2009年09月03日
変幻自在!ケチャップ使いきり激ウマ活用術。
昨夜、NHKのためしてガッテンをみていたらケチャップについて放送されました
*** 21.9.2放送より 転載***
まず番組のテーマは3つ掲げていました。
1. 超優秀!トマトケチャップの栄養素とは?
トマトケチャップは、1本につきおよそ14個分ものトマトが凝縮されている(主な商品の一例) しかも普通のトマトとは違う、抗酸化作用のあるリコピンや、ベータカロテンが2~3倍も豊富。あの真っ赤な色の正体はリコピンその独特の味わいと色から体に悪いのではと思われがちだが
実は栄養面でも優秀な調味料。捨てるのはもったいない!
2. ケチャップがみそ汁のダシに!その秘密は?
トマトケチャップには、トマトのうまみ成分「グルタミン酸」もぎゅっと凝縮されている。
いわば、トマトケチャップは、うま味濃縮調味料。
しかも、塩や砂糖、お酢も加えられているため、何でもケチャップ味にしちゃうほどの濃い味わいなのだ。
そこでガッテンがオススメするのが
「トマトケチャップをうすめる」技。
番組では、トマトケチャップを3倍~50倍の水で薄めて味覚センサーで測定する実験を行った。
すると、薄めれば薄めるほど、ケチャップの特徴である酸味や塩味の感じ方は減るのに、
うま味やコクの感じ方は50倍に薄めてもほとんど変わらなかった。
つまり、わずかな量のトマトケチャップがみそ汁にうま味とコクを与えるということが判明。
通常入れるダシの代わりにトマトケチャップを入れれば、お手軽みそ汁のできあがり。
(ケチャップをいためるなど事前に加熱をしておくとよりおいしくなります。
詳しい作り方は実習コーナーで紹介中)
他にも、だし巻き卵・切り干し大根・炊き込みごはんなどダシを使う和食ならなんでもケチャップが大活躍しちゃいます。
3. オムライスやスパゲッティー・ナポリタンを極上に仕上げる技
一見簡単に思える「オムライス」や「ナポリタン」だが家で作ると水っぽくベチャベチャになりがち。そこで、ケチャップの持つ「非ニュートン性」という性質に注目。
ふだんは粘りけがあり固体のような性質を示すトマトケチャップだが、
急激な力をかけると液体のように変身!ねばりけがあるため気づかないが、実はトマトケチャップはしょうゆと同じくらいの割合で水分が含まれているのだ。
「ごはん」や「めん」を入れる前にケチャップを投入してしっかり水分を飛ばすのがコツ!
つづいて実演コーナー。
トマトウォーターの作り方
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_01
きんめだいのトマトウォーター蒸し煮(2人分)
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_02
簡単なのに本格チキンピラフ(2人分)
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_03
トマトウォーターゼリー(2人分)
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_04
切り干し大根(2人分)
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_05
卵焼き(2~3人分)
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_06
炊き込みご飯(4人分)
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_07
みそ汁(2~3人分)
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/recipe.cgi?r_id=R20090902_08
番組に出演されているみなさんの評判がよかったので
私も、一度試してみたいと思います。
みなさんも是非試してみてはいかがでしょうか?
ためしてガッテン http://www9.nhk.or.jp/gatten/
NHK総合テレビ
毎週水曜日 夜8時~
この番組を見ていない方のために
NHK総合テレビ
9月8日(火)午後4時05分~4時50分
「変幻自在!ケチャップ使いきり激ウマ活用術」[再]
BS2
9月10日(木)午前8時15分~9時00分
「変幻自在!ケチャップ使いきり激ウマ活用術」[再

*** 21.9.2放送より 転載***
まず番組のテーマは3つ掲げていました。
1. 超優秀!トマトケチャップの栄養素とは?
トマトケチャップは、1本につきおよそ14個分ものトマトが凝縮されている(主な商品の一例) しかも普通のトマトとは違う、抗酸化作用のあるリコピンや、ベータカロテンが2~3倍も豊富。あの真っ赤な色の正体はリコピンその独特の味わいと色から体に悪いのではと思われがちだが
実は栄養面でも優秀な調味料。捨てるのはもったいない!
2. ケチャップがみそ汁のダシに!その秘密は?
トマトケチャップには、トマトのうまみ成分「グルタミン酸」もぎゅっと凝縮されている。
いわば、トマトケチャップは、うま味濃縮調味料。
しかも、塩や砂糖、お酢も加えられているため、何でもケチャップ味にしちゃうほどの濃い味わいなのだ。
そこでガッテンがオススメするのが
「トマトケチャップをうすめる」技。
番組では、トマトケチャップを3倍~50倍の水で薄めて味覚センサーで測定する実験を行った。
すると、薄めれば薄めるほど、ケチャップの特徴である酸味や塩味の感じ方は減るのに、
うま味やコクの感じ方は50倍に薄めてもほとんど変わらなかった。
つまり、わずかな量のトマトケチャップがみそ汁にうま味とコクを与えるということが判明。
通常入れるダシの代わりにトマトケチャップを入れれば、お手軽みそ汁のできあがり。
(ケチャップをいためるなど事前に加熱をしておくとよりおいしくなります。
詳しい作り方は実習コーナーで紹介中)
他にも、だし巻き卵・切り干し大根・炊き込みごはんなどダシを使う和食ならなんでもケチャップが大活躍しちゃいます。
3. オムライスやスパゲッティー・ナポリタンを極上に仕上げる技
一見簡単に思える「オムライス」や「ナポリタン」だが家で作ると水っぽくベチャベチャになりがち。そこで、ケチャップの持つ「非ニュートン性」という性質に注目。
ふだんは粘りけがあり固体のような性質を示すトマトケチャップだが、
急激な力をかけると液体のように変身!ねばりけがあるため気づかないが、実はトマトケチャップはしょうゆと同じくらいの割合で水分が含まれているのだ。
「ごはん」や「めん」を入れる前にケチャップを投入してしっかり水分を飛ばすのがコツ!
つづいて実演コーナー。
トマトウォーターの作り方
http://
きんめだいのトマトウォーター蒸し煮(2人分)
http://
簡単なのに本格チキンピラフ(2人分)
http://
トマトウォーターゼリー(2人分)
http://
切り干し大根(2人分)
http://
卵焼き(2~3人分)
http://
炊き込みご飯(4人分)
http://
みそ汁(2~3人分)
http://
番組に出演されているみなさんの評判がよかったので
私も、一度試してみたいと思います。
みなさんも是非試してみてはいかがでしょうか?
ためしてガッテン http://
NHK総合テレビ
毎週水曜日 夜8時~
この番組を見ていない方のために
NHK総合テレビ
9月8日(火)午後4時05分~4時50分
「変幻自在!ケチャップ使いきり激ウマ活用術」[再]
BS2
9月10日(木)午前8時15分~9時00分
「変幻自在!ケチャップ使いきり激ウマ活用術」[再
Posted by けん at 21:27│Comments(0)
│日常生活
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。