一つだけでいい。

けん

2009年09月03日 00:14

私の職場では、朝礼の時必ず「職場の教養」を読んでいます


昨日おとといは、素晴らしいことが書いてあったので全文をご紹介します。

9月1日 「一つだけでいい」

人の役に立つことをすると満足感が得られ、気持ちは前向きになります。
精神的にも肉体的にもグンと力が出て、仕事への取り組みも積極的になります。
「一日に一つだけ、役に立つことをしよう」と心に決めると、普段、気づかないことにも気づくようになり、
それを実行する場面が現われます。
 ゴミを拾おうと意識していると、道端だけでなく社内にもゴミが落ちていることに気づいたり、
電車内でお年寄りに席を譲ろうと思っていると、立っている高齢者の姿が目にとまったりします。
人の役に立つとは、大きなことではなくても、身の回りにたくさんあります。
相手の話をよく聞く、失敗した人を責めない、「ありがとう」と声をかける、水や電気を無駄に使わないなどです。
いろいろやろうと欲張らずに、「一つだけ」と決めて取りかかれば、負担なくできるものです。
多くの人が、一日に一つ良い行ないをすれば、私たちの職場や社会は、もっと過ごしやすくなることでしょう。

今日の心がけ ◆一日に一つ良いことをしましょう


みなさんも、一つでもいいですので何か良いことをしましょう

関連記事