2010年01月31日
投票終了。
今日は、雨が降ったので投票率の低下が心配です。
開票は、午後9時から嬉野町の嬉野市体育館で始まり
新議員が決まるのは、同日午後11時ごろとみられるとのことです。
佐賀新聞では、市議選の開票結果をウェブサイト携帯サイトで速報されます。
http://
今夜は、当確が決まるまで注目して行きたいと思います。
【速報】嬉野市議選、午後9時から開票開始 佐賀新聞HPより
2010年01月31日
投票日。
あっという間の一ヶ月でした。
さて今日は、嬉野市議選の投票日です。

先程、7時から市内13ヶ所で投票が始まり
一部を除く午後8時まで。
今回の選挙は、今回から定員22人から18人と4議席削減となり
現職16、新人6のあわせて22人が立候補しています。
告示日の翌日25日からの期日前投票は、28日までの4日間で
1,233人で、前回4年前の4日間と比べて40%増えているそうです。
今月23日現在の有権者数は、23,464人
内訳は、男 10,703人、女 12,761人。
前回の選挙と比べると有権者数は、325人減。
前回の最終投票率は、77.25%。
投票終了後の午後9時から嬉野町にある嬉野市体育館で開票され
午後11時頃には、当落が判明する見込みだそうです。
佐賀新聞では、市議選の開票結果をウェブサイト携帯サイトで速報されます。
http://www.saga-s.co.jp/
今日は一票を投じて、最終結果まで注目して行きたいと思います。
2010年01月29日
明日からはじまります。
今年で10回目ということで嬉野温泉本通り商店街一帯で百句百灯華灯篭が飾られます。
うれしのあったかまつり公式ホームページ http://
灯りのイベント http://
食のイベント http://
芸能イベント http://
体験&展示 イベント http://
第10回 うれしのあったかまつり
■ 開催期間 1月30日(土)~ 2月11日(木・祝)
■ 開催場所 嬉野市嬉野町 嬉野温泉商店街一帯
今年も行く予定にしていますので時間が取れたら行ってみようと思います。
さて、いよいよ嬉野市議選の選挙戦もあと1日となりました。
各候補のみなさんは、地元をこまなく回れると思います。
明日は、最後の訴えということで街中がにぎわいそうです。
2010年01月28日
第79回 うれしのほっとステーション。
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。
第79回は、
第一編
「どんぐりひろば鬼の面作り」
「確定申告相談の案内」
「地デジ説明会」
第二編
「楠風館展示”創”」
「あったかまつり告知」
「大草野コミュニティ地域ウォッチング」
「暮らしのカレンダー」
「食育CM嬉野保育所のみなさん」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい
2010年01月28日
2010年01月24日
今日から選挙戦。
さて、今日から私の地元嬉野市長と市議選が告示されました。
今朝、出陣式に行って最後に大役のガンバロー三唱の音頭を取りました。
思ったよりは、緊張しないで無事に言えることができました。
出陣式が終わってから選挙カーに乗って手をふりました。

外から冷たい風が吹いてて冷たかったです。
けど、寒さに負けずに降っていきたいと思います。




市長選は現職以外に立候補の届け出がなく、無投票で再選されました。
一方、今回から定数4減で18議席を争う市議選には22人が立候補を届け出、
選挙戦に入りました。投票日は31日、即日開票されます。
今週は、選挙の手伝いで忙しい一週間です。
2010年01月24日
第78回 うれしのほっとステーション。
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。
第78回は、
第一編
「農林業体験&交流イベント」
「農林業センサス」
「田中雅弘&東京メトロポリタン・ブラス・クインテット演奏会」
第二編
「あったかまつりのお知らせ」
「暮らしのカレンダー」
「定住奨励金の案内」
「食育CM嬉野保育所の年長さん」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい
2010年01月23日
明日は・・・。
文化財防御訓練に行ってきます。
そのあと、選挙の手伝い。
明日、嬉野市長と市議選が告示されます。

市長選には現職のみが出馬を表明しています。
一方、定数が4減となり18議席を争う嬉野市議選には、22人が立候補の動きをみせています。
定数減で激戦が予想される嬉野市議選の立候補予定者の内訳は現職16人、新人6人。
投票日は、31日です。
明日、私はいつもお世話になっている方が市議選に出られるので
その方の事務所の出陣式でガンバロー三唱をすることになりました。
大勢の前で話さなければいけないのですごく緊張しています

しかも、地元選出の国会議員もこられるのでもっともっと緊張しています。
とにかく精一杯声を出して頑張りたいと思います!
2010年01月18日
放送日が決定。
ちょうど、事務所の前にお会いすることが出来ました。
全国各地にPRされておられ、がばいばあちゃんやいのしし課、そしてレモングラスが有名になりました。
事務所の扉に貼られていましたけど来月20日に「佐賀のがばいばあちゃん2」が放送されます。
みなさんも是非ご覧になってみて下さい

『佐賀のがばいばあちゃん2』http://
放送日時
2月20日(土) 21:00~23:10(土曜プレミアム)
放送局
フジテレビ系列局
2010年01月17日
来週から選挙が始まります。
来週の日曜日から嬉野市長と市議選が行われます。

今日は、町内あちこちでポスター掲示場が設置されていました。
来週日曜日から一週間、選挙運動が始まります。
各候補予定者はどういう政策を訴えるのか注目して行きたいと思います。
2010年01月14日
第78回 うれしのほっとステーション。
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。
第78回は、
第一編
「嬉野市消防出初め式」
「コウゾ収穫」レポート
第二編
「ソフトバンク ホークス 本多雄一選手インタビュー」
「暮らしのカレンダー」
「定住奨励金の案内」」
「食育CM嬉野保育所のみなさん」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい
2010年01月14日
嬉野ぶらり本。

新しい嬉野を楽しむ「ぶらり旅」へ出かけませんか?
嬉野市のホームページに更新されていたのでご紹介ました!
http://www.city.ureshino.lg.jp/2159.pdf
2010年01月13日
積雪。
部屋の窓から見ると外は、真っ暗で積もっていました。
今朝は、道路が凍結しているのでいつもより40分早く出発しました




自分の車
雪を落とすのに大変でした!

うちの家の前の道
近くの信号機付近

今朝の雪景色


佐賀県地方は今日、強い冬型の気圧配置となり、各地で積雪しました。
佐賀地方気象台によると、寒さは今朝がピークだが、今後も断続的に雪は続き、
きょうの天気は曇り時々雪。明日朝までに、平野部で5cm、山間部で10cm程度の積雪が見込まれるとのことです。
気象台が観測した午前6時現在の積雪は佐賀市で4㎝、伊万里市で5㎝。佐賀市では午前3時過ぎから積雪が始まりました。
午前7時現在、佐賀市の気温は-0.4℃で、県内各地でほとんどが氷点下となりました。
今日は、寒い一日でした。
仕事を終えてから武雄へ行きましたけど
結構、雪が積もっていました。

佐賀は、めったに雪が積もらないので今朝は、パニックでした。
でも、雪景色を見たのは、久しぶり。
何年ぶりだろうか?
その時、2年前に札幌へ行った時を思い出しました!
今夜も雪がパラパラと降っていたけど
明日の朝は、どうなるのだろうか?
状況見て、明日もいつもの時間より早めに出勤したいと思います!
2010年01月12日
菜の花ウォーキング。
この100万本の菜の花園は、約2ヘクタールの田んぼに100万本以上の菜の花が咲いています!
来月6日に「第10回 菜の花ウォーキング」が行われます。
過去に行われた様子
http://www.amakusa-kankou.jp/blog/index.php?e=19
昨日、上天草市役所商工観光課に申し込みました。
菜の花ウォーキングのコースの内容は、
「100万本の菜の花園」から国の名勝に指定されている「高舞登山」を歩いて周回する5kmのコースです。
■スケジュール
9:00 受付開始
9:50 出発式
10:00 ウォーキング出発(高舞登山へ)
11:30 高舞登山下山
下山後昼食
(上天草の素材を使った郷土料理の「まんさい汁」や「がね揚げ」をご用意!)
12:30 お楽しみ抽選会(地元の車エビ、鯛、花などの豪華景品が抽選で当たります。)
13:00 終了 (100万本の菜の花摘み放題)
13:15 (1)椎茸こま打ち体験 (事前申込みと体験料500円が必要)
(1)<椎茸のこま打ち体験申し込みについて> (体験料 500円)
大会終了後「椎茸こま打ち体験」を開催します。
長さ50㎝直径10㎝程の丸太に椎茸のこまを打ちます。
これを持ち帰っていただきますと約1年後に椎茸が出てきます。
自分がこま打ちした丸太から椎茸が出てきたときは大きな感動がありますので是非参加してみてください。
希望される方はウォーキング参加申込と同時に申し込んでください。
別途体験料500円が必要となります。
(募集定員100名)
■集合場所
松島総合センター「アロマ」(100万本の菜の花横)
■参加料
大人1,000円(高校生以上)
子供 500円(小中学生)
小学生未満は無料
(参加料は当日の受付時に徴収します。参加料に昼食・保険料を含みます。)
来月行った後に詳しく書きたいと思いますのでお楽しみに・・・。

初めて、このイベントに参加するので楽しみにしています!!
当日は、いい天気になりますよ~に!!
詳しい内容はコチラ>>>
2010年01月11日
ご紹介します。
今日、このお店に行って来ましたのでご紹介します。







同市嬉野町の山輝園が運営しています。
観光客らから温泉街でうれしの茶を飲める場所を求める声が多かったのを受けてオープンしたとのことです。
喫茶セット「嬉野ゆとり茶」(350円)は玉露と、ブランド化を進めている嬉野紅茶、伝統製法の釜炒(い)り茶から選べます。




器は茶葉を使った釉薬(ゆうやく)の吉田焼。
香りを逃さないよう急須のまま飲むスタイルで、3煎(せん)目は嬉野産とうふにかけて湯豆腐風に味わえます。
オリジナルブレンドは、甘みが強い深蒸し玉緑茶と、釜炒り玉緑茶、蒸し製玉緑茶の3種を好みに合わせて調合します。








■嬉野温泉オリジナルのボディーケアグッズ




嬉野茶風呂 630円
100%緑茶原料なので体にやさしい
お茶のアロマでバスタイム
お茶パックをお風呂に浮かべて
さわやかな香りのリラクゼーション。
お茶の成分が肌をスッキリ清潔に。
お茶のフェイスケア
お茶パックをお湯で湿らせ、化粧水の
ようにパッティングしてマッサージ。
カテキンがメラニンやかぶれを抑え、
スベスベ潤い肌に。


詳しくは>>>
http://www.spa-ureshino.com/guzz/index.htm


入れ替え用 630円

朝の一福(嬉野茶 深蒸し製法)50g入
夜の一福(嬉野茶 あぶり製法)50g入
1,580円


うれしの紅茶


うれしの名物 お茶の葉海苔 630円

うれしの限定 お茶の葉つくだに 630円

アイスクリーム (釜炒り茶、紅茶、バニラ) 各350円



釜炒り茶 アイスクリーム


お店の方からこれがお勧めということで
釜炒り茶のアイスクリームを買うことにしました。
全然甘味がなくてすごくおいしかったです。
甦る 乙女肌 紅茶美人 2,800円




ラグジュ(LUXU)嬉野店
TEL : 0954-43-3500
住所 : 〒 843-0301 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙918-1
業種 : 茶販売店
年中無休
営業時間 午前9時~午後6時
地図
是非一度行かれて見てはいかがでしょうか

2010年01月10日
嬉野市消防出初式。
まず、最初に出初式に行く前に近くの神社に行って参拝をしました。
そのあと、会場へと向かいました。
今日の出初式は、団長以下765名の団員が出動しました。
入場行進や市長に対する出動人員報告、閲団並びに機械器具の点検がありました。

そのあと、分列行進があって表彰式や市長や団長そして来賓の祝辞など済んだ後閉式の順で行われました。
そのあと中央公園から街中を行進して第2会場の塩田川河川敷(イカダ公園付近)へと向かいました。

会場に到着した後、集合して祝賀放水がありました。

黄色や青色の放水ですごく奇麗でした。
祝賀放水の終了後、万歳三唱、現地解散で無事に終えました。
詰所に到着してあと、新築の家に祝賀放水。

私たち市民の安心・安全な生活のために活動をして行きたいと思います。
今年は、市内で火災や大きな被害が起こらないことを願っています。
2010年01月07日
第77回 うれしのほっとステーション。
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。
第77回は、
第一編
「嬉野市成人式」レポート
第二編
新春特番「I love 嬉野 てくてくグルメ散歩(後編)」
「暮らしのカレンダー」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい
2010年01月07日
きょうは、七草の日。
みなさん、七草はいえますか?
芹(せり)
薺(なずな) 「へんぺん草」
御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな) 「カブ」
蘿蔔(すずしろ) 「大根の葉」
お餅やおせちをたくさん食べてちょっとおもたくなったお腹をいたわって七草粥を食べる日です。
みなさんわかりましたか?
七草がゆの効能
1. 胃袋スッキリ
2. むくみ解消
3. リラクゼーション効果
4. 風邪の症状緩和
5. 二日酔い解消
6. あかぎれ予防
7. ビタミン/ミネラル補給
きょうは、七草粥のご紹介でした
2010年01月06日
東京消防出初め式-今は昔"火事と喧嘩は江戸の華"
晴海埠頭に消防車、救急車など数十台集まり、式典、行進、消防救助演習などを行われます。
昔ながらの町火消しの技・はしご乗りも披露されます。
火消しは南町奉行、大岡越前守によって、江戸中期に編成されたのです。
ちなみに嬉野市の消防出初め式は今度の日曜日の10日に行われます。
天気がいい時は、中央公園でありますが、雨天の場合は、市体育館で行われるということで、
最近朝晩冷え込んでいるので体調崩さないように気を付けたいと思います。
詳しくは、東京消防庁HPの中で紹介されています。
お時間があられる方は、ご覧下さい

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h21/12/dezome.html
2010年01月04日
第76回 うれしのほっとステーション。
嬉野市製作のTV番組「うれしのほっとステーション」。
第76回は、
第一編
「谷口市長新春のごあいさつ」
第二編
新春特番「I love 嬉野 てくてくグルメ散歩」
http://www.city.ureshino.lg.jp/1467.htm
興味がある方、是非ご覧下さい