2009年06月13日
3週間限定のシュークリーム。
今日、コンビニに行ったら新発売のシュークリームを買いました。
このシュークリームは9日に発売され3週間限定だそうです。
熊本県の阿蘇小国郷で採れた牛乳のみを使用。
阿蘇小国地方は全国で第 2 位のジャージー乳の一大産地であり、
24 戸の酪農家のみが飼育しているため、生産履歴も明確で、安全・安心な高品質の牛乳が生産されます。

「ミルクムースのシュークリーム」
売価:126 円(税込)
○ミルクムースの原料に「阿蘇小国ジャージー牛乳」を使用
○高脂肪分のジャージー牛乳を使用することで、
牛乳本来の濃厚なコクと自然な甘味を活かした ムースに
とってもおいしいですよ~
熊本県の阿蘇小国郷で採れた牛乳のみを使用。
阿蘇小国地方は全国で第 2 位のジャージー乳の一大産地であり、
24 戸の酪農家のみが飼育しているため、生産履歴も明確で、安全・安心な高品質の牛乳が生産されます。
「ミルクムースのシュークリーム」
売価:126 円(税込)
○ミルクムースの原料に「阿蘇小国ジャージー牛乳」を使用
○高脂肪分のジャージー牛乳を使用することで、
牛乳本来の濃厚なコクと自然な甘味を活かした ムースに
とってもおいしいですよ~
2009年06月10日
観光ガイド。
先日、上天草市役所に観光ガイドを依頼したのが今日届きました

観光パンフレットを開いたら上天草市はいいところですね~
上天草市は、人口32,000人の町です。
景色は奇麗くておいしいものがたくさんあります。
ちりめんや車えび、そして黄金のハモなど新鮮な海の幸を食べられます。
そして、不知火海に浮かぶ維和島は、日本の車エビ養殖の発祥地です。
私は、食いしん坊なのでおいしい物が大好きなので是非食べてみたいです。
素晴らしい街上天草へ是非、足を運びたいと思います
市役所担当の方、ありがとうございました。

観光パンフレットを開いたら上天草市はいいところですね~

上天草市は、人口32,000人の町です。
景色は奇麗くておいしいものがたくさんあります。
ちりめんや車えび、そして黄金のハモなど新鮮な海の幸を食べられます。
そして、不知火海に浮かぶ維和島は、日本の車エビ養殖の発祥地です。
私は、食いしん坊なのでおいしい物が大好きなので是非食べてみたいです。
素晴らしい街上天草へ是非、足を運びたいと思います

市役所担当の方、ありがとうございました。
2009年06月09日
梅雨入り。
九州北部地方に梅雨入りが発表されました。
九州北部地方は前線や気圧の谷の影響でこれから1週間くもりの日が多く
10日は雨が予想されることから福岡管区気象台は9日
「佐賀県を含む九州北部地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
佐賀県の梅雨入りは平年に比べて4日、去年より12日遅くなっています。
気象庁 レーダー・降水ナウキャスト:九州地方(北部)
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=214
さて、今日はほとんどのところで麦刈りが終えていました。
これから田植えのシーズンがはじまります。


近くを通ったら田植えの準備がされていました。
今年は、おいしい米ができるように~
九州北部地方は前線や気圧の谷の影響でこれから1週間くもりの日が多く
10日は雨が予想されることから福岡管区気象台は9日
「佐賀県を含む九州北部地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
佐賀県の梅雨入りは平年に比べて4日、去年より12日遅くなっています。
気象庁 レーダー・降水ナウキャスト:九州地方(北部)

http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=214
さて、今日はほとんどのところで麦刈りが終えていました。

これから田植えのシーズンがはじまります。


近くを通ったら田植えの準備がされていました。
今年は、おいしい米ができるように~

2009年06月07日
唐津市七山へ。
今日は、午前中は曇り空の天気で昼から晴れ間が出てきました。
午前中は、唐津市は七山へ行ってきました
唐津市は、佐賀県北部にあります。http://www.pref.saga.jp/web/sityouson.html
七山では、ふるさとまつりというのがあっていまして買い物客などで駐車場が満車になってたりしていました。
直売所の中は、多くの買い物客で混んでいました。
ここ鳴神の庄は、七山産の野菜や果物を生産農家から新鮮なまま届ける直接販売所。
低農薬で値段も手頃なこともあり唐津市周辺はもとより、週末は県内外からの買物客で賑いをみせます。
隣接する食事処『鳴神・野の花』では、野菜類を中心に20種類以上の食材を使用した田舎料理が手頃な値段で味わえます。



山の野菜や果物を販売する特産館。朝採りの野菜や果物のほか
名物のよもぎ饅頭、七山茶などこの地ならではの特産品を購入することができます。

今日は、七山からツガニめしや七山茶、手作りの饅頭やおはぎを買いました。
先日ラジオを聞いていたら新茶の飲み頃ということでちょうど七山のことを聞いたものですから買ってみました
■ 七山茶

昼夜の温度差が大きい気候と澄んだ水が育てた七山茶は さっぱりとした味わいと香りの高さが自慢。
有機・低農栽培なので安心していただけます
■ ツガニめし

清流で育つツガニも七山の代表的な味。塩ゆではもちろん
ツガニを炊き込んだ「ツガニめし」の風味のよさはまた格別です。

にわとりのおにぎり
買い物を終えたあと、直売所のすぐ隣の公園でふるさとまつりがあっていました。
■ 鳴神公園

鳴神の庄の向かい側に広がる、七山の清流と豊かな自然が息づく水辺の公園。
広々とした園内にはところどころ芝生が敷き詰められているので、休憩スポットとして最適です。
清らかな流れの川の周りでは、春には桜の花見、夏には水着姿で水遊びができるなど四季を通じて楽しむことができます。

川の水もすごく奇麗でしたよ
このお祭りでは、フリーマーケット(生産者や飲食店より出店)やステージイベントやまめのつかみ取りが行っていました。

やまめのつかみ取り
アクセスは>>>
是非、一度七山へ行かれて見てはいかがでしょうか~
午前中は、唐津市は七山へ行ってきました

唐津市は、佐賀県北部にあります。http://www.pref.saga.jp/web/sityouson.html
七山では、ふるさとまつりというのがあっていまして買い物客などで駐車場が満車になってたりしていました。
直売所の中は、多くの買い物客で混んでいました。
ここ鳴神の庄は、七山産の野菜や果物を生産農家から新鮮なまま届ける直接販売所。
低農薬で値段も手頃なこともあり唐津市周辺はもとより、週末は県内外からの買物客で賑いをみせます。
隣接する食事処『鳴神・野の花』では、野菜類を中心に20種類以上の食材を使用した田舎料理が手頃な値段で味わえます。
山の野菜や果物を販売する特産館。朝採りの野菜や果物のほか
名物のよもぎ饅頭、七山茶などこの地ならではの特産品を購入することができます。
今日は、七山からツガニめしや七山茶、手作りの饅頭やおはぎを買いました。
先日ラジオを聞いていたら新茶の飲み頃ということでちょうど七山のことを聞いたものですから買ってみました

■ 七山茶
昼夜の温度差が大きい気候と澄んだ水が育てた七山茶は さっぱりとした味わいと香りの高さが自慢。
有機・低農栽培なので安心していただけます

■ ツガニめし
清流で育つツガニも七山の代表的な味。塩ゆではもちろん
ツガニを炊き込んだ「ツガニめし」の風味のよさはまた格別です。
にわとりのおにぎり
買い物を終えたあと、直売所のすぐ隣の公園でふるさとまつりがあっていました。
■ 鳴神公園
鳴神の庄の向かい側に広がる、七山の清流と豊かな自然が息づく水辺の公園。
広々とした園内にはところどころ芝生が敷き詰められているので、休憩スポットとして最適です。
清らかな流れの川の周りでは、春には桜の花見、夏には水着姿で水遊びができるなど四季を通じて楽しむことができます。
川の水もすごく奇麗でしたよ

このお祭りでは、フリーマーケット(生産者や飲食店より出店)やステージイベントやまめのつかみ取りが行っていました。
やまめのつかみ取り
アクセスは>>>
是非、一度七山へ行かれて見てはいかがでしょうか~

2009年06月06日
大村公園。
今日午前中に、長崎県は大村へ行ってきました
天気が良くて花見日よりでした

ここ大村公園は、西日本随一の花菖蒲園ということで
玖島城の長堀・南堀跡に10万株30万本の花が咲き誇ります。


● 植栽面積 9,500m
● 花菖蒲の種類 171種類類
○ 江戸系 110種
○ 肥後系 48種
○ 伊勢系 13種


公園内には、家族連れが友人同士などが花見や菖蒲を撮影したりしていました


その近くには、あじさいが咲いていました。


花しょうぶの見頃は、5月下旬~6月中旬
是非、大村公園へ足を運ばれてはいかがでしょうか。
大村市の観光名所 http://www.city.omura.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=1299
天気が良くて花見日よりでした

ここ大村公園は、西日本随一の花菖蒲園ということで
玖島城の長堀・南堀跡に10万株30万本の花が咲き誇ります。
● 植栽面積 9,500m
● 花菖蒲の種類 171種類類
○ 江戸系 110種
○ 肥後系 48種
○ 伊勢系 13種
公園内には、家族連れが友人同士などが花見や菖蒲を撮影したりしていました


その近くには、あじさいが咲いていました。
花しょうぶの見頃は、5月下旬~6月中旬
是非、大村公園へ足を運ばれてはいかがでしょうか。
大村市の観光名所 http://www.city.omura.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=1299
2009年06月06日
2009年06月05日
ふるさと美化活動。
今朝、私の職場では会社周辺の美化活動をしました
毎年この時期にやっています。
朝7時半、会社を出発。
所属ごとに別れての活動。
タバコの吸殻や飴玉の袋、空き缶、紙パックなどを拾った。

日頃車の運転をしているから全く分からないけど
実際歩道を歩くと捨ててあったのです。
どうして、みんなマナーが悪いのか
逆の立場だったらどう思うのか
考えるべきだと思う。
でも、ごみを拾った後なんか気持ちがいいなあと思った。
先月31日に第17回県下一斉ふるさと美化活動が、県内16市町であった。
事業所、団体、行政などから県民約144,000人が参加(31日以前の参加者含む)。
道路や河川、海岸などに捨てられたごみを拾い集め、可燃ごみ約180トン、不燃ごみ約270トンを収集した。
県下一斉美化活動は、県と市町、県「ストップ温暖化」県民運動推進会議が主催し、毎年、6月の環境月間にちなんで開いているのです。
街を奇麗にしてCO2削減に努めて行きたいと思います。

毎年この時期にやっています。
朝7時半、会社を出発。
所属ごとに別れての活動。
タバコの吸殻や飴玉の袋、空き缶、紙パックなどを拾った。

日頃車の運転をしているから全く分からないけど
実際歩道を歩くと捨ててあったのです。
どうして、みんなマナーが悪いのか

逆の立場だったらどう思うのか

考えるべきだと思う。
でも、ごみを拾った後なんか気持ちがいいなあと思った。
先月31日に第17回県下一斉ふるさと美化活動が、県内16市町であった。
事業所、団体、行政などから県民約144,000人が参加(31日以前の参加者含む)。
道路や河川、海岸などに捨てられたごみを拾い集め、可燃ごみ約180トン、不燃ごみ約270トンを収集した。
県下一斉美化活動は、県と市町、県「ストップ温暖化」県民運動推進会議が主催し、毎年、6月の環境月間にちなんで開いているのです。
街を奇麗にしてCO2削減に努めて行きたいと思います。
2009年05月31日
グランドゴルフ。
今朝から青空が広がっていてぽかぽか日和でした
今日は、職場の組合のグランドゴルフ大会がありました

久しぶりのグランドゴルフ、そして初めての芝生の上でのグランドゴルフ。

今までは、運動場でやってきたけど
芝生の上でするのは初めてだったので
何か本格的なグランドゴルフをやったなあと思った。
いろんなコースを回ったけど、坂になっているところが数ヶ所ありました。
でもたまには、青空の下でグランドゴルフをするのって気持ちがいいなあと思った。
今日は、最高のグランドゴルフ大会でした

今日は、職場の組合のグランドゴルフ大会がありました


久しぶりのグランドゴルフ、そして初めての芝生の上でのグランドゴルフ。

今までは、運動場でやってきたけど
芝生の上でするのは初めてだったので
何か本格的なグランドゴルフをやったなあと思った。
いろんなコースを回ったけど、坂になっているところが数ヶ所ありました。
でもたまには、青空の下でグランドゴルフをするのって気持ちがいいなあと思った。
今日は、最高のグランドゴルフ大会でした

2009年05月17日
久しぶりの雨。
今日は、久しぶりの雨でした
せっかくの休みなのに残念
でも、雨のおかげでゆっくりと休養できました(^_^)
ちょっと話題変わって・・・。
あちこちの田んぼに麦が咲いています。


場所によって違いますけど
来月か再来月頃に麦刈りがあります。
おいしく出来るといいですね・・・

せっかくの休みなのに残念

でも、雨のおかげでゆっくりと休養できました(^_^)
ちょっと話題変わって・・・。
あちこちの田んぼに麦が咲いています。
場所によって違いますけど
来月か再来月頃に麦刈りがあります。
おいしく出来るといいですね・・・
