2009年06月01日
今日から6月。
きょう6月1日は、電波の日です。
1950年、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放されたことを記念して、1951年、郵政省(現在の総務省)が制定。
今日は、本の紹介をします
私が勤務している職場では、毎朝朝礼の時に「職場の教養」という本を読んでいます
先月28日の分でいいことが書いてあったので紹介してみました。
職場の教養「5月」5/28(木)全文転載
行商から議会へ。
昨年暮れに、福島県南相馬市で、県内は初の女性市議会議長が誕生しました。
小林チイさん、72歳です。
小林さんは、夫と共に52年間農業に従事し、現在も野菜を行商しています。
夫と育てた野菜を、体調が悪くても、臨月間際でも、重さ200キロを超える
リアカーを引いて街に出て行商をし、1男1女を育て上げました。
ざっくばらんな性格と行動力を買われ、58歳で市議会議員に初当選しました。
議員になった時、行商をやめようとしましたが、約100件の得意先から「そのまま続けて」との要望が出て続行しました。
行商で街の声を聞いてきただけに、市民の心がわかります。「市役所を分煙にして」「歩道の段差がきつい」などの声をそのつど議会で取り上げ、改善につなげてきました。議長に選ばれたのは、そのような活躍の賜物でしょう。
私たちの仕事も、まったく別のところで、何かに役立つ場合があるかもしれません。与えられた仕事はもちろん、それ以外でも、進んで行動に移しましょう。
今日の心がけ◆何事も進んで挑戦しましょう
※南相馬市議会>>>
私は、地元で消防団に入っています。
地元の安全を守るために年に4回訓練が行っています。
今まで、仕事でなかなかいけなかったけど
最近、私の地元のことに疑問に思っていることがあります。
せっかく地元の活動に入っているのだからまずは、消防活動に参加して
消防以外で何か市民に役立つことをやってみたいと考えています。
6月には議会が始まります。
今度の議会は、どういう質問をされるのか注目していきたいと思います。
1950年、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放されたことを記念して、1951年、郵政省(現在の総務省)が制定。
今日は、本の紹介をします

私が勤務している職場では、毎朝朝礼の時に「職場の教養」という本を読んでいます
先月28日の分でいいことが書いてあったので紹介してみました。
職場の教養「5月」5/28(木)全文転載
行商から議会へ。
昨年暮れに、福島県南相馬市で、県内は初の女性市議会議長が誕生しました。
小林チイさん、72歳です。
小林さんは、夫と共に52年間農業に従事し、現在も野菜を行商しています。
夫と育てた野菜を、体調が悪くても、臨月間際でも、重さ200キロを超える
リアカーを引いて街に出て行商をし、1男1女を育て上げました。
ざっくばらんな性格と行動力を買われ、58歳で市議会議員に初当選しました。
議員になった時、行商をやめようとしましたが、約100件の得意先から「そのまま続けて」との要望が出て続行しました。
行商で街の声を聞いてきただけに、市民の心がわかります。「市役所を分煙にして」「歩道の段差がきつい」などの声をそのつど議会で取り上げ、改善につなげてきました。議長に選ばれたのは、そのような活躍の賜物でしょう。
私たちの仕事も、まったく別のところで、何かに役立つ場合があるかもしれません。与えられた仕事はもちろん、それ以外でも、進んで行動に移しましょう。
今日の心がけ◆何事も進んで挑戦しましょう
※南相馬市議会>>>
私は、地元で消防団に入っています。
地元の安全を守るために年に4回訓練が行っています。
今まで、仕事でなかなかいけなかったけど
最近、私の地元のことに疑問に思っていることがあります。
せっかく地元の活動に入っているのだからまずは、消防活動に参加して
消防以外で何か市民に役立つことをやってみたいと考えています。
6月には議会が始まります。
今度の議会は、どういう質問をされるのか注目していきたいと思います。
Posted by けん at 20:53│Comments(0)