2009年06月03日
衣がえ。
きょう6月3日は、測量の日。
1949年、測量法が公布されたことを記念して、1989年、建設省(現在の国土交通省)や国土地理院などが制定。
今日一日雨が降りました


先日、ラジオを聞いていたらしょうぶやあじさいの見頃といっていました。
昨年、佐賀市大和町にある菖蒲園に行って来ましたけど
奇麗なしょうぶやあじさいが咲いていました。
長崎県大村市にある大村公園のしょうぶが奇麗だそうなので今年は、こちらの方へ
行ってみようと思います。
1日に書くのを忘れていましたので今日書きます
今月から衣がえ。
衣がえとは
季節に応じて衣服を替えることで、平安時代に期日によって着用する着物の種類を細かく定めたことに由来します。
1949年、測量法が公布されたことを記念して、1989年、建設省(現在の国土交通省)や国土地理院などが制定。
今日一日雨が降りました



先日、ラジオを聞いていたらしょうぶやあじさいの見頃といっていました。
昨年、佐賀市大和町にある菖蒲園に行って来ましたけど
奇麗なしょうぶやあじさいが咲いていました。
長崎県大村市にある大村公園のしょうぶが奇麗だそうなので今年は、こちらの方へ
行ってみようと思います。
1日に書くのを忘れていましたので今日書きます

今月から衣がえ。
衣がえとは
季節に応じて衣服を替えることで、平安時代に期日によって着用する着物の種類を細かく定めたことに由来します。
その名残で官庁、企業、学校などの衣服(制服)は6月1日と10月1日に夏服と冬服を替えるところも多く、
一般的にも衣服を替える目安となりました。本来は「衣更え」と書きますが、現代は「衣替え」と書くことが多いようです。
また、夏冬2回と限定せずに、春夏秋冬で衣がえする場合もあります。
1日の朝、テレビをみていたら湿気に上手に衣がえをしようということで
まず、
湿気に 弱は、シルク・カシミヤなど。
湿気に 並は、ウール・ポリエステルなど。
湿気に 強は、綿・麻・ナイロンなど
1日の朝、テレビをみていたら湿気に上手に衣がえをしようということで
まず、
湿気に 弱は、シルク・カシミヤなど。
湿気に 並は、ウール・ポリエステルなど。
湿気に 強は、綿・麻・ナイロンなど
Posted by けん at 20:24│Comments(0)
│日常生活