2009年11月11日

議会報告会3日目。

月曜日から行われています議会報告会。

3日目の今日は、中央公民館へ。
今夜は、別の会場でも行われていまして
その内の半数に議員がこられていました。

月曜日にも聴きに行きましたけれども
時間が短かったせいか内容が理解できなかったため
もう一度今夜も聴きに行くことにしました。

報告会は、
開会の挨拶を市議会議長がされたあと
出席議員の紹介がありました。

そのあと、議会報告(議会のしくみ等)について議員が1人ずつ項目ごとに説明されました。

簡単に申し上げますと
内容は、
●議会基本条例と嬉野市政治倫理条例についての要旨と目的。
●市議会の仕組みと仕事について。
●議会の権限と仕事って?
●議員の任期と定数は?
●議会っていつ開かれているの?
●議会ってどんな仕組みなの?
●議会ではどうやって物事が決められているの?
●一般質問って?
 一般質問の流れや一般質問の方法、反問権など
●市民と議会の関係は?
 請願・陳情・提出・議会の傍聴・会議録の閲覧・議会だよりなど
●市の予算と議会費の内訳は?
●議員報酬と県内10市の市議会の報酬などでした。

そのあと、質疑・意見交換がありました。
報告会に参加された数人の方が議員が項目ごとに説明したことに対して意見を述べられました。

平日、仕事でなかなか議会傍聴へは行けないですけれども
こうやって夜に議会報告会を開かれたことに対してすばらしいことだと思います。
しかし、私の意見としては、議会会期中に1回はナイター議会や日曜議会を開かれたら傍聴する人が増えるのではないかと思っているところです。
まずは、このへんから考えなければいけないと思います。

ほとんどの自治体では、来月12月定例議会が開かれますけれども
私の地元では、来年1月の末に改選される為に任期最後の議会でもありますから
注目して行きたいと思います。

議会報告会は、明日までとなっていますので、この期間中参加者が1会場で50名ほどの方が参加されたと言うことで少ないようです。
それは、市民のみなさんが議会に関心がないからではないかと思います。
議会に関心を持つようにするにはどうしたらいいのか?

今後の議会活動に注目して行きたいと思います。


同じカテゴリー(地域)の記事画像
シーボルトの湯が全国放送されます(再放送)。
シーボルトの湯が全国放送されます。
市報うれしの 9月号。
ユニバーサルデザイン全国大会。
議会だより。
市報うれしの 8月号。
同じカテゴリー(地域)の記事
 第115回 うれしのほっとステーション。 (2010-10-14 20:11)
 市報うれしの 10月号。 (2010-10-01 23:48)
 第113回 うれしのほっとステーション。 (2010-10-01 23:32)
 第111回 うれしのほっとステーション。 (2010-09-22 21:02)
 シーボルトの湯が全国放送されます(再放送)。 (2010-09-19 10:43)
 シーボルトの湯が全国放送されます。 (2010-09-09 22:02)

Posted by けん at 22:58│Comments(0)地域
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。