べてみたいなあと思って買いました。
http://www.bunmeido.ne.jp/saikasho/
桃カステラは、限定品なので長崎でお土産を買われる時に売ってあったらすぐに買って下さい。
桃カステラ
古来、中国では不老長寿や厄よけの果実とされ、祝事の象徴として尊ばれてきた桃の実。
桃は日本でも神話や昔話にも登場し、縁起の良い果物として知られています。
中国と古くからの交流があり、今なお数々の文化が伝わる長崎には、子どもの健やかな成長を願い、桃の節句に桃の実を象った縁起菓子を贈る習慣があります。
しっとりと焼き上げた伝統のカステラ生地を彩る、桃の実の鮮やかな砂糖細工。砂糖と水飴を丹念に練り上げて作った「すり蜜」をたっぷりと使い、ひとつひとつ手作業で作り上げたのが、長崎ならではの縁起菓子「桃カステラ」です。
毎年桃の節句が近付くと、長崎のカステラ屋さんにはこの「桃カステラ」が、可愛らしく店先を彩ります。
西欧と東洋の伝統文化が見事に結実した、彩りと深く上品な甘味が、喜びの日に一層の華やぎを添えます。

先日、私がいつもみている方のブログで紹介されていたので
一度食べてみたいなあと思って買いました。
http://www.bunmeido.ne.jp/saikasho/
桃カステラは、限定品なので長崎でお土産を買われる時に売ってあったらすぐに買って下さい。
桃カステラ
古来、中国では不老長寿や厄よけの果実とされ、祝事の象徴として尊ばれてきた桃の実。
桃は日本でも神話や昔話にも登場し、縁起の良い果物として知られています。
中国と古くからの交流があり、今なお数々の文化が伝わる長崎には、子どもの健やかな成長を願い、桃の節句に桃の実を象った縁起菓子を贈る習慣があります。
しっとりと焼き上げた伝統のカステラ生地を彩る、桃の実の鮮やかな砂糖細工。砂糖と水飴を丹念に練り上げて作った「すり蜜」をたっぷりと使い、ひとつひとつ手作業で作り上げたのが、長崎ならではの縁起菓子「桃カステラ」です。
毎年桃の節句が近付くと、長崎のカステラ屋さんにはこの「桃カステラ」が、可愛らしく店先を彩ります。
西欧と東洋の伝統文化が見事に結実した、彩りと深く上品な甘味が、喜びの日に一層の華やぎを添えます。