2009年11月21日
明日から2連休。
こんばんは。
最近、朝晩冷え込んでいます。
みなさん、健康管理に気をつけて下さい。
さて、明日から2連休です。
今日から休みで3連休の方もいらっしゃる人もいます。
気になる天気なんですが
天気予報では、くもり雨といっていました。
せっかくの休みなのに降ってほしくありません。
けど、自然現象なのでしょうがありません!
明日は、地元でイベントが開催されます。
午前中に行ってみようと思います
雨が降らないように祈らなきゃ・・・。
■塩田津に旧Car
重要伝統的建造物群保存地区、塩田の街に昔なつかしの車が大集合!!
日時/11月22日(日)午前10時~午後3時
場所/嬉野市塩田津町並み・塩田津みなと広場
是非、足を運ばれてはいかがでしょうか!
2009年11月15日
春日渓谷。
今日一日の天気は、曇り時々晴れでした
さて、今日は秋の風物詩、紅葉と公孫樹をみに行きました。
まず最初に嬉野町春日にある春日渓谷へ




渓谷に到着して車から降りたら冷え込んでいました
私のほかに家族連れが訪れて紅葉を撮ったり眺めたりしておられました。
紅葉を眺めながら水の音を聞くとすごく癒されました
昨年より早めにきたのでちょっと早く来ちゃいました。
今月の中旬以降には、見頃だと思います
時間がとれたらまた行って見ようと思います。
http://www.walkerplus.com/koyo/kyushu/detail/ky9017.html


さて、今日は秋の風物詩、紅葉と公孫樹をみに行きました。
まず最初に嬉野町春日にある春日渓谷へ






渓谷に到着して車から降りたら冷え込んでいました

私のほかに家族連れが訪れて紅葉を撮ったり眺めたりしておられました。
紅葉を眺めながら水の音を聞くとすごく癒されました

昨年より早めにきたのでちょっと早く来ちゃいました。
今月の中旬以降には、見頃だと思います

時間がとれたらまた行って見ようと思います。
http://
2009年10月17日
きょうは、佐賀へ。
今日は、一日中いい天気でした

ここは、武雄市東川登町にあるコスモスロード。
昨年も行きましたけど、道端に咲いていてすごく奇麗でした。
■東川登コスモス街道
地元住民の手によって植えられた約6kmの農道に咲くコスモスです
【本数】 約1.2万本
見頃 9月下旬~10月中旬

ほとんどのところで稲刈りが終わっていました。
さて、午後から佐賀に行ってきました
最初に金立公園にコスモス園があります。
そちらへ行ってきました。


金立公園は佐賀市の北部、金立山の麓の長崎自動車道金立サービスエリアの周囲にあり、全体面積が27.4ヘクタール(うち20.66ヘクタールを現在供用)の総合公園です。
秋にはコスモス(センセーション)が、春には菜の花が約3.5ヘクタールの園内一面に咲きます。
公園内には、家族連れや多くの方々が訪れ、花見や撮影などで楽しまれていました。
地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33.32731694&lon=130.31117111&p=%B6%E2%CE%A9%B8%F8%B1%E0
金立公園 http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=3265
このあと、佐賀市南部にある川副と東与賀へ
前から気になっていたお菓子屋へ。
シェ・ヤマモト

店内には、多くのケーキやお菓子が品添えされていました。

店員さんにおすすめのロールケーキは?
と聞いたら
抹茶ロールです。
ということで抹茶ロールを買うことにしました。


抹茶ロール
抹茶ロールケーキの中にクロレラが入っていました。


帰ってから食べたら甘みがなくてすごくおいしいロールケーキでした。
■シェ・ヤマモト
http://www.chezyamamoto.com/
〒840-2205
佐賀市川副町大字南里345-1
TEL:0952-45-8070
FAX:0952-45-8065
地図
http://www.chezyamamoto.com/shop.html
そのあと、東与賀にある干潟よか公園へ

http://www.sagasubanta.com/sagayoyo/yokatoko/higashiyoka/shichimensou/

干潟よか公園

有明海


シチメンソウ


詳しい内容はhttp://www.mandara9.com/

今日は、あちこちで素晴らしい景色をみることができました。


ここは、武雄市東川登町にあるコスモスロード。
昨年も行きましたけど、道端に咲いていてすごく奇麗でした。
■東川登コスモス街道
地元住民の手によって植えられた約6kmの農道に咲くコスモスです

【本数】 約1.2万本
見頃 9月下旬~10月中旬

ほとんどのところで稲刈りが終わっていました。
さて、午後から佐賀に行ってきました


最初に金立公園にコスモス園があります。
そちらへ行ってきました。


金立公園は佐賀市の北部、金立山の麓の長崎自動車道金立サービスエリアの周囲にあり、全体面積が27.4ヘクタール(うち20.66ヘクタールを現在供用)の総合公園です。
秋にはコスモス(センセーション)が、春には菜の花が約3.5ヘクタールの園内一面に咲きます。
公園内には、家族連れや多くの方々が訪れ、花見や撮影などで楽しまれていました。
地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33.32731694&lon=130.31117111&p=%B6%E2%CE%A9%B8%F8%B1%E0
金立公園 http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=3265
このあと、佐賀市南部にある川副と東与賀へ


前から気になっていたお菓子屋へ。


店内には、多くのケーキやお菓子が品添えされていました。

店員さんにおすすめのロールケーキは?
と聞いたら
抹茶ロールです。
ということで抹茶ロールを買うことにしました。



抹茶ロールケーキの中にクロレラが入っていました。


帰ってから食べたら甘みがなくてすごくおいしいロールケーキでした。
■シェ・ヤマモト
http://www.chezyamamoto.com/
〒840-2205
佐賀市川副町大字南里345-1
TEL:0952-45-8070
FAX:0952-45-8065
地図
http://www.chezyamamoto.com/shop.html
そのあと、東与賀にある干潟よか公園へ


http://www.sagasubanta.com/sagayoyo/yokatoko/higashiyoka/shichimensou/









詳しい内容はhttp://www.mandara9.com/

今日は、あちこちで素晴らしい景色をみることができました。
2009年10月11日
3連休2日目。
今日は、朝から天気が良くて清々しい一日でした
さて、今日は佐賀へ入ってきました。
佐賀市では、今日から市長選挙と市議会議員選挙が始まりました。

市長選では、現職と新人の一騎打ち、そして市議選では、定員38に対し53人が立候補され1週間の選挙戦が始まりました。
今回の選挙は、合併後2回目の選挙ということで市民がどう判断されるのか投票は、今度の日曜日です。
お昼前に佐賀城跡へ
佐賀城鯱の門

水壕に囲まれた城跡はきれいに残っていて公共施設
がそっくり城跡に立ち並んでいます。
城の建物で残っているのはこの鯱の門だけですが
再建されたものではなく1726年に建てられたオリ
ジナルです、二重二階の櫓門で約1.7mの鯱が一組
詳しくは載っています。
http://www.asobo-saga.jp/modules/auth/index.php/search_details.php?n=19
お昼になったことで昼食はさがレトロ館へ

レトロ館に入ってすぐ左側に県産品が置かれていました。


佐賀県産のお米
そして、2Fのレストランへ。

お昼のメニューは
レトロ館 王様のオムライス 1200円
オムライス、サラダ・温野菜添え
※ +150円でアフターコーヒー付き



たまごが半熟、そして、デミグラスソースがかかっていてすごくおいしかったですよ。
食べ終わったら諸富へ
筑後川昇開橋 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E5%B7%9D%E6%98%87%E9%96%8B%E6%A9%8B

あゆみ
1. 開通日(国鉄佐賀線) 昭和10年5月25日
2. 方式昇開式可動橋
3. 鉄橋の長さ・ 507メートル
4. 可動橋の長さ 24メートル
5. 可動橋の重さ 48トン
6. 鉄塔の高さ 30メートル
7. 廃止(国鉄佐賀線) 昭和62年3月27日
8. 筑後川昇開橋遊歩道開通日平成8年4月29日
9. 国登録文化財 平成8年12月26日
10. 国指定重要文化財平成15年5月30日
文化財としての正式名称は旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)



筑後川昇開橋から諸富橋が見える

筑後川昇開橋から早津江橋が見える






筑後若津駅跡地


ここは、線路だったのがこうやって道路に

昇開橋稼動




今日も各地で稲刈りがあっていました。

明日は、3連休最終日で体育の日です。
みなさん、残り一日楽しいひと時をお過ごし下さいませ。

さて、今日は佐賀へ入ってきました。
佐賀市では、今日から市長選挙と市議会議員選挙が始まりました。

市長選では、現職と新人の一騎打ち、そして市議選では、定員38に対し53人が立候補され1週間の選挙戦が始まりました。
今回の選挙は、合併後2回目の選挙ということで市民がどう判断されるのか投票は、今度の日曜日です。
お昼前に佐賀城跡へ




水壕に囲まれた城跡はきれいに残っていて公共施設
がそっくり城跡に立ち並んでいます。
城の建物で残っているのはこの鯱の門だけですが
再建されたものではなく1726年に建てられたオリ
ジナルです、二重二階の櫓門で約1.7mの鯱が一組
詳しくは載っています。
http://www.asobo-saga.jp/modules/auth/index.php/search_details.php?n=19
お昼になったことで昼食はさがレトロ館へ



レトロ館に入ってすぐ左側に県産品が置かれていました。


佐賀県産のお米
そして、2Fのレストランへ。

お昼のメニューは
レトロ館 王様のオムライス 1200円
オムライス、サラダ・温野菜添え
※ +150円でアフターコーヒー付き



たまごが半熟、そして、デミグラスソースがかかっていてすごくおいしかったですよ。
食べ終わったら諸富へ


筑後川昇開橋 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E5%B7%9D%E6%98%87%E9%96%8B%E6%A9%8B

あゆみ
1. 開通日(国鉄佐賀線) 昭和10年5月25日
2. 方式昇開式可動橋
3. 鉄橋の長さ・ 507メートル
4. 可動橋の長さ 24メートル
5. 可動橋の重さ 48トン
6. 鉄塔の高さ 30メートル
7. 廃止(国鉄佐賀線) 昭和62年3月27日
8. 筑後川昇開橋遊歩道開通日平成8年4月29日
9. 国登録文化財 平成8年12月26日
10. 国指定重要文化財平成15年5月30日
文化財としての正式名称は旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)



筑後川昇開橋から諸富橋が見える

筑後川昇開橋から早津江橋が見える






筑後若津駅跡地


ここは、線路だったのがこうやって道路に

昇開橋稼動




今日も各地で稲刈りがあっていました。

明日は、3連休最終日で体育の日です。
みなさん、残り一日楽しいひと時をお過ごし下さいませ。
2009年10月10日
3連休初日。
今日は、天気が良くて清々しい一日でした

今日もあちこちで稲刈りがあっていました。
さて、午後から長崎県は諫早へ行ってきました

天気が良かったので諫早市高来町にある自然干陸地(カンリクチ)フラワーゾーンへ。



自然干陸地(カンリクチ)フラワーゾーンは、約4.8haに300万本のコスモスが咲きます
例年の咲き始めは、9月下旬で例年の見頃は、10月中旬~10月下旬だそうです。
■ 施設名称 自然干陸地(カンリクチ)フラワーゾーン
■ 料 金 無料
■ 所 在 地 長崎県諫早市高来町深海地先
交通アクセス(電車) JR小江駅から徒歩約10分
交通アクセス(車) 長崎道諫早ICから国道27号経由約30分
交通アクセス(その他) 「冨地戸」バス停下車徒歩約3分
是非一度、足を運ばれてはいかがでしょうか。
そのあと用事を済ませた後ケーキ屋へ。

ル・ミエル 城見店
■長崎県諌早市城見町7-19
■0957-22-0088
■営業時間 am9:00~pm8:00
■定休日 なし
■地図

ル・ミエルのカマンベールロールを買いました。

カマンベールロール 1,000円
スフレチーズ生地をロールに仕上げ、中のクリームにクリームチーズを使った、古賀シェフ自慢の逸品ロールです。

ぷるんとした生地と中のチーズクリームが
ベストマッチです。
諫早に行かれたら是非一度。

夕陽を眺めながら帰りました



今日もあちこちで稲刈りがあっていました。
さて、午後から長崎県は諫早へ行ってきました


天気が良かったので諫早市高来町にある自然干陸地(カンリクチ)フラワーゾーンへ。



自然干陸地(カンリクチ)フラワーゾーンは、約4.8haに300万本のコスモスが咲きます

例年の咲き始めは、9月下旬で例年の見頃は、10月中旬~10月下旬だそうです。
■ 施設名称 自然干陸地(カンリクチ)フラワーゾーン
■ 料 金 無料
■ 所 在 地 長崎県諫早市高来町深海地先
交通アクセス(電車) JR小江駅から徒歩約10分
交通アクセス(車) 長崎道諫早ICから国道27号経由約30分
交通アクセス(その他) 「冨地戸」バス停下車徒歩約3分
是非一度、足を運ばれてはいかがでしょうか。
そのあと用事を済ませた後ケーキ屋へ。

ル・ミエル 城見店
■長崎県諌早市城見町7-19
■0957-22-0088
■営業時間 am9:00~pm8:00
■定休日 なし
■地図

ル・ミエルのカマンベールロールを買いました。

カマンベールロール 1,000円
スフレチーズ生地をロールに仕上げ、中のクリームにクリームチーズを使った、古賀シェフ自慢の逸品ロールです。

ぷるんとした生地と中のチーズクリームが
ベストマッチです。
諫早に行かれたら是非一度。

夕陽を眺めながら帰りました


2009年10月02日
すばらしい言葉。
今日10月2日は、豆腐の日
1993年、「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、日本豆腐協会が制定。栄養豊富な豆腐をPRするのが目的だそうです。
今日は、一日中雨の天気でした
今朝、通勤途中私の家の近くを流れている塩田川が昨日からの雨で水位が上がっていて濁流でした。
さて、新型インフルエンザがはやっていますけれども
昨日、私の職場に正面玄関と従業員専用口の2ヶ所にインフルエンザ予防対策として消毒液が置かれていました。

インフルエンザの感染が拡大しないように注意しなければいけない。
それから、ある方のブログに素晴らしい言葉が載せられていましたので
ご紹介します。
自分の道を一歩ずつ
進んでゆき日々新しい
ことに挑戦しているあなたは
きらきらと輝いている。
今の気持ちを忘れず
あすへと向かって輝き続ける
その姿をたくさんの
人が応援しているよ。
そして、もう一つは先日諫早で鳥越俊太郎さんの講演を聴きに行きましたけれども
講演の中で鳥越さんが言われた、「悩んだら、前に出ろ。後ずされば、のちに後悔する。」
この言葉が、背中を押して頂きました。
これから、いろんなことにチャレンジしてこの言葉を思い出して何事も諦めずに前向きにいきたいと思います。
1993年、「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、日本豆腐協会が制定。栄養豊富な豆腐をPRするのが目的だそうです。
今日は、一日中雨の天気でした

今朝、通勤途中私の家の近くを流れている塩田川が昨日からの雨で水位が上がっていて濁流でした。
さて、新型インフルエンザがはやっていますけれども
昨日、私の職場に正面玄関と従業員専用口の2ヶ所にインフルエンザ予防対策として消毒液が置かれていました。

インフルエンザの感染が拡大しないように注意しなければいけない。
それから、ある方のブログに素晴らしい言葉が載せられていましたので
ご紹介します。
自分の道を一歩ずつ
進んでゆき日々新しい
ことに挑戦しているあなたは
きらきらと輝いている。
今の気持ちを忘れず
あすへと向かって輝き続ける
その姿をたくさんの
人が応援しているよ。
そして、もう一つは先日諫早で鳥越俊太郎さんの講演を聴きに行きましたけれども
講演の中で鳥越さんが言われた、「悩んだら、前に出ろ。後ずされば、のちに後悔する。」
この言葉が、背中を押して頂きました。
これから、いろんなことにチャレンジしてこの言葉を思い出して何事も諦めずに前向きにいきたいと思います。
2009年09月19日
シルバーウィーク。
6年に一度のシルバーウィーク。
今日お休みされている方は5連休。
みなさんは、連休どう過ごされるのでしょうか?
連休の天気予報をみると
明日、あさってまで天気が良く火曜、水曜日の最終日は天候が悪いといっていました。
ちなみに私は、明日から火曜日まで長崎へ行きます

久しぶりに長崎へ行きますけれども
長崎名物といえばちゃんぽん。
明日のお昼に長崎新地にある中華街に行ってちゃんぽんを食べに行こうと思います。
みなさん、連休期間中は楽しいひと時をお過ごし下さい。
今日お休みされている方は5連休。
みなさんは、連休どう過ごされるのでしょうか?
連休の天気予報をみると
明日、あさってまで天気が良く火曜、水曜日の最終日は天候が悪いといっていました。
ちなみに私は、明日から火曜日まで長崎へ行きます


久しぶりに長崎へ行きますけれども
長崎名物といえばちゃんぽん。
明日のお昼に長崎新地にある中華街に行ってちゃんぽんを食べに行こうと思います。
みなさん、連休期間中は楽しいひと時をお過ごし下さい。
2009年09月16日
新政権。
こんばんは。
今日午後、衆参両院本会議で民主党の鳩山由紀夫代表は、第93代、60人目の首相に選出されました。
今日午後、衆参両院本会議で民主党の鳩山由紀夫代表は、第93代、60人目の首相に選出されました。
衆院選で圧勝した民主党は、社民、国民新との3党連立政権を樹立。
9月16日に鳩山内閣が誕生しました。
無駄遣いをなくし、これからの日本が安心して暮らせるように
なることを期待しています。
今後の国会を注目して行きたいと思います。
9月16日に鳩山内閣が誕生しました。
無駄遣いをなくし、これからの日本が安心して暮らせるように
なることを期待しています。
今後の国会を注目して行きたいと思います。
2009年08月07日
立秋。
きょうは、立秋です。
県内は強い日差しが照りつけて猛暑日となりました

佐賀市では、この夏最高となる37.8℃を記録。
8月としては1994年の38℃に次ぎ、観測史上2番目の暑さとなりました
佐賀地方気象台によると、太平洋高気圧に覆われ、南東の風が吹き込んだため、
フェーン現象が発生。
私の地元嬉野では観測史上最高の37.2℃まで上昇しました
ひまわりが咲こうとしていました。

明日も、35℃以上まで上がるということで外で作業をなさる方は
熱中症にならないように水分補給をして体調崩されないように気をつけて下さい
県内は強い日差しが照りつけて猛暑日となりました


佐賀市では、この夏最高となる37.8℃を記録。
8月としては1994年の38℃に次ぎ、観測史上2番目の暑さとなりました

佐賀地方気象台によると、太平洋高気圧に覆われ、南東の風が吹き込んだため、
フェーン現象が発生。
私の地元嬉野では観測史上最高の37.2℃まで上昇しました



明日も、35℃以上まで上がるということで外で作業をなさる方は
熱中症にならないように水分補給をして体調崩されないように気をつけて下さい

2009年08月02日
8月最初の日曜日。
昨日から8月に入りました。
もうすぐ夏まつりのシーズンがやってきます
各地で花火大会や盆踊り大会があっています
昨夜からの仕事が朝方までかかり、やっと無事に終えることが出来た。
今日は、行くようにしていたところに電話をかけて来週に変更・・・。
予定が変わったので何しよーかなって新聞をみながら考えた
ちょうど記事に目についたのがあった
今日は、天気もいいことで佐賀に行ってひまわりを見な行くことにした
佐賀市兵庫町にあるひょうたん島公園の休耕田で「ひまわりまつり」があっていました。

高さ1.2mほどのヒマワリ約30万本が満開。

訪れた家族連れらはヒマワリ摘みなどを楽しんでいました。

佐賀市クリーク公園運営利用組合が、夏の花・ヒマワリを広く楽しんでもらおうと毎年開いています。
休耕田約1万1000平方メートルで今年6月、種をまいた。
摘み取った花は、持ち帰ることもできるということで、自分も早速摘み取って持ち帰りました。

もうすぐ夏まつりのシーズンがやってきます

各地で花火大会や盆踊り大会があっています

昨夜からの仕事が朝方までかかり、やっと無事に終えることが出来た。
今日は、行くようにしていたところに電話をかけて来週に変更・・・。
予定が変わったので何しよーかなって新聞をみながら考えた

ちょうど記事に目についたのがあった

今日は、天気もいいことで佐賀に行ってひまわりを見な行くことにした
佐賀市兵庫町にあるひょうたん島公園の休耕田で「ひまわりまつり」があっていました。
高さ1.2mほどのヒマワリ約30万本が満開。

訪れた家族連れらはヒマワリ摘みなどを楽しんでいました。
佐賀市クリーク公園運営利用組合が、夏の花・ヒマワリを広く楽しんでもらおうと毎年開いています。
休耕田約1万1000平方メートルで今年6月、種をまいた。
花は同じ方向を向き、まるで微笑みかけているようだ。
摘み取った花は、持ち帰ることもできるということで、自分も早速摘み取って持ち帰りました。
久しぶりに日曜日の天気が晴れだったので今日は花見日和でした。
また、来年行ってみようと思います。
また、来年行ってみようと思います。
2009年07月31日
きょうのアクセスカウンタ。
今日は、7月最後の日です。
あっという間の一ヶ月でしたね
これまでに沖縄、奄美、九州南部、関東甲信の各地方が梅雨明けしていますが
九州北部だけがまだなのです
あっという間の一ヶ月でしたね

今日のニュースを見ていましたら四国地方が梅雨明けしたといっていました。
平年より14日遅く、昨年より25日遅い。
同地方の梅雨入りは6月9日だった。
同地方の梅雨入りは6月9日だった。
これまでに沖縄、奄美、九州南部、関東甲信の各地方が梅雨明けしていますが
九州北部だけがまだなのです

来週は、晴れる日が続くそうなので多分梅雨明けが発表されるのではないかと思います。
さて、今日このブログをみたらびっくりしたことがあります。
今日のアクセスカウンタが350番までいきました。
今までブログを書いていますけど、こういう数字が出るのははじめて。
本当に嬉しいことです。
これからも、地元嬉野市のことや様々なことを紹介をして行きたいと思いますので
これからもどうぞ宜しくお願いします。
2009年07月22日
皆既日食。
日本で46年ぶりに皆既日食を観測できた今日、
佐賀県内でも太陽の約9割が隠れる部分日食を観測でき、
多くの人たちが空を見上げていました
うまく撮れませんでした(^_^)

あまり見ることが出来なかったけど
少しだけ見ることが出来て感激しました(^_^)
佐賀県内でも太陽の約9割が隠れる部分日食を観測でき、
多くの人たちが空を見上げていました



あまり見ることが出来なかったけど
少しだけ見ることが出来て感激しました(^_^)
2009年07月21日
解散。
衆議院は、今日午後1時に開会した本会議で解散されました。
政府は、直後の臨時閣議で「8月18日公示、30日投開票」の選挙日程を決定し、
平成17年9月の郵政選挙以来ほぼ4年ぶりの政治決戦がスタートします。
各候補予定者は、40日間の戦いが始まりましたけれども
これからの日本をよくしてくれる方を選びたいと考えているところです。
こういう財政が苦しい中、派閥争いとかしている場合ではないと思います。
私たちが一生懸命に働いたお金で税金を納めています。
それなのに、国は必要でないのに使ったり、これからの日本のことを考えずに無駄遣いをしたり、
本当に納得行かないことばかり。
公共事業で、必要なのはもちろん使うべきだと思いますが
必要でない事業は、見直すべきだと思います。
全く交通量が少ないところに道路を作ったり公園を作ったりしているところを
あちこちでみかけますけれども
交通量が少ないとわかっているのにもかかわらず整備するというこれは、まさに税金の無駄遣いだと思います。
まず、整備する前にいろんな調査をしてから計画を立てるべきではないかと思います。
税金の無駄遣いをなくして、年金問題や少子化問題、そして雇用問題、医療費の問題などそういったのにまわすべきだと思います。
そして、350万人の肝炎患者のみなさんが安心して治療出来るようにこの法案を可決してほしいです。
今、政治を変えないとこれから先の日本は大変なことになります。
本当に今しかないのです。
今度の総選挙は、大事な選挙なので注目して行きたいと思います。
政府は、直後の臨時閣議で「8月18日公示、30日投開票」の選挙日程を決定し、
平成17年9月の郵政選挙以来ほぼ4年ぶりの政治決戦がスタートします。
各候補予定者は、40日間の戦いが始まりましたけれども
これからの日本をよくしてくれる方を選びたいと考えているところです。
こういう財政が苦しい中、派閥争いとかしている場合ではないと思います。
私たちが一生懸命に働いたお金で税金を納めています。
それなのに、国は必要でないのに使ったり、これからの日本のことを考えずに無駄遣いをしたり、
本当に納得行かないことばかり。
公共事業で、必要なのはもちろん使うべきだと思いますが
必要でない事業は、見直すべきだと思います。
全く交通量が少ないところに道路を作ったり公園を作ったりしているところを
あちこちでみかけますけれども
交通量が少ないとわかっているのにもかかわらず整備するというこれは、まさに税金の無駄遣いだと思います。
まず、整備する前にいろんな調査をしてから計画を立てるべきではないかと思います。
税金の無駄遣いをなくして、年金問題や少子化問題、そして雇用問題、医療費の問題などそういったのにまわすべきだと思います。
そして、350万人の肝炎患者のみなさんが安心して治療出来るようにこの法案を可決してほしいです。
今、政治を変えないとこれから先の日本は大変なことになります。
本当に今しかないのです。
今度の総選挙は、大事な選挙なので注目して行きたいと思います。
2009年07月13日
夕方の空。
今日の夕方の空は、すごく奇麗でした~

さて、今夜は中央公園で操法大会の練習の応援へ行ってきました。


今度の日曜日に嬉野市の消防ポンプ操法大会が行われるので
大会に向けて選手のみなさんが練習をされていました。
選手のみなさん、頑張って下さい


さて、今夜は中央公園で操法大会の練習の応援へ行ってきました。


今度の日曜日に嬉野市の消防ポンプ操法大会が行われるので
大会に向けて選手のみなさんが練習をされていました。
選手のみなさん、頑張って下さい

2009年07月11日
熊本へ。
今日は、熊本へ行ってきました
熊本に到着して土砂降りの雨が降りました

アーケード街をぶらりと歩いたらお昼になったので食事することにしました
今日、昼食をとったのは今週RKK熊本放送の週刊山崎くんの番組をみていたらお手ごろ価格で料理もボリュームがあってすごくおいしいということで食べに行ってみました。
ひふみ家

店内



ざるそば・馬肉丼 ¥480

お昼のメニュー
そば・うどん(かけ・ざる) ¥380
+ミニ丼で ¥480
(親子丼・馬肉丼・ガッツ丼・天丼)
各トッピングは ¥123
(山かけ・おろし月見・そぼろ
きつね・肉・ごぼう天・エビ天)
etc・・・
安くてボリュームのあるメニュー
すごくおいしかったです。
■営業時間
□ランチ
AM11:30~14:30(O.S 14:00)
□ディナー
17:00~5:00 (O.S 翌4:00)
■定休日 日曜日(予約応相談)
■TEL さーこい ひふみへGO!
096-351-1235
■詳細1 http://r.tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43004713/
■詳細2 http://r.gnavi.co.jp/f412503/
RKK熊本放送週刊山崎くん→山崎資料室→ 2009年7月8日 見なきゃ損する!ワンコイン&激安グルメガイド

熊本に到着して土砂降りの雨が降りました

アーケード街をぶらりと歩いたらお昼になったので食事することにしました

今日、昼食をとったのは今週RKK熊本放送の週刊山崎くんの番組をみていたらお手ごろ価格で料理もボリュームがあってすごくおいしいということで食べに行ってみました。



お昼のメニュー

そば・うどん(かけ・ざる) ¥380
+ミニ丼で ¥480
(親子丼・馬肉丼・ガッツ丼・天丼)
各トッピングは ¥123
(山かけ・おろし月見・そぼろ
きつね・肉・ごぼう天・エビ天)
etc・・・
安くてボリュームのあるメニュー
すごくおいしかったです。
■営業時間
□ランチ
AM11:30~14:30(O.S 14:00)
□ディナー
17:00~5:00 (O.S 翌4:00)
■定休日 日曜日(予約応相談)
■TEL さーこい ひふみへGO!
096-351-1235
■詳細1 http://r.tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43004713/
■詳細2 http://r.gnavi.co.jp/f412503/
RKK熊本放送週刊山崎くん→山崎資料室→ 2009年7月8日 見なきゃ損する!ワンコイン&激安グルメガイド
2009年07月06日
うれしのの観光マップ。
今日も、青空が広がってていいお天気でした



今日は、昼から休みを取ったので、嬉野総合支所の観光商工課へ行ってきました
嬉野市役所嬉野総合支所(嬉野市嬉野町)

嬉野市内の観光スポットや特産品などもっと詳しく知りたかったのでパンフレットなどみて知って行きたいと思います。
嬉野市の観光パンフレット

パンフレットを見ると今まで知らなかったところが数ヶ所ありました
やはり、いろんな観光名所を知ることでいろんな人から聞かれた時にいえるように
しなきゃいけないと思いました

今日は、昼から休みを取ったので、嬉野総合支所の観光商工課へ行ってきました

嬉野市内の観光スポットや特産品などもっと詳しく知りたかったのでパンフレットなどみて知って行きたいと思います。

パンフレットを見ると今まで知らなかったところが数ヶ所ありました

やはり、いろんな観光名所を知ることでいろんな人から聞かれた時にいえるように
しなきゃいけないと思いました

2009年07月04日
第1土曜日。
今日は、今朝から夏日和の天気でした 

午前中は、嬉野の交流センターへ。

嬉野交流センター


嬉野市の特産品の展示や販売されていました。
昨日書きましたけど、今月18・25・8/1と風鈴市が行われます。
今日は、あるお茶屋さんでお茶と茶飴、そしてお茶の石鹸を買いました。

うれしの茶の美肌お茶石けん 100g 1個300円 (税込み)
嬉野茶の茶葉は丸くて緑の艶が特徴で、香り、旨みが強いお茶と言われております。
また、活性酸素を除去する効果などで知られているカテキンを多く含み
美肌によいお茶としても注目されています。
早速使ってみたいと思います。


午前中は、嬉野の交流センターへ。
嬉野交流センター
嬉野市の特産品の展示や販売されていました。
昨日書きましたけど、今月18・25・8/1と風鈴市が行われます。
今日は、あるお茶屋さんでお茶と茶飴、そしてお茶の石鹸を買いました。

うれしの茶の美肌お茶石けん 100g 1個300円 (税込み)
嬉野茶の茶葉は丸くて緑の艶が特徴で、香り、旨みが強いお茶と言われております。
また、活性酸素を除去する効果などで知られているカテキンを多く含み
美肌によいお茶としても注目されています。
早速使ってみたいと思います。
そのほか、嬉野温泉限定!温泉美肌グッズいろいろあります。
2009年07月02日
操法大会に向けての練習。
今夜、家の近所にある小学校のグランドで消防ポンプ操法大会に向けての練習の応援に行ってきました。

今月19日に嬉野市の消防ポンプ操法大会が行われるので
大会に向けて選手のみなさんが練習をされていました。
今回の選手に家の近所の人が出ておられています。
私が所属している分団、いい成績がとれるように頑張って頂きたいと思います。

今月19日に嬉野市の消防ポンプ操法大会が行われるので
大会に向けて選手のみなさんが練習をされていました。
今回の選手に家の近所の人が出ておられています。
私が所属している分団、いい成績がとれるように頑張って頂きたいと思います。
2009年06月21日
さがレトロ館
佐賀城公園内に新しい名所、さがレトロ館へ。

-建物の歴史-
○明治20年 警察部庁舎として現在の県庁本館付近に建築
○昭和11年に警察本部の建て替えに伴い現在地へ移設
○その後佐賀県蚕糸取締所、佐賀地方経済調査庁、視聴覚ライブラリーなどとして活用
○平成21年「さがレトロ館」として活用開始!
さがレトロ館は、旧県警察部庁舎を利用して、今年の3月29日にオープンしました。
館内は、1階は、カフェ・バー、物産コーナー、2階はレストランがあります。
まず、最初に特産コーナーへ。


佐賀県内の特産品が品揃えされています。
嬉野茶、小城羊羹、有田焼、神埼そうめん、有明のり、武雄市のレモングラスなど・・・。
武雄市のレモングラス(乾燥葉、フレッシュ生葉が販売されていました。

武雄育ちレモングラス「乾燥葉」

武雄育ちレモングラス40g
◆レモングラスの効能
レモングラスのティーは、シトラールが含まれすっきりしたレモンの香りで心身の疲れを癒し、集中力を高めます。
また食欲不振や消化不良にも良いとされています。
詳しくは>>>http://takeosodachi-lemongrass.net/?pid=9242183
お味は、体のそこから温まり、しょうが湯みたいでした。
これは、風引いた時なんかに飲むと利きますね
試飲をしたら飲みやすかったので早速買いました。
そのほか、佐賀県産の小麦100%のパン・佐賀県産米粉100%のパンも販売されていました。
そのあと、2階のレストランへ。
佐賀県の食材を使用した洋風懐石。
日本の四季を感じることが出来る旬の味を楽しめます。

武雄産猪のラグーソース(ミートソーススパゲティ) ¥1,000

猪のお肉は、コリコリしてておいしかったです。
武雄市のいのしし課についての関連記事
「いのしし課」スタート
2009年04月02日 00:13 | カテゴリー:九州経済ニュース記事転載
有害鳥獣として駆除したイノシシを食資源として有効活用し、特産品にしようと
■交通アクセス

住所: 佐賀市城内2-8-8 (佐賀城本丸歴史館・NHK佐賀の前)
交通: JR佐賀駅より車で5分、長崎自動車道佐賀大和ICより車で20分
佐賀の観光スポット>>>http://www.asobo-saga.jp/modules/auth/index.php/kkn/kkn13.html
是非、一度行かれて見てはいかがでしょうか?
-建物の歴史-
○明治20年 警察部庁舎として現在の県庁本館付近に建築
○昭和11年に警察本部の建て替えに伴い現在地へ移設
○その後佐賀県蚕糸取締所、佐賀地方経済調査庁、視聴覚ライブラリーなどとして活用
○平成21年「さがレトロ館」として活用開始!
さがレトロ館は、旧県警察部庁舎を利用して、今年の3月29日にオープンしました。
館内は、1階は、カフェ・バー、物産コーナー、2階はレストランがあります。
まず、最初に特産コーナーへ。
佐賀県内の特産品が品揃えされています。
嬉野茶、小城羊羹、有田焼、神埼そうめん、有明のり、武雄市のレモングラスなど・・・。
武雄市のレモングラス(乾燥葉、フレッシュ生葉が販売されていました。
武雄育ちレモングラス「乾燥葉」

武雄育ちレモングラス40g
◆レモングラスの効能
レモングラスのティーは、シトラールが含まれすっきりしたレモンの香りで心身の疲れを癒し、集中力を高めます。
また食欲不振や消化不良にも良いとされています。
詳しくは>>>http://takeosodachi-lemongrass.net/?pid=9242183
お味は、体のそこから温まり、しょうが湯みたいでした。
これは、風引いた時なんかに飲むと利きますね
試飲をしたら飲みやすかったので早速買いました。
そのほか、佐賀県産の小麦100%のパン・佐賀県産米粉100%のパンも販売されていました。
そのあと、2階のレストランへ。
佐賀県の食材を使用した洋風懐石。
日本の四季を感じることが出来る旬の味を楽しめます。
武雄産猪のラグーソース(ミートソーススパゲティ) ¥1,000
猪のお肉は、コリコリしてておいしかったです。
武雄市のいのしし課についての関連記事
「いのしし課」スタート
2009年04月02日 00:13 | カテゴリー:九州経済ニュース記事転載
有害鳥獣として駆除したイノシシを食資源として有効活用し、特産品にしようと
佐賀県武雄市は1日、「いのしし課」を新設し、樋渡啓祐市長と溝上正勝課長が看板掛けをした。

課は兼務を含めて6人体制で、農作物を荒らすイノシシの駆除と、シシ肉を使った商品の開発や販路開拓に当たる。
「今日は武雄にとって歴史的な日」と張り切ってあいさつした樋渡市長だが溝上課長と看板を掲げると予想以上の重さに2人はふらり。

課は兼務を含めて6人体制で、農作物を荒らすイノシシの駆除と、シシ肉を使った商品の開発や販路開拓に当たる。
「今日は武雄にとって歴史的な日」と張り切ってあいさつした樋渡市長だが溝上課長と看板を掲げると予想以上の重さに2人はふらり。
ヒノキ製の看板の重さは何と約20キロ。
溝上課長は「看板の重量と同様に責任の重さも痛感した。
“看板倒れ”にならないよう猪突(ちょとつ)猛進頑張ります」。 (武雄)
=2009/04/02付 西日本新聞朝刊=

米っ子ロール くろ ¥380

あのスィーツの人気店、白石町の「かりん亭」(http://www.shokokai.or.jp/41/4142520036/index.htm)の社長の協力のもと「佐賀県産米粉」とスローフード大賞受賞者武富勝彦さん(http://www.tenoma.net/takedomi.html)の「古代米」(黒米)を使ったロールケーキ。
黒米に多く含まれるアントシアニンは、美容と老化防止に効果があるといわれています。
お米の自然の甘さ、モチモチした食感と昔懐かしいほんのりとした黒米の香り。
チラシ>>http://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0027/3571/1.pdf
=2009/04/02付 西日本新聞朝刊=
米っ子ロール くろ ¥380
あのスィーツの人気店、白石町の「かりん亭」(http://www.shokokai.or.jp/41/4142520036/index.htm)の社長の協力のもと「佐賀県産米粉」とスローフード大賞受賞者武富勝彦さん(http://www.tenoma.net/takedomi.html)の「古代米」(黒米)を使ったロールケーキ。
黒米に多く含まれるアントシアニンは、美容と老化防止に効果があるといわれています。
お米の自然の甘さ、モチモチした食感と昔懐かしいほんのりとした黒米の香り。
チラシ>>http://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0027/3571/1.pdf
さがレトロ館
■交通アクセス

住所: 佐賀市城内2-8-8 (佐賀城本丸歴史館・NHK佐賀の前)
交通: JR佐賀駅より車で5分、長崎自動車道佐賀大和ICより車で20分
佐賀の観光スポット>>>http://www.asobo-saga.jp/modules/auth/index.php/kkn/kkn13.html
是非、一度行かれて見てはいかがでしょうか?
2009年06月16日
今年一番の暑さ。
今日は、真夏のようにすごく暑かった 
梅雨入りしたものの、晴天が続く佐賀県内は今日
日中の最高気温が30℃を超えるところがありました

佐賀市では、31.3℃を記録、今年一番の暑さになりました

この日は白石町で31.4℃、嬉野市で30.1℃、佐賀市川副町で30.0℃を記録するなど
県南部で真夏日となりました
佐賀地方気象台によると、佐賀市では平年より3.9℃高く、ここ数日は晴天が続き
週末から天気は下り坂になるということです
→
→
ここ最近、雨が降りません
雨が降らない日が続くと水不足になります。
水の出しっぱなしをしないで使用する時だけ使うようにして節約に心がけたいと思います

梅雨入りしたものの、晴天が続く佐賀県内は今日
日中の最高気温が30℃を超えるところがありました


佐賀市では、31.3℃を記録、今年一番の暑さになりました


この日は白石町で31.4℃、嬉野市で30.1℃、佐賀市川副町で30.0℃を記録するなど
県南部で真夏日となりました

佐賀地方気象台によると、佐賀市では平年より3.9℃高く、ここ数日は晴天が続き
週末から天気は下り坂になるということです



ここ最近、雨が降りません

雨が降らない日が続くと水不足になります。
水の出しっぱなしをしないで使用する時だけ使うようにして節約に心がけたいと思います
